タグ

ブックマーク / ozpa-h4.com (20)

  • 私がよく使っているjQueryプラグインまとめ(スライダー、モーダルウィンドウなど)

    こんにちは、暑いですね。脇汗すごいですね。僕が。 さて今回はWebページ作成時に、私がよく使っているjQueryプラグインをまとめてみました。(たまにjQueryが必須でないものもあります。) ※紹介しているプラグインを使用する際、ライセンスは各自で再度確認してくださいませ。 Owl Carousel 個人・商用利用可能。レスポンシブでいい感じに動作してくれるカルーセルスライダーです。動作もシンプルで綺麗だし、マークアップも簡単。テキストもOK。お気に入りのプラグインです。 Owl Carousel bxSlider 個人・商用利用可能。シンプルなスライダープラグインです。レスポンシブで動作し、カスタマイズもしやすく重宝します。 jQuery Content Slider | Responsive jQuery Slider | bxSlider Glide.js デモページがカッコイイス

    私がよく使っているjQueryプラグインまとめ(スライダー、モーダルウィンドウなど)
  • LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた

    ドイツのLAMY社と言えばユニークなデザインの筆記具を数々世に送り出しているメーカーとして有名ですが、その中でも1966年に発売された「LAMY 2000」は現在でも売れ続けているロングセラー商品。 以前より欲しい欲しいとは思っていたのですが、先日清水の舞台から全裸で飛び降りるつもりで購入いたしました。 「西暦2000年になっても色褪せないデザイン」というコンセプトで1966年に発表された、ラミーのデザインプロダクト最初の製品であり、ラミーデザインの原点を伝える永遠のロングセラー。 ボディは樹脂とステンレスのコンビネーションで、磨き上げられた樹脂の表面には繊細なヘアライン加工が施されています。世界で初めてステンレス無垢材を用いて作られたスプリング入りクリップは、今なお人々の目を惹きつけます。便利な4色ボールペンです。 via: Amazon.co.jp: LAMY 2000 4色ボールペン

    LAMY 2000 4色ボールペンにJetStream(ジェットストリーム)のリフィルを入れてみた
  • 君は「Sガスト」の「若鶏南蛮定食」の凄さを本当に知っているのか

    タイトル見て「ああとうとうここの管理人はどうかしちゃったのか」と思われないこともないのでしょうが、どうもしておりません。 すかいらーく系列のファーストフード店、「クイック・レストラン Sガスト」の若鶏南蛮定をもっとみんなで評価しようではないか、という哲学的なお話です。 鶏の量、タルタルのうまさ、パーフェクッ そもそも「Sガスト」のことを知らない方が私の周りに結構いらして歯がゆい限りなのですが、Sガストとは「クイック・レストラン」の名の通りすかいらーくグループがやっているファーストフード店のこと。一人暮らしのつおいみかたです。 Sガスト|株式会社すかいらーく|すかいらーくグループ で。 自宅の近くにあるため会社帰りなどによく行くのですが、そこで出てくる「若鶏南蛮定」がなんだかとってもすごい。 こちらがその、ミシュランも2つ星をつけ損なったと言う「若鶏南蛮定」。ご飯、味噌汁、チキン南蛮

    君は「Sガスト」の「若鶏南蛮定食」の凄さを本当に知っているのか
    botp
    botp 2014/01/21
    美味しそうと思って店舗検索しようとしたらプルダウンメニューに埼玉東京神奈川しか無くて怒る気力すら沸かなかったw
  • 渋谷でホルモン食べたきゃここに行け!!東村アキコ先生もオススメ「ホルモン焼肉 ぶち 渋谷店」さん

    ホルモンは放るもんではない!むしゃぶりつくすものだ!! そんなわけで、最近読んだ森繁拓真先生の漫画「いいなりゴハン」にて紹介されていた、あの漫画家の東村アキコ先生もオススメという「ホルモン焼肉 ぶち 渋谷店」さんへ行ってまいりました! ホルモンもお肉もパーフェクッ お店は渋谷駅から徒歩3分ほど。駅から近くてありがたいですね! 着席!注文を済ませると炭火がやってきたぞ! ちなみに「ホルモンをハーフサイズで全部ください」の注文をしたところ厨房で「マジかよ…」とのつぶやきが聞こえたとか聞こえなかったとか。 そんな声にはめげず紹介して行きましょう!まずはもやしナムル。豆もやしってなんでこんなに美味しいんでしょう。 そしてぶちサラダ。そうだね。サラダだね。 センマイ刺し!酢味噌が合うの合わないのって! こちら名物「ホルモン刺し盛り」!ちょっと辛めの味付けがくせになるうまさ! さて、お肉に行きましょう

