タグ

2005年9月9日のブックマーク (7件)

  • http://daico.exblog.jp/1740989/

    boshi
    boshi 2005/09/09
    マイケル・ムーア
  • 「環境アセスメント」とは - ビジネス - 緑のgoo

  • ishizeki.jp – Just another WordPress site

    携帯番号で住所がわかる方法には多くの手段があり、なかでも特に安全で安心な方法が弁護士照会制度を利用することになります。携帯番号で住所がわかる方法 長年経験した確固たる特定方法が確立されいるからこそ、違法なことは一切なしに住所が分かるので非常におすすめです。また、個人で携帯番号から住所を特定したい場合には、ネットを利用して調べることも可能ではあります。しかし、違法性の高いサイトがまれに存在していたりするので、利用する際には下調べをして安全性を確保してから使用するようにしましょう。... Read More

  • パスワード認証

    tvmania.livedoor.biz ★てれびまにあ。2003/9/1-2018/8/31 15年間ありがとうございました

    パスワード認証
  • 2005-09-08

    人の青年がバトンルージュで射殺されたときには、アメリカでは無断で敷地に入ったら射殺されても文句を言えないんだという友人のウンチクなどを聞いて仕方ないと思いつつも、他方「なんで!」という気持ちが強く、リアリティがつかみにくかった。今回のニューオリンズ水没の現状をみて、一つのリアリティが見えた気がした。街に住んで、一年間くらい踏査していたらば、もっとわかったのだろうと思うのだけれども、なにせ外国にいったことがないわけで・・・。たとえば多勝一『アメリカ合衆国アメリカ合州国』*1などを読み、他方で映画の『アラバマ物語』などで「深南部」というものを多少なりとも感じたような気になったことや、その後の様々な勉強を経て、問題の深刻さはなんとなく感じることくらいはできる。 それにしてもアメリカというのは、世界一の文明国であり、日の出の勢いだった高度経済成長時代においても日がけっして追いつくことのでき

    2005-09-08
  • ITmediaニュース:何でダメなの? ネットを使った選挙運動

    ネットを使った選挙運動は違法――公選法のこんな規定が、ネットユーザーを困惑させている。ネットで何をするとダメなのか。なぜダメなのか。公選法改正の可能性はあるのか、探った。 衆院選が公示された8月30日夕方、民主党のWebサイトの更新内容が削除された。「公職選挙法に抵触する疑いがある」と総務省に指摘されたためだ。 自民党は、民主党が公示日以降もサイト更新やメルマガ配信していたことが公選法違反だと批判。民主党も負けじと、過去の選挙で自民党がサイトを更新していた、などと指摘した。 更新が公選法違反にあたるかどうか――難しい判断に迫られているのは、政党のサイトだけではない。社長が衆院選に出馬したライブドアは、同社ニュースで選挙関連ニュースの扱いを縮小。立候補決定後は、名物の社長ブログも更新を停止した。 「livedoor Blog」は、一般ユーザーに対しても「選挙運動に当たる書き込みは削除する可能

    ITmediaニュース:何でダメなの? ネットを使った選挙運動
  • はてなダイアリー始めました。 - 「何を根拠に投票すればいいか? 〜政治への理解度について」「国民と政治家の信頼関係」

    はてなブックマークでも大人気ですが、これならダイエット出来そうな気がする。→ダイエットふりかけ こういうのを元ネタというのかわからないが、元ネタはこちらだろう。→デイリーポータルZ:青くする実験 選挙が近づき、これまで以上に最近よく考えるのは、「自分の理解度が低い問題に対してどのような判断を下すか?」ということだ。 これは、実は選挙でなくても意識すべき重要な問題だ。 例えば環境問題。地球温暖化問題の理解の程度に関わらず、僕らは日常的に「温暖化ガスの排出」にどれほど加担するかの判断を迫られている。 例えば、もっと身近な問題である健康問題。トランス型脂肪酸の害と動物性/植物性脂肪のリスクについて十分比較しないまま、僕は毎朝、パンにマーガリンを塗ってべている。*1 そして今回の選挙。財政、福祉から軍事、外交まで、広い範囲に渡る判断を下す日が、もう2週間後に迫っている。「郵政民営化だけ考えればい

    はてなダイアリー始めました。 - 「何を根拠に投票すればいいか? 〜政治への理解度について」「国民と政治家の信頼関係」