タグ

2013年12月24日のブックマーク (8件)

  • リアル書店で電子書籍を売るということ

    三省堂書店とBookLive!は12月19日、の表紙をカメラで読み込むと電子書籍の検索や、書店員のPOP・コメントなどが表示できるアプリ「ヨミ Cam(よみかむ)」を発表しました。既に複数のメディアで記事になっており、SNSでの反響を見る限り比較的好意的に受け止められているようです。 それに対し、朝日新聞が12月22日に掲載した「対アマゾン、電子書籍で連携 書店や楽天など13社、めざせ『ジャパゾン』」という記事は、インパクトのあるキーワードもあってか、ネット上では批判的に捉えている方が多いように感じられます。今回は、この二つの似て非なる事象を通じ、「実店舗での電子書籍購入」の今後の可能性について考察します。 電子書籍の店頭購入サービスはすでに展開中 三省堂書店とBookLive!は以前から、店頭で電子書籍が購入可能な「デジ(でじぽん)」というサービスを展開しています。以前は三省堂神保町

  • 出版メディアパル - Web連載12月号「名古屋の美しい本屋さん――ザ・リブレット ラシック店」

    Web連載=理想の書店を求めて 名古屋の美しい屋さん――ザ・リブレット ラシック店 青田 恵一 今年も全国各地の書店を数十軒訪れた。 そのなかから、とりわけ印象に残った店を1店紹介したい。それは初夏に行った名古屋のザ・リブレット ラシック店である。同じチェーンの栄店も有名だが、回る時間がなかったため次回を期したい。 なんという美しい屋さんだろう! 加えて、若い女性向けのコンセプトショップ、というのが最初の印象だった。名古屋のラシック地下1階にある、その店の前に立ったとき、パッと見ででも、雑貨や文具がずいぶん多くていい雰囲気だなぁと実感した。物販スペースは半分、あるいはそれ以上か。とはいえ、よくあるような生活雑貨店ではなさそうである。お洒落なレターやステーショナリー、雑貨が目立ち、書店ならではの選択眼も感じ取れた。 店内をひと回りすると、小規模ながら、若い女性客に対し、充実したライフスタ

  • 本屋のかたち~未来の本屋の姿を思う

    先日から屋とか出版社についていろいろ思うところがありまして。 電子書籍も含めてですが、どうもなんだかしっくりこない。 日のニュースを見てるとちょっと前なら電子書籍のためのハードばかりがニュースになり。何かといえばAmazonの一人勝ちだ、日の会社は連合して戦うんだという記事ばかり。 はて。 の未来って...そんなもんなんだろうかなと。 今回はそんなことを思いながらつらつらと書いて見ました。特にオチがある訳でも提言がある訳でもないので、よくある戯れ言のひとつとしてさっと読み流してもらえれば。 電子書籍はあくまで「電子」の「書籍」です。 特定のハードでしか読めないならそれはちょっと違う。 どんな媒体であろうと買ったら読める。それが来「当たり前」です。 スマホで買おうがPCで買おうが。手持ちの媒体に読むためのソフトが入っていれば。どこでも読める。 ある意味「読む権利」を買ってる訳でデー

    本屋のかたち~未来の本屋の姿を思う
  • 続・チャリング・クロス街84番地-憧れのロンドンをめぐる旅ー | 「雄山閣」学術専門書籍出版社

    を愛するすべての人々に深い感動を与え、映画・舞台化もされたベストセラー『チャリング・クロス街84番地』。その後日譚、待望の邦訳! 前著『チャリング・クロス街84番地』に描かれた、20年にわたるヘレーン・ハンフとフランク・ドエルの心温まる交流。 その劇的な幕切れの後、はじめてロンドンを訪れたヘレーンの眼には何が映ったのか? 亡き人の縁を辿り、1970年代ロンドンの文学、演劇、歴史を活写する40日間の旅の記録。

  • 『座談の思想』鶴見太郎(新潮選書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 「座談会をバカにしてはいけない」 「座談会」は日独特の催しだ。もちろん外国でも対談、鼎談などないわけではないが、日の文芸誌などで企画される、どことなく雑談めいたあのいきあたりばったりの会合は、参加者のニヤニヤした写真など添えられどうも脱力的で、内容も方向もあるんだかないんだか。それこそ集団ツイートみたいなもので、気楽にぱらっと眺められるのが何よりの売りとも見える。いやいや、あれこそ日文化の神髄だよ、すごいんだよ、との意見もこれまでないではなかったが、多くは思いつきや直感的な指摘にとどまった。これに対し書は、座談会そのものがいかに近代日の思想形成に大きな役割を果たしてきたかを丁寧に裏付けようとした試みである。 鶴見氏の論点は明確だ。従来、座談はその〝なあなあ主義〟が批判され、「ええ、そうですねえ」のような台詞にあらわれたコンセンサス指向のため、西洋的な

    『座談の思想』鶴見太郎(新潮選書) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
  • つなげる、つながる京の小商い 『街を変える小さな店』 - HONZ

    ノンフィクションファンの人たちにとってHONZが恐ろしいのと同じ意味において、私は恵文社一乗寺店が怖い。 関西地区では、そのイメージキャラおねえさん『おけいはん』で知られる京阪電鉄。その終点の出町柳は、比叡山方面へ向かう叡山電鉄、いまだにICカードを導入していない奥ゆかしき小さな私鉄、の始発駅でもある。 ワンマン電車にとことこ揺られて三つ目の駅が一乗寺。駅員さんもいない小さな駅で下車すると、曼殊院道といういかにも京都らしい名前の道がある。小さいながらもちょっと正しい商店街になっていて、魚屋さんや酒屋さん、和菓子屋さんに、なんと、なつかしの駄菓子屋さんまでならんでいる。 心うきうきそぞろ歩いて3~4分のところに、知る人ぞ知る恵文社一乗寺店がある。何平米とかはわからないけれど、決して大きくはないワンフロアの屋さんである。しかし、のセレクションと並べ方がすごいのである。 おぉ、こんなところに

    つなげる、つながる京の小商い 『街を変える小さな店』 - HONZ
  • 図書館にマーケティングを! アメリカ公共図書館の取り組み – カーリルのブログ

    図書館の予算が減少し、図書を購入したり、スタッフを雇ったりするのが難しくなっているのはどうやら日だけではないようです。 アメリカのニュージャージー州で、図書館のサービス継続のためにトレンド分析やマーケティングを行った経験を持つアルカ・バトゥナガーさん(現・米国大使館情報資料担当官)が「アメリカの公共図書館におけるトレンド分析とマーケティング」という講演を行いました。この講演から、これからの図書館運営のヒントを探ってみたいと思います。 「アメリカの公共図書館におけるトレンド分析とマーケティング」は「第2回アメリカンシェルフ講演会」として、千代田区立日比谷図書文化館主催、米国大使館広報・ 文化交流部共催で行われたものです―主催者より補足(2013年12月27日) 必要に迫られてマーケティングに取り組む アメリカ図書館では、所蔵資料の冊数、貸出数、利用時間、パソコンの台数など様々な調査資料が

  • 【新文化】 - 栗田、減収で赤字決算に

    bookseller56
    bookseller56 2013/12/24
    第76期(H24.10.1~同25.9.30)