タグ

2009年3月11日のブックマーク (11件)

  • 実は組み込み分野にこそ欲しいwebベースIDE(開発ツール) (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き webベースのIDEのbespinについてちょっと注目している所で、EclipseをつかったBespinサーバがあるとのことでメモ。 InfoQ: WebベースのIDEは主流になるか? Boris Bokowski: Eclipse in the Cloud 調べてみる価値は十分ありそうな感じ。eclipseのプラグインを使い、ヘッドレス(GUIなしの意味と思われる)なサーバを使って実現しているらしい。javaの開発が出来るとか。 ちょっと前のエントリでは簡単にさらっと書いてみたのですが、上の記事に触発されもうちょっと検討&詳しく考えてみることに。個人的にアイデア的には似たようなことを以前から考えていて、当面ではCDTでやれば私の業である組み

  • 手動でクロスのdebianをインストールする方法のメモ (blog@browncat.org)

    blog@browncat.org Web, Linux, Ubuntu, Mac, PDA, 携帯電話, プログラミング, ソフトウェア&落書き debianを組み込みシステムにインストールすることになったのでメモ。 D.3. Unix/Linux システムからの Debian GNU/Linux のインストール debootstrapの前半部分をホストで、後半をターゲットで行う手順 - Pylone Blog 使ったディストリビューションは最新のlennyでターゲットはarm。 今回はターゲットで既に他のLinuxが動作していたので一気に出来ましたが、クロスでやる場合には2ステージにわけて、まずファイルのインストールを行い、実機で残りの設定などを行うという感じ。 ファイルシステムを準備 パーティションを切り、ext2/ext3等で空のファイルシステムを用意する ファイルシステムをマウン

  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    boonies
    boonies 2009/03/11
  • Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers

    Arcade in A Briefcase The best things in life are filled with pie and have a homemade shell – briefcases are no exception. This tasty mobile arcade is a fine way to use a leftover Raspberry Pi, and it features a dash of Deco for flavor. Serves two hungry players on the go.

    Home - Make: DIY Projects and Ideas for Makers
    boonies
    boonies 2009/03/11
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
  • Flashを使った華麗なイメージギャラリー·imagin MOONGIFT

    Web上で写真を閲覧するには、ただ一覧で見るだけでは物足りない。写真ならではの一覧性や、上手な見せ方があるはずだ。JavaScriptを使ったものも多数存在するが、イフェクトの多様性やスライドショーの動きではFlashに敵うものはないだろう。 サムネイルが表示されつつ、スライドショーを楽しめる とは言え、Flashの場合はファイルの配置や設定が面倒というイメージがある。だがimaginを使えば面倒な作業は全くの不要だ。 今回紹介するフリーウェアはimagin、Flashベースのスライドショーだ。 imaginはPHPとFlashを組み合わせたスライドショーアプリケーションだ。利用はとても簡単で、picturesというフォルダに写真をアップロードするだけで良い。後はindex.phpにアクセスすればFlashを使ったスライドショーが開始される。 マウスを下に持っていかなければサムネイルは表示

    Flashを使った華麗なイメージギャラリー·imagin MOONGIFT
    boonies
    boonies 2009/03/11
  • CNET Japan

    人気記事 1 Pixel 9a実機インプレ--「カメラの出っ張り」廃止で平らな背面が最高 iPhone 16eより安い 2025年03月20日 2 スマホが望遠性能を競うなか、パナソニックが「光学30倍ズーム」のコンデジを6万円で投入した話 2025年03月19日 3 レノボ、新「ThinkPad」15機種--日向けに軽量化追求、塚副社長「1kg以外の話は聞きたくない」 2025年03月19日 4 デジカメの人気が再燃している5つの理由--スマホに追いやられたはずがなぜ? 2025年03月12日 5 東海道新幹線、グリーン車より格上の「半個室」座席を導入--2027年度から 2025年03月19日 6 筆者が手放せなくなった「USB-C」ケーブル--旅行や出張が多い人に最適【ミニレビュー】 2025年03月18日 7 ついにLINEが「スマホの2台持ち」に対応--ただしサブ機がAndr