    渋谷でホルモン食べたきゃここに行け!!東村アキコ先生もオススメ「ホルモン焼肉 ぶち 渋谷店」さん
  • 配色のお供に、超使いやすいカラースキームツール!「COLOURCODE」がとっても良い感じ

    これは使いやすい配色ツール! そんなわけで、マウス・トラックパッドで感覚的に使用出来るカラーツール「COLOURCODE」がとっても良い感じでしたのでご紹介です。 Colourco.de – find your colour scheme 画面上をマウスで移動して色を選択 このCOLOURCODE最大の特徴はその使い方。 画面上をマウスで移動するとキャンバスの色が変化しますので、好きな色が出来たらクリックで保存します。スクロールすると彩度の変更も可能。rgb値、hsl値など5種類の数値で色の値を表示してくれます。 クリックした色はこんな感じで保存されていきます。わっかりやすぅーい。 一度保存した色はご覧のように左右の場所を入れ替えたり削除することも可能です。 また、右上の欄にカラーコードを直接入力して色を選択することも出来ます。 配色ツールとしても良い感じ そして、画面上部に用意されている

    配色のお供に、超使いやすいカラースキームツール!「COLOURCODE」がとっても良い感じ
  • Google Adsenseの広告配信が停止処分→再審査申し立てのメールをとんでもない文面で送ってしまった件

    Google Food / brionv 先日アップしたとある記事がGoogle Adsenseのプログラムポリシーに抵触してしまい、広告配信停止の処分となってしまいました。 そうです。ラーメンレポートです。察してください。(まぁある程度覚悟していたのですが) いきなりアカウント停止と言う憂き目に遭わなかっただけよしとして、当該記事を削除。再度広告配信の申請をメールにて行おうとしたのですが…とんでもないことをやらかしてしまいました。 日はその一部始終をご覧頂きましょう。 広告配信停止になったらサイトを修正→「申し立て」 と、その前にAdsenseの広告配信が停止になってしまったら、どうするべきなのかを記しておきます。 まずはプログラムポリシーを確認の上サイトを修正し、ヘルプセンターに広告配信停止に対しての申し立てを行います。 そして再度サイト内を審査してもらい、プログラムポリシーに準じて

    Google Adsenseの広告配信が停止処分→再審査申し立てのメールをとんでもない文面で送ってしまった件
  • 「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック

    ブログや日記、メールなどを作成している際についつい「正しい文章」を書いてしまい、読んでいる人を辟易させたことはありませんか? 日語が乱れがちな現代社会。 没個性を重んじる風潮が強いこの国において、”この人は正しい日語が扱えるきっちりした人だ”と言う印象を与えることは、あなたのイメージを損ねる原因となりかねません。 そこで日は、読んでいて気持ちの悪い「間抜けな文章」を書くために知っておくべき6つのテクニックをご紹介しましょう。 間抜けな文章を書くために では実際に気持ちの悪い文章テクニックと文例を見ていきましょう。 最初に出ている青枠は気持ちの悪い(今回の講座においては正しい)文章、赤枠はきっちりと構成された大変に読み応えのない悪い例です。 1.敬体と常体を入り混ぜましょう。統一性が無くなるからだ。 私は篠崎愛ちゃんが大好きだ。 彼女の豊満な体にばかり目がいきがちですが、注目すべきはそ

    「間抜けで気持ちの悪い文章」を書くために知っておかなければいけない6つのテクニック
  • 高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」をDLしてみた&導入したプラグイン

    巷で話題フットーしそうだよぉ…と言うか話題沸騰しておりますテキストエディタ、「Sublime Text 2」。 Sublime Text: The text editor you’ll fall in love with あおり文句は「The text editor you’ll fall in love with」。 英検2級の私が全力で和訳してみたところ「このテキストエディタは愛欲が凄い」みたいな事だと思うのですが、何はともあれずっと気になっていたので先日ようやっとDLしてみました。 参考記事 DLに当たって参考にしましたのは以下の記事。なんだかとっても便利そうなにほひ。 Sublime Text 2ってエディタがすごくイイ。Dreamweaverから乗り換えた時の初期設定とか使い方とかをメモ | Mnemoniqs Web Designer Blog ”恋に落ちるエディタ”「Subl

    高機能テキストエディタ「Sublime Text 2」をDLしてみた&導入したプラグイン
  • [食べた]100円で唐揚げ食べ放題…だと…!全国各地の肉料理が楽しめる渋谷・肉横丁「宵の空」さん

