タグ

ロボットに関するbooniesのブックマーク (3)

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
  • 実物模した恐竜ロボットPleo、4本脚と2つの「ARM」で進化する(1/2) ― EE Times Japan

    米Ugobe社の恐竜型ロボット「Pleo(プレオ)」は、ソニーの犬型ロボット「AIBO」の「足跡」に続く個人向け玩具である。ソニーが1999年6月に発売したAIBOと同様に学習能力を有しており、時間の経過とともに進化することが特徴だ。購入した当初は生まれたばかりの子供という設定で、飼い主との交流を通じて成長する。人間の行動に応じて感情が変化するほか、動作や音声によって意思を伝えたり、入力の変化に応じて動作を変えたりする。これも、AIBOと類似した点である。 Pleoは、外観や触感が実際の生き物に近いという点で、AIBOを含めこれまでの玩具ロボットと異なる。この違いは、色鮮やかな黄緑色の箱からPleoを取り出したときにすぐに分かる。着色された熱可塑性プラスチックの皮膚と虹彩のある自然な目、いずれもPleoを奇妙ながらも実際の生き物らしく見せている(図1)。 図1 学習能力を備える恐竜ロボット

  • 毛が生えたヘビロボットが災害現場を救う(動画アリ)

    もし災害現場でがれきに埋もれて絶体絶命のピンチ! って時にこの毛の生えたヘビロボットと遭遇したら、「助かった!」とは程遠い気分になると思います。 しかしこいつは「能動スコープカメラ」といって、災害救助に力を発揮するすばらしいロボットなんです。長さ8m。ファイバースコープの周りを繊毛で覆い、それを振動させることで自力でがれきの隙間にもぐりこみ、胃カメラ的に中の様子を伝えてくれるとのこと。 救助犬も入れないような場所で大変有効です。開発は東北大学大学院の田所諭教授の研究グループと特定非営利活動法人(NPO法人)の国際レスキューシステム研究機構。動いている様子と解説は以下の動画で!

    boonies
    boonies 2008/08/20
    こういうのって、災害現場のような特殊なシチュエーションではホントに役立つんだろうなー
  • 1