タグ

過去記事に関するborder-dwellerのブックマーク (79)

  • 日本人は困っている人への同情が低い ~社会支援行動と文化的背景の関係性を解明~

    一橋大学社会科学高等研究院の鄭 少鳳(テイ・ショウホウ) 講師(研究当時 名古屋大学大学院情報学研究科・博士後期課程学生)と名古屋大学大学院情報学研究科の石井 敬子 教授の研究グループは、日と米国の一般人参加者を対象とした研究により、精神的に苦しんでいるときの社会的支援の求めやすさに文化差があり、共感や他者の利他的な行動への期待が関与していることを新たに発見しました。 他者からの励ましやアドバイスに代表される社会的支援は、精神的に苦しんでいるときに有用です。過去の研究は、他者との協調的な関係を維持していくことが重要視されている日文化では、社会的支援を求めることによって協調的な関係が損なわれることへの懸念が大きく、人々はむしろ支援を求めにくいことを示しています。 研究は、新たに共感的関心による影響を検討しました。困っている人への同情や思いやり、そして他者の利他的な行動への期待は、日

    日本人は困っている人への同情が低い ~社会支援行動と文化的背景の関係性を解明~
  • 【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ

    【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣) 『中世騎士物語』(岩波書店)より 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、20

    【お砂糖とスパイスと爆発的な何か】「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと(北村紗衣)|書肆侃侃房 web侃づめ
  • 「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS

    インターネットを通じて情報が手軽に得られるようになった一方で、根拠に乏しい「陰謀論」も拡散し、人々に影響を与えている。その一つである「ディープステート」は、奥深くにある(DEEP)国家(STATE)が政府をひそかに操っているとの考え方だ。その存在を語る人々の中には、「あの人も?」と驚くような政治家、著名人もいる。 一人一人に会い、話を聞いてみると、誰もが熱心に自説を展開する。世の中で起きていることの背後には、何者かのたくらみがある――。ネット情報に依拠し、荒唐無稽とも言える主張に、なぜ染まってしまったのだろうか。(敬称略、共同通信=佐藤大介) ▽「覚せい」した元総務相 東京・永田町の議員会館立憲民主党の衆院議員で元総務相の原口一博は、硬い表情で振り返った。 「その存在を認識するようになったのは2002年のこと。日米地位協定の改定案を議論していたら、米中央情報局(CIA)の日担当を名乗る

    「それって陰謀論じゃないですか?」闇の国家「ディープステート」を信じる著名人一人一人に会ってみたら…どうなった? | 47NEWS
  • 「反日」で何が悪い!? - 葦辺の車家ブログ

    安倍前首相「反日的な人が五輪開催に強く反対」 月刊誌の対談に | 毎日新聞 いったい「反日」の何が悪いのでしょうか? 「反日」とは「日」に反抗することですが、そもそも「日」に反抗することは、そんなに悪いことなのでしょうか。「日」に反抗するのは悪いことだなんて、「日」はいったい何様のつもりなのでしょう。「反日」というのは、実に日の傲慢さを体現した言葉です。 リベラル派の中には、安倍氏の発言について「安倍こそ『反日』だ」と言う人も少なからず見受けられます。そのような人たちは、安倍氏と同じく「反日」を悪いことだと思っているからこそ「安倍こそ『反日』だ」と言うのでしょう。「反日的な人が五輪開催に強く反対している」と言う安倍氏も、「安倍こそ『反日』だ」と言うリベラル派の人たちも、どうしてそんなに「反日」を悪いことだと思うのでしょうか。すなわち、どうしてそんなに「日」に従順であることを善し

    「反日」で何が悪い!? - 葦辺の車家ブログ
  • https://www.asahi.com/and/article/20230815/423953051/

    border-dweller
    border-dweller 2024/10/08
    “見逃さなかった羊羹の違い 江戸時代のグルメな武士たち”
  • 「ネトウヨ」の源流 | 荒野に向かって、吼えない…

    『グラウンド・ゼロを書く  日文学と原爆』(ジョン・W・トリート著)の原著の刊行は1995年のことなので、むろん著者にその意図があったわけではないが、いわゆる「ネトウヨ」的なものの源流などについて考えさせられる部分があった。 グラウンド・ゼロを書く-日文学と原爆 1966年発表の井伏鱒二の『黒い雨』は高く評価され広く読み継がれることになるがその刊行後、、意外にも山健吉や江藤淳といった保守派からも絶賛された。 黒い雨 (新潮文庫) 現在では『黒い雨』は原爆の悲惨を語り継ぐ「戦後民主主義」的な作品として受けとめている人が多いであろう。それをなぜ保守派が絶賛したのだろうか。その理由は山の「地についた平常人」の次の箇所を読むとよくわかる。 「[他の原爆文学の作品は]あまりにハードボイルドに書かれ過ぎた。あまりに政治の手に汚され過ぎた。あまりに安易な符牒で呼ばれ過ぎた。井伏さんがこれを書いて

  • 「作りたいゲームを自由に作る」ために、まずはIT企業として10年かけて500人規模の大会社を作り上げ、その利益をゲーム制作に──ってどういうこと!? 100万本を売り上げた高難度2Dアクション『エンダーリリーズ』開発元の社長が“ただ者ではない”

    小林氏: ありがとうございます(笑)。少し時間はかかりましたけどね。 自社パブリッシュだったので「海外にパッケージ版を流通させる」のは難しい体験でした。いろいろな勉強になりましたね。海外版はアメリカのLimited Run Gamesさんと提携して出したんですが、国内版はほぼすべて自社パブリッシュで、流通だけお任せするという感じでした。 ──地域的な内訳はどのような感じだったんでしょうか。 小林氏: 30万くらいが国内で、それ以外が海外。一番売れたのは北米です。順位的に言えば北米・中国・日TOP3になりますね。デザイン的には日っぽいので、アジア圏はともかく、北米は少し意外な感じはしました。 ──パッケージ版とダウンロード版の売り上げの割合みたいなものってどうでしたか。 小林氏: 約90%くらいがダウンロード版です。ダウンロード版が先行していて、パッケージ版が後からだったというのもあ

    「作りたいゲームを自由に作る」ために、まずはIT企業として10年かけて500人規模の大会社を作り上げ、その利益をゲーム制作に──ってどういうこと!? 100万本を売り上げた高難度2Dアクション『エンダーリリーズ』開発元の社長が“ただ者ではない”
  • なぜ仏教は主にアジア地域に根付いたのでしょうか?

    回答 (2件中の1件目) 宗教は基的に権力者を通じて広がります。 つまりある宗教が広まるには、その土地の権力者がその宗教に改宗する必要があるわけです。 権力者が改宗する理由はいろいろありますが、一番多い理由はより強い権力者に取り入るためです。 この点、仏教はまず中央アジアや東南アジアに広まりました。中央アジアや東南アジアから見ればインドは圧倒的に強い文明であり、インドに取り入るために仏教に改宗することが都合良かったのです。 また、中国の仏教は中央アジアから入りましたが、これは強大化した仏教徒の遊牧民が中華を征服したためです。征服者に取り入るために中華の権力者も仏教徒になったので...

    なぜ仏教は主にアジア地域に根付いたのでしょうか?
  • Xアカウントの凍結について|青識亜論

    おはようございます。凍結中の青識亜論です。 凍結理由とか復帰しない理由について、いろいろと憶測が飛び交っているようですが、たぶん、マシュマロの返しすぎでBANされたんじゃないかなと思っています。 凍結解除されるまで、X離れてしばらくのんびりしようと思っています。エックスのデトックス、略してデトエックスですね。 もし凍結が解除されないようでしたら、まあ、春先あたりにふら~っと復帰すると思います。 それまでは、noteなどでつぶやいたりとか……けっこうマシュマロもいただいているので、ちょろちょろマシュマロ返しもしていこうかなって思ってます。 なにかあったら、記事のコメント欄とか、マシュマロとかに送って下さい(マシュマロ返ししないでくださいと一言書いてくれれば、公開せずにこっそり返答させていただきます)。

    Xアカウントの凍結について|青識亜論
    border-dweller
    border-dweller 2024/01/14
    “青識亜論”
  • 第三の眼:松果体における遺伝子発現と発生を制御する分子 | 東京大学

    似て非なる光受容器官:松果体と網膜 (A) 松果体と網膜の機能・光受容細胞の比較。(B)エクソロドプシン遺伝子の特異的な遺伝子発現のしくみ。松果体の光受容細胞(上)は、松果体の特異性を担う転写因子Bsxと、光受容細胞の特異性を担う転写因子Otx5の両方を持つので、エクソロドプシン遺伝子の転写がONになる。一方、網膜の光受容細胞(下)にはBsxが存在しないので、エクソロドプシン遺伝子の転写がOFFになる。 東京大学大学院理学系研究科の小島大輔講師、深田吉孝教授らのグループは、「第三の眼」として知られる松果体の遺伝子発現や発生を制御する鍵分子としてBsxを同定しました。 松果体は、睡眠ホルモンであるメラトニンを分泌する脳器官であり、ニワトリやサカナなど多くの動物では光を感じる、いわゆる「第三の眼」として機能します。松果体の光受容細胞は、網膜の視細胞と多くの類似点をもつ一方、メラトニン分泌(松果