    100円で唐揚げべ放題! 良い意味で雑然とした店内へ。肉横丁さんはこの雑然さが好きです。 と… なんだ…?百円唐揚げべ放題…? 嘘よ…私…いつもあなたの優しい言葉に騙されてるんだから…騙されないわ…! 店員さんに聞いたらなんか当だった。ウレシイ。ヨカッタ。 上の写真にある8種類のソースの中から、2種類を選択することができます。今回は「大分代表テリマヨ」と「東京代表渋谷ハチ公ソース」をチョイス! きました!唐揚げ!!唐揚げ!!! テリマヨソースがすごく美味しかったです!ハチ公ソースはなんて言うかソース味でした これがべ放題だなんて…すごい!私、やっぱりあなたの事…! 卵焼きは明太マヨが(゚д゚)ウマー ミミガーの塩麹ソースかけ。絶妙な塩加減の塩麹がおいしいおこうじ さて、こちらの「宵の空」さんは唐揚げべ放題だけが売りではありません。全国各地の肉料理を楽しむことができるのです! まず

    [食べた]100円で唐揚げ食べ放題…だと…!全国各地の肉料理が楽しめる渋谷・肉横丁「宵の空」さん
  • デザイナーの私が色選択に迷った時に使用している配色ツール・カラーチャートなどのまとめ

    New/ old tin palette / jessiecchapman 「色彩検定2級」と言う自慢していいんだかよくわからない資格を持っている私。…が、デザイン会社勤務でありながら、どうも「色使い」と言うものに苦手意識を持っておりまして。 いざデザインに取り掛かろう!となってからメインカラーを決めて、サブのカラーを決めて、よしこれだ、あ、でも待って、こっちの色の方がいいかも、ううん、元に戻そう…あ、やっぱりこのキャミソールにしようかしら…etcetc。 さっぱり作業が進まないこともしばしばなのですが、そんな時に使用しております配色の手助けツールをまとめておきたいと思います:)

    デザイナーの私が色選択に迷った時に使用している配色ツール・カラーチャートなどのまとめ
    botp
    botp 2012/11/27
  • 7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座

    HOME>jQuery>7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座 約半年前まで、興味はあれども全くもって触れたことのなかった「jQuery」。それどころか、「Javascript」を「Javasprict」と何度となく書き間違える癖のあった私。 結局、「スク水すいすいスクリプト」と語呂を合わせることによりようやく正しい綴りをマスターしたわけなんですが、仕事で扱うと言うこともあり多少はjQueryの仕組みが分かってきた今日この頃です。 そんなわけで、今回は「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座と銘打ちまして、jQueryの基礎の基礎を学ぶための記事を書いてみました。 とは言っても「jQueryとはなんたるか」などといった難しい理論を記すつもりは一切ございません。(っていうかそんな偉そうなこと言える程修めてない

    7つのサンプルでjQueryを学ぼう!「jQueryが全く分からない人のため」の超初級者向け入門講座
  • 日本語住所を英語表記に変換するWebサービス「JuDress」がちょー便利!!

    英語の通販サイトを利用する際などに手間取るのが、自宅の住所を英語表記で入力しなければいけないという点。 いつもと違う番地や町名の表記の順番に頭を悩ませる方も少なくないはず。 そんな時にすっごく便利なWebサービス、「JuDress」をご紹介。 JuDressは日語住所を英語表記に変換するWebサービスです。 当サービスは英語表記の変換結果を保証するものではありません。 また、Stylish変換は実用性がありませんのでご注意ください。 変換結果が正しいか必ず確認の上、表記の参考としてご利用ください。 via: JuDress | 住所→Address変換 使い方はいたってシンプル。まずはJuDressにアクセスしませう。(ちなみに今回のデモはAppleStore銀座店の住所で行っております。) そして、郵便番号を入力して、「住所検索」ボタンをクリック! すると、都道府県名と町名までが自動入

    日本語住所を英語表記に変換するWebサービス「JuDress」がちょー便利!!
  • これが出来れば中級者!Illustrator初心者のための「ロゴ作成講座」

    先日、ブログのリニューアルに伴いまして当サイトの「ロゴ」を作成してみたわけなんです。 ↑こんなん。 で、こちらのロゴ私も大変気に入っておりまして、ありがたくも「かっこいい!」「抱いて!」というお声を頂戴したりしなかったり。 そんななか、「あのロゴはどうやって作成したのですか?」「手順を晒してください」「私も全てを晒します…//」と言ったご意見を何名かの方から頂きましたので、「Illustrator初心者のためのロゴ作成講座」と銘打ちましてどんな手順であのロゴができ上がったのかをチュートリアルにまとめてみました。 なんとも大上段に構えたタイトルですが、これからIllustratorを学ぶ方にはちょうどいい感じの内容になっておるかと存じますので大目に見てください;)そしてすんげーーーーー長いですがこちらもご勘弁ください。 新規書類を作成 では早速Illustratorを開いて、新規書類を作成し

    これが出来れば中級者!Illustrator初心者のための「ロゴ作成講座」
  • 角丸にドロップシャドウ、グラデーションにアニメーションなど、超簡単にCSS3スタイルの作成&コード生成をしてくれる「CSS3 ジェネレーター」まとめ!!