    CNET Japan
  • ブラジルの豆料理「フェイジョアーダ」缶詰とレシピ - ネタフル

    価格はそれぞれ452円、651円です。 ▼ブラジルの家庭料理フェイジョジョアーダ(豆と肉の煮込み料理)フェイジョアーダ 330g feijoad… フェイジョアーダとはブラジルの家庭料理で豆と肉の煮込み料理になります。栄養満点の黒豆と牛肉、豚肉、玉ねぎ、香辛料で煮込んだものでブラジルの代表的な家庭料理として親しまれています。 ▼ブラジルの家庭料理フェイジョジョアーダ(豆と肉の煮込み料理)フェイジョアーダ コンプレッ… コウベマンテイガ、マンジョッカ粉、フライドポテト等をつけ合わせれば、さらにおいしく召し上がれます。栄養たっぷりで、ブラジル国内のレストランのメニューには必ずといっていいほどある料理です。 量が330gと450gとなっています。 ちなみに豆が小豆のような色をしているのですが「レッドキドニー」という豆のようですね。インゲンの仲間だそうです。 ▼ひよこ豆・レッドキドニー・丹波小粒黒

    ブラジルの豆料理「フェイジョアーダ」缶詰とレシピ - ネタフル
  • 女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由

    高校生の間で、プロフサービスだとかリアルタイムブログが流行っている、というニュースを最近見た。 気づくの遅すぎ。みんながTwitterにハマるずっと前からJKはこういうのやってたよ。 いつの時代も女子高生ってすげーなって思う。いつも流行の最先端。あたしたちが今。今があたしたち。 でも正直、プロフはもうすぐ終わる。みんなプロフは放置か閉鎖してる。みんなmixiで日記書いてる。 だって業者うざいもーん☆ゲスブ荒れるもーん☆ で、多分ロリなおっさんは「お!じゃあうまい感じに@Peps!とかDecocoとかのユーザーをTwitterに引き寄せて、サブアカで口説いてテキトーにオフ会やればJKと組んず解れつ…」とか考えたと思うんですが、 きっとJKはTwitterには来ません。リアルで今の状況を友達に伝えて、mixiで日記書いてっていう状況は変わらんでしょう。 なぜか。 理由はいくつかある。 Twit

    女子高生がなかなかリアルからTwitterに移行しない理由
  • [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?

    [Giz Explains]なぜ写真はレンズで決まるの?2009.03.09 21:008,142 デジタル撮影というと、ついメガピクセル、ISO、画像ノイズ、1秒当たりの撮影スピード、イメージ処理…ギークな話になっちゃいますけど、実はそんなのより百倍大事なのはカメラについてるレンズ。 レンズはカメラの目。考えてみりゃ、センサーとかフィルムに焼き付けられるのは、このレンズを通ってきた像だけですもんね…。 レンズは説明が複雑です。ガラスのトンネルに光子を通す仕事の人が複雑なのと一緒で…。そこで今回は難解な物理や数学的比率の話には一切!踏み込まず、使う上で必要な基礎だけサラリと浅く見てみましょうね。 レンズの専門用語レンズを語る上で欠かせない2つの数、それは焦点距離と絞りです。 焦点距離はレンズの光心と、レンズに入る光に焦点を絞るポイント(ピントが合ってる時のセンサー(撮像素子)やフィルムのこ

  • 進化型タッチパネル

    Intermezzoさんで紹介されている大きなタッチパネルディスプレイのデモ動画の若干詳細な解説です。 デモの内容は、同時に複数の接触を認識できるタッチパネルです。 このシステムには、 FTIR という技術を改良したものを用いたそうです。 FTIRは、ディスプレーの上部にアクリル板を張り、それの横から内部で全反射する様にLEDの光を入れます。 そこに触れると、人間の指によって光が散乱するので、それを検知する事で指の位置を確認するシステムです。 それを改良して、ディスプレーの光を用いる様にしたシステムが今回のデモのようです。 元々のシステムでは、直視型液晶パネルを用いていますが、今回のデモではリアプロが用いられています。 リアプロを用いた理由は不明ですが、安定した読み出しのために、RGBのドットではなく純粋な色を表示システムが必要となり、それを満たしているのがリアプロだけであったためかもしれ

    進化型タッチパネル
    boonies
    boonies 2009/03/11