    第三の眼:松果体における遺伝子発現と発生を制御する分子 | 東京大学
  • 交通事故の鑑定事例|FAL

    交通事故の鑑定事例⑤ 後部座席に憑いた霊に驚愕し自損事故に至った事例 【事故概要】 8月の深夜、走行中に背後に何かいる様な感覚に陥り、霊と捉え驚愕し車が不思議な力で吸い込まれる様に側壁に衝突した自損事故。相手側は霊の存在など荒唐無稽として保険会社は支払いを拒否。事故の原因が過失由来か故意由来かが裁判で争われた。 【弊所鑑定】 まず、事故態様について精査したところ、損傷位置は良好に車両損傷と一致し矛盾は認められなかった。 次に道路の築造年次を調査したところ昭和23~36年の間であることが判明した。 敷設年次が昭和45年の道路構造令施行前であるため、現地を踏査してみると、カーブの外側が低い逆バンク構造であることが判明した。 来であればカーブの外側が高く遠心力を抑制しているのであるが、件道路は築造年次が古く逆に遠心力を促進してしまう構造であった。 つまり、事故当時不思議な力で壁に吸い寄せられ

  • カラフルに光るゲーマー向け小型冷蔵庫「LED内蔵ミニゲーミング冷蔵庫(20L)」が発売に

    カラフルに光るゲーマー向け小型冷蔵庫「LED内蔵ミニゲーミング冷蔵庫(20L)」が発売に 編集部:小西利明 2023年1月15日,アローンは,カラフルに光るカラーLEDイルミネーションを内蔵した小型冷蔵庫「LED内蔵ミニゲーミング冷蔵庫(20L)」を発売した。税込価格は2万2500円だ。350mℓサイズのビール缶なら12入れられる小さな冷蔵庫で,付属リモコンを使ってLEDの発光色や発光パターンをカスタマイズできるという。 LED内蔵ミニゲーミング冷蔵庫(20L) ピカピカ光るだけでゲームには何の関係もないが,ゲーム環境周りを彩るアイテムとしてはアリかもしれない。 アローンのLED内蔵ミニゲーミング冷蔵庫(20L)販売ページ #### 以下,リリースより #### 【新商品】全ゲーマー必見!!LED内蔵ミニゲーミング冷蔵庫(20L)を2023年1月15日に新発売!! ゲーム周辺機器メーカー

    カラフルに光るゲーマー向け小型冷蔵庫「LED内蔵ミニゲーミング冷蔵庫(20L)」が発売に
  • https://twitter.com/shintak400/status/1580696248721764353?s=12&t=8jkpJ1k09ssEtFDX8FIehQ

  • 生きること、その不可避な売春性に対する抵抗──マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』 | inquire.jp

    「資主義リアリズム」とは要するに、生きることの不可避な売春性について、不可避であると信じさせられていることを指す。 そして『資主義リアリズム』というは、そうしたリアリズムの欺瞞を暴く/暴こうとする──抵抗のための書物である。 2017年に48歳の若さで自ら命を絶った著述家マーク・フィッシャーが発した「警告」とは。 6回目となるSF作家・樋口恭介による連載書評。 資主義の終わりより、世界の終わりを想像する方がたやすい。 ──マーク・フィッシャー 世界の終わり、失われた未来の亡霊 K-Punk。横に並んだ6つの記号。一見すると無意味な文字列。 解を急げばKはKyberの頭文字、KyberはCyberの起源となったギリシャ語で、つまるところK-Punkとは「サイバー・パンク」を意味している。Kyber-PunkとしてのCyber-Punk。さしずめそれは「真のサイバー・パンク」、あるいは

    生きること、その不可避な売春性に対する抵抗──マーク・フィッシャー『資本主義リアリズム』 | inquire.jp
  • 統一協会の関連媒体へ記事を掲載させている政治家や研究者は反省してほしい - 法華狼の日記

    いまだ与党の重鎮議員として影響力をもっている安倍晋三氏がイベントで演説をおこなったりと、ここ最近に統一協会*1の話題を見かけるようになった。 dailycult.blogspot.com 9月12日、韓国の教団施設から全世界に配信された統一教会(天の父母様聖会世界・世界平和統一家庭連合)フロント組織『天宙平和連合(UPF)』の大規模集会に安倍晋三前内閣総理大臣がリモート登壇し、教団最高権力者・韓鶴子に阿る基調演説を行った。 よく表現関係で話題になる与党議員の山田太郎氏も、知ってか知らずか統一教会フロント団体のイベントに参加していたことが話題になっていた。 セミナーの案内を見たら、日側登壇者として、音喜多駿氏のみならず山田太郎氏の名前もありますね。https://t.co/qjJaWLpetg pic.twitter.com/waWGLscBgV— 若林 宣 (@t_wak) 2021年9