    角丸にドロップシャドウ、グラデーションにアニメーションなど、超簡単にCSS3スタイルの作成&コード生成をしてくれる「CSS3 ジェネレーター」まとめ!! html5-css3-orange-logos / Nelson Felix Giga どうも!おつぱ( @OZPA )です! 今回は、角丸やドロップシャドウ、グラデーションに2D/3Dアニメーションなど、CSS3に対応したスタイルを簡単に作成、さらにコードを生成してくれる「CSS3 ジェネレーター」を厳選して8つご紹介! ウオアアアアアアアア さて、CSS3対応ブラウザも増え、角丸、ドロップシャドウ、グラデーションにWebフォント、はたまた2D/3Dのトランスフォーム(回転/拡大縮小/移動)やアニメーションなどなど…リッチなUIがコードのみで表現できるようになりました。 関連:[CSS]GoodDesign賞にノミネートされて落選するこ

    角丸にドロップシャドウ、グラデーションにアニメーションなど、超簡単にCSS3スタイルの作成&コード生成をしてくれる「CSS3 ジェネレーター」まとめ!!
  • 「htmlすら知らなかった私が2週間でWordPressの新テーマを作成するまでにやったこと」と参考にした記事まとめ

    どうも、@OZPA です。 先月、当ブログのテーマをWordPressにて自作した私。 しかしながら、実はそれまでWordPressの知識どころかhtmlすらろくすっぽきちんと理解していない人間だったのです。 今回はそんな私がWordpressのテーマを一から自作するまでにやったことを備忘録がわりに纏め上げておこうかと思います。 ひとりじゃ出来なかった 今回、テーマを作り始めたのが2011年の12月29日、そしてテーマが完成したのが年が開けて1月の12日。 だいたい2週間弱で自作テーマ発表まで漕ぎ着けたわけなんですが、そこにはそうそうたる方々によります手助けがありました。 そんな方々に敬意を払いつつ、テーマ自作までにやったことと手順を備忘録として残しておこうかと。 WordPressのテーマ作成の手順 さて、WordPressのテーマを作成するためには、 0.WordPressをローカルに

    「htmlすら知らなかった私が2週間でWordPressの新テーマを作成するまでにやったこと」と参考にした記事まとめ
  • WordPressのオリジナルテーマ 作り方の記事まとめ

    サイトじゃないですけど、今使ってる。凄く分かりやすい。 チートシート 日語版 WordPress チートシート | Webクリエイターボックス WordPressの覚え書きというか、カンニングペーパーです。コードなんぞをまとめました。他にもWordPressのチートシートはいたるところで記事にされていますが、CSSハックやCSS小技集に続き、 … コードを書く際に便利なカンペ。 CSS入門 わたくし、CSSHTMLもまともに修めておりませんのでそのへんの知識を得るために。 CSSレイアウト実践講座 とほほのスタイルシート入門 テーマ、カスタマイズ参考 2011年に入って気になった最新Wordpressテーマの情報一挙公開 | バンクーバーのWEB屋 僕は出身が熊でして、良い物のことを、”こりゃヨカバイ!”と言うことがあります(若い人は使わないよね、そうだよね。) さて、今日は僕が思

    WordPressのオリジナルテーマ 作り方の記事まとめ
  • 死ぬほど簡単にローカルにWordPress環境を構築できる「BitNami」の導入方法!(Mac編)

    どうも。生まれて初めて当たり付き自動販売機で当たりが出た@OZPA です。 さて、かねてより和洋風◎の@isloop くんより 「ブログのデザイン、テンプレートじゃなくて自分で作ったほうがいいよ」 とのアドバイスをうけていたのですが、phpcssどころかhtmlすらろくに理解していなかった私。 プロフィールページを作るのに戸惑ったり、はたまたサーバを移転するのにしこたま苦労したりと当に手のかかるお子様だったわけです。そんな私がWordPressのテーマですって・・・?汚らわしいっ! [blackbirdpie url=http://twitter.com/#!/OZPA/statuses/64271506724757504] ですが今年の4月の終わりに上のようなつぶやきをしていることをふと思い出し、新しいことを覚える良いチャンスだなということで、WordPressのテーマを作るためにB

    死ぬほど簡単にローカルにWordPress環境を構築できる「BitNami」の導入方法!(Mac編)
  • illustrato、ベジェ曲線練習法

    HOME>Design>Illustrator初心者の方へ送る、ベジェ曲線を描く際知っておくと便利なことと練習法(サンプルテキストもあるよ) ご存知のない方やお忘れの方も多いかもしれませんが、私、職は一応グラフィックデザイナーなