タグ

ブックマーク / wiredvision.jp (7)

  • スティーブ・ジョブズ名言集(上) | WIRED VISION

    スティーブ・ジョブズ名言集(上) 2006年3月30日 コメント: トラックバック (2) Owen Linzmayer 2006年03月30日 米アップルコンピュータ社の最高経営責任者(CEO)、スティーブ・ジョブズ氏(写真)の何がすごいと言えば、その口から出てくる言葉の数々だ。 ジョブズ氏は、誇張した大げさな描写を使い、人の気を引く言葉を操る達人だ。普通に話そうとしているときでも、表現力豊かで鮮やかな言葉が次から次へとあふれ出てくる。 今回はジョブズ氏のこの上なく素晴らしい発言の数々を厳選して紹介しよう。 イノベーションとデザインについて: 「30代や40代のアーティストが斬新なものを生み出して社会に貢献できることはめったにない」――『プレイボーイ』誌1985年2月号、当時29歳 「私はずっと、自分たちの事業に関わる主要技術を保有し、自由に操りたいと思っていた」――『ビジネスウィーク・

    boshi
    boshi 2010/02/14
  • スティーブ・ジョブズ名言集(下) | WIRED VISION

    スティーブ・ジョブズ名言集(下) 2006年3月31日 コメント: トラックバック (1) Owen Linzmayer 2006年03月31日 (3/30から続く) 「マイクロソフト社がマックをコピーすることに長けていたわけではない。マックが10年もの間コピーしやすい製品だっただけだ。それはアップル社の問題だ。独自性は消えてしまった」――『アップル・コンフィデンシャル2.0――栄光と挫折の30年』 「デスクトップ・コンピューターの業界は死んだ。イノベーションなど存在しないも同然だ。技術革新とほぼ無縁のマイクロソフト社が支配している。もう終わった。アップル社は敗者だ。デスクトップ市場は暗黒時代に突入しており、あと10年はこの時代が続くだろう。少なくとも、1990年代の終わりまで続くのは確かだ」――『ワイアード』誌1996年2月号 「私がここに戻ってから、当社を呑み込もうとする連中がいなくな

    boshi
    boshi 2010/02/14
  • 第8回 デイトレーダーはバカで無責任なのか? | WIRED VISION

    第8回 デイトレーダーはバカで無責任なのか? 2008年2月18日 経済・ビジネスIT コメント: トラックバック (0) (これまでの 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」はこちら。) 日の株式市場が各国の市場を率先して急落している中、先日の経産省事務次官の発言には失望させられた方も多いと思います。 -- (以下は2008年2月8日 朝日新聞より引用) 経産次官「デイトレーダーはバカで無責任」 講演で発言 経済産業省の北畑隆生事務次官が講演会で、インターネットなどで株売買を短期間に繰り返す個人投資家のデイトレーダーについて「最も堕落した株主」「バカで浮気で無責任」などと発言していたことが分かった。 [中略] 北畑氏はデイトレーダーについて「経営にまったく関心がない。当は競輪場か競馬場に行っていた人が、パソコンを使って証券市場に来た。最も堕落した株主の典型だ。バカで浮気で無

  • ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない追加的理由 2008年3月 3日 経済・ビジネスワークスタイル コメント: トラックバック (3) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回の 「ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由」が仰天の大反響(当社比)を呼んだものですから、せっかく来ていただいた新読者の囲い込み(笑)のため予定変更、急遽続編であります。 CSRといえば脊髄反射的にステークホルダー経営とくるわけですが、どこの会社も必ずお客様と従業員を大切なステークホルダーに挙げます。ま、確かにそうなのですが、この二者のステークはある局面では二律背反になるのではないかと思うのです。 ヨーロッパに駐在する日人の間でよく話題になるのが彼の地の接客態度です。日の甲斐甲斐しく超効率的な接客に慣れた身には最初「ココは共産主義か」と思われました。当に。かつての中国やソ連では売り手がお客さんに商品を投げると

    boshi
    boshi 2008/03/03
    ふーん。
  • ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 | WIRED VISION

    ヨーロッパ人が忙しくない3つの理由 2008年2月25日 社会ワークスタイル コメント: トラックバック (6) (これまでの 藤井敏彦の「CSRの質」はこちら) 前回、マクドナルドの裁判を足がかりにして、管理職の範囲の問題や忙しさなどについて浅知恵を巡らしてみました。それにしてもですね、なんで日人はこんなに疲れているのでしょうね。ワタシの勤め先はかつて通常残業省などと揶揄されたりしたところですが、今もあんまり状況は変わっていないです。 しかし、ブラッセルに赴任して欧州委員会の官僚を相手に仕事するようになった時、いや驚いたのなんのって。彼らの優雅なこと!昼は2時間かけてランチ。6時にはオフィスは無人状態。夏は一ヶ月間バカンス。おまけに給料ははるかに多い。ワタシ心に誓いました。来世も役人やるとしたらヨーロッパ人に生まれて欧州委員会に勤めようって。 ということで、当然のこととして何が彼我の

    boshi
    boshi 2008/02/26
  • 第5回 なぜ株は資産運用に向いていないのか? | WIRED VISION

    第5回 なぜ株は資産運用に向いていないのか? 2007年12月 8日 経済・ビジネスハッキング コメント: トラックバック (0) (これまでの 藤田郁雄の「サバイバル・インベストメント」はこちら。) 「投資」と聞くと、まず株式取引をイメージされる方が多いと思います。実際に各証券会社の決算書を見てみると、株式取引手数料が収益の中心となっていますので、既存の個人投資家たちは主に単元株を用いて資産を運用していることが分かります。(第2回に書きましたとおり)株式は期待収益率が高く、また日の株式手数料は世界各国の中でも群を抜いて安いのですから、たしかに利殖の手段としてはベストです。 しかし、それでも私は個別株取引が弾力的な資産を形成するのに有効とは考えていないのです。 ■あなたは企業に資産を委ねられますか? 2007年10月30日、建築素材などを扱う東証一部上場のニチアス社は耐火性能を偽って国

  • Amazon社の電子書籍リーダー『Kindle』、画像ギャラリーで紹介 | WIRED VISION

    Amazon社の電子書籍リーダー『Kindle』、画像ギャラリーで紹介 2007年11月22日 IT コメント: トラックバック (0) Rob Beschizza 19日(米国時間)に発売された米Amazon社の電子ブックリーダー『Kindle』。ディテールまでいろいろ観察してみた。 Kindleは、のような大きな段ボール箱に入っている。 そのを開くと、また新しい形のが…… この箱には、電源アダプタ、USBケーブル、マニュアル、そしてKindle体が入っている。 Kindle体は白くて幾何学的な雰囲気だ。 キーボードは、見た目は悪いが、実はうまく設計されていて、非常にタイプしやすくなっている。 体の底面にはヘッドホンの差込口、USBポート、電源ポートが付いている。その横には、MP3再生用の音量調節ボタンがある。ただし、再生、停止、早送り、巻戻し用の物理的なキーはない。 体の

  • 1