    統一協会の関連媒体へ記事を掲載させている政治家や研究者は反省してほしい - 法華狼の日記
  • アメコミ通信社 on Twitter: "「11月にLGBTとなった新スーパーマンが売れず、カミングアウトの次の号は12月のTop50にも入れず」というデマが出回っているので訂正させてください。 まず該当の6話が12月のTop50にないのは事実です。 なぜなら同誌が発売… https://t.co/qVxeOkGfFQ"

    「11月にLGBTとなった新スーパーマンが売れず、カミングアウトの次の号は12月のTop50にも入れず」というデマが出回っているので訂正させてください。 まず該当の6話が12月のTop50にないのは事実です。 なぜなら同誌が発売… https://t.co/qVxeOkGfFQ

    アメコミ通信社 on Twitter: "「11月にLGBTとなった新スーパーマンが売れず、カミングアウトの次の号は12月のTop50にも入れず」というデマが出回っているので訂正させてください。 まず該当の6話が12月のTop50にないのは事実です。 なぜなら同誌が発売… https://t.co/qVxeOkGfFQ"
  • 日本は平等な社会か?|社会階層研究が明らかにしてきたこと | Ryota Mugiyama

    昨日、twitter経由でこのような記事を見つけました。 「日は努力次第で上に行ける平等社会だ」学生支援機構トップが奨学金制度批判に苦言 Link: 「日は努力次第で上に行ける平等社会だ」 | 学校・受験 | 東洋経済オンライン | 経済ニュースの新基準 この記事は、日学生支援機構の理事長である遠藤勝裕氏へのインタビュー記事です。全体として、奨学金問題はセンセーショナルに騒がれ過ぎており、実際には奨学金を返還できない人は全体のうち2%強とさして多くないことや、延滞金はきちんと払っている人が相対的に損をしないための(?)制度であること、給付型奨学金がもちろん望ましいことは間違いないが、日では国民的合意が取れないため難しいこと、といったことが述べられていました。 それはそれとして、個人的にひっかかったのはそうした点よりもむしろ、記事のタイトルにもなっている、「日は努力次第で上に行ける

    日本は平等な社会か?|社会階層研究が明らかにしてきたこと | Ryota Mugiyama
  • 立憲民主党副代表の原口一博議員とQアノン・トランプ元大統領 - アンテナ開発者ブログ

    外からトランプを応援してるだけでなく、トランプチームと実際に会って情報交換もしつつディープステート陰謀論を広めている現役の野党第一党副代表。 2017年 米国では真に平和と正義を希求する人達のいわゆるディープステートとの闘いが熾烈さを増している。同盟国は大きく進化しようとしているのに古い政治意識のまま「飼い慣らされ」た諦めに安住したらそれこそ終わりだと私は思う。構造改革と言う日売り渡し政策も外圧という嘘とセットに進められてきた。 https://t.co/SgWkhP9sxu — 原口 一博 (@kharaguchi) June 18, 2017 日報道だけ見てるとトランプ大統領は愚かで下品な人物だと思いこまされるが©︎ 軍アカデミー出身の彼が戦争屋と戦っているのは事実のようだ。 駐日大使も決まった。ルース大使の時はよく意見交換したが久しぶりに米国大使館を訪れたい。ハガティ大使は同年。

    立憲民主党副代表の原口一博議員とQアノン・トランプ元大統領 - アンテナ開発者ブログ
  • 元ネトウヨ、故翁長知事の息子が語る沖縄の保守 - 翁長雄治|論座アーカイブ

    元ネトウヨ、故翁長知事の息子が語る沖縄の保守 亡き父の後を追い政治家になった次男・雄治氏が発する沖縄保守から土への異議 翁長雄治 那覇市議 米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)の移設先、辺野古沿岸部への土砂の投入が14日、始まりました。保守政治家でありながら、自民党政権が進めてきた普天間飛行場の辺野古移設に抵抗し、8月に急逝した故翁長雄志前沖縄県知事が存命なら、この事態をどう受け止めたのでしょうか。 前知事の次男で那覇市議の翁長雄治さんは、かつてバリバリの「ネトウヨ」でした。あることをきっかけにネトウヨと決別した彼は今、沖縄を守る保守として、基地を強いる土の保守とは対立も辞さないと言います。亡き父の生き様や言葉を胸に、保守とは何か反芻してきた雄治さんが思い描く保守のカタチとは何か?那覇の事務所で2時間弱、じっくり話を聞きました。(聞き手・WEBRONZA編集長 吉田貴文) *この記事は、

    元ネトウヨ、故翁長知事の息子が語る沖縄の保守 - 翁長雄治|論座アーカイブ
  • (#論壇)弱者男性論、思考停止の危うさ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    (#論壇)弱者男性論、思考停止の危うさ:朝日新聞デジタル