タグ

2021年4月21日のブックマーク (7件)

  • 授業料免除を申請した学生の個人情報 30国立大で外部提供対象に | 毎日新聞

    参院内閣委員会で共産党の田村智子氏(右手前)の質問を聞く平井卓也デジタル改革担当相(左)=国会内で2021年4月20日午後4時57分、竹内幹撮影 文部科学省は20日の参院内閣委員会で、全国30の国立大学が2020年度、授業料の免除を申請した学生の個人情報を記録したファイルを外部に提供しようとしていたと明らかにした。デジタル庁創設や個人情報保護法改正を盛り込んだデジタル改革関連法案の審議の中で、共産党の田村智子参院議員の質問に答えた。大阪大や北海道大は障害者の家族の有無や生活保護の有無などを記録したファイルを提供対象にしており、個人情報保護のあり方が問われそうだ。【大場伸也、古川宗】 国が保有する個人情報については、省庁など国の機関が情報提供できるファイルなどの一覧を示し、民間からそれらを使った利活用の提案の応募があった場合、審査を経て提供する仕組みが17年度からスタートしている。 政府の個

    授業料免除を申請した学生の個人情報 30国立大で外部提供対象に | 毎日新聞
    boshi
    boshi 2021/04/21
  • ステーキ宮の元社員がクックパッドで公開している「宮のタレ」がお店そのままの神レシピなのでみんなにも知って欲しい

    狐屋舗 @kituneyahonpo64 ステーキ宮がトレンドに入っていましたけど、元社員の方がクックパッドで公開している宮のタレの作り方がマジでそのまんま宮のタレが完成する神レシピなのでみんなにも知って欲しいです。感動するレベルでめちゃくちゃ簡単に当にあのまんまのタレができます。 pic.twitter.com/yDqR5kVQbq 2021-04-19 22:08:11

    ステーキ宮の元社員がクックパッドで公開している「宮のタレ」がお店そのままの神レシピなのでみんなにも知って欲しい
    boshi
    boshi 2021/04/21
  • “厚労省クラスター” 新たに10人感染確認 計27人に | NHKニュース

    3月に、厚生労働省の職員20人余りが送別会に参加し、その後、同じ部局で新型コロナウイルスの感染が広がっている問題で、厚生労働省は、新たに10人の感染を確認したと発表しました。これまでに感染が確認された職員は合わせて27人で、国立感染症研究所はクラスターが発生したと見ています。 3月下旬に、厚生労働省の老人保健課の職員23人が、都内の飲店で送別会を開き、その後、同じ部局で新型コロナウイルスへの感染が相次いで確認されています。 厚生労働省によりますと、3月まで部局にいた職員に自主的に検査を受けるよう呼びかけなどを行った結果、20日までに、新たに10人の感染が確認されたということです。 これまでに感染が判明した職員は合わせて27人で、このうち12人は3月の送別会に参加していました。 ほかにも発熱などを訴えている職員がいるということで、国立感染症研究所はクラスターが発生したと見て、感染経路などを

    “厚労省クラスター” 新たに10人感染確認 計27人に | NHKニュース
    boshi
    boshi 2021/04/21
    地獄の厚生労働省。何一つ良いところがない。
  • 岩田健太郎医師が日本のコロナ対策に苦言 「第4波は来るべくして来た」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

    岩田健太郎(いわた・けんたろう)/1971年、島根県生まれ。神戸大学大学院医学研究科教授。島根医科大学(現・島根大学)卒業。ニューヨーク、北京で医療勤務後、2004年帰国。08年から現職(撮影/楠涼) 新型コロナウイルスの第4波が格化している。AERA 2021年4月26日号で、感染症専門医の岩田健太郎医師が、日のコロナ対策の課題を語った。 【図】マスク生活で陥りがち!気を付けたい12項目はこちら! *  *  * ――日国内でも従来のウイルスよりも感染力が高い変異株が急速に増え、新型コロナウイルス新規感染者の増加が続いている。神戸大学大学院教授で感染症専門医の岩田健太郎医師は、この第4波は「防ぎようのない自然現象として起きたわけではない」と指摘する。 第4波の到来を防ぐチャンスはありました。国内で最初に変異株への感染が報告されたのは昨年末でした。その際、水際対策や、変異株に感染し

    岩田健太郎医師が日本のコロナ対策に苦言 「第4波は来るべくして来た」〈AERA〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
    boshi
    boshi 2021/04/21
    逆に考えて、”政治は高齢者を殺したくてしょうがない”のかもね。
  • 伊藤詩織さんと元東大特任准教授・大澤昇平さんの訴訟が結審。伊藤さんを「偽名」とツイート

    ジャーナリストの伊藤詩織さんが、Twitterで伊藤さんを「偽名」だと中傷する投稿を行ったとして元東京大学大学院特任准教授の大澤昇平さんに対し、慰謝料など110万円の損害賠償を求めている民事訴訟が4月20日、東京地裁(藤澤裕介裁判長)で結審した。判決は7月6日に言い渡される。

    伊藤詩織さんと元東大特任准教授・大澤昇平さんの訴訟が結審。伊藤さんを「偽名」とツイート
    boshi
    boshi 2021/04/21
    “元東京大学大学院特任准教授の大澤昇平さん” 今こんな感じなのか。幼児性が怖い。
  • 【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」

    青森県立美術館で現在開催中の「富野由悠季(とみのよしゆき)の世界:ロボットアニメの変革者」は全国6カ所で行われた企画展である。「機動戦士ガンダム」や「伝説巨神イデオン」などの社会現象となったロボットアニメで知られる富野由悠季さんをテーマに、絵コンテやシナリオなどの約3000点もの資料を展示。青森会場を内覧した富野さんに話を聞いた。 目次 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? 2.富野由悠季80歳の心境 3.地方から始まった「ガンダム」 4.ロボットアニメがあったから犯罪者にならなかった 5.編集後記 1.「富野展」を富野由悠季はどう感じたか? ――青森会場をご覧になっていかがでしたか? この企画展は福岡、兵庫、島根、静岡、富山、青森の6館目。それぞれの展覧会には学芸員の個性や美術館の特性があり、びっくりしました。うまく説明はできないけど、青森会場は作品ごとに区分けをしたものの、スタッ

    【青森県立美術館】富野由悠季インタビュー「新作をやらなければいけないと感じた」
    boshi
    boshi 2021/04/21
  • 化粧水しか使わなかった僕が「1本でスキンケアが完了するオールインワン化粧品」を使ったら、鏡を見るのが楽しくなった|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活

    はじめまして、ライターの小野です。 「ライター」という仕事をしていると、対面での取材が多く、記事によっては自分の顔を出すこともあります。また、最近ではオンラインの取材も増え、画面越しに自分の顔を見る機会も多くなりました。 なにが言いたいかって……? 自分の肌が気になるってことです。 筆者はこれまで洗顔と化粧水は使っていて、最低限のスキンケアはできていると思っています。 しかし、最近は肌荒れもするようになり、今のスキンケアだけじゃダメなのでは……と考えるようになりました。 最近は男性向けのエステや化粧品がいろいろ展開されていて、少し興味はあります。でも、いまいちどれがいいのかわからないし、長続きしなさそうで、あまり面倒なことはしたくない……。 そこで今回は、美容のプロに「自宅で面倒なく続けることができる、男性のスキンケア」について聞いてみました。

    化粧水しか使わなかった僕が「1本でスキンケアが完了するオールインワン化粧品」を使ったら、鏡を見るのが楽しくなった|みんなでつくる!暮らしのマネーメディア みんなのマネ活
    boshi
    boshi 2021/04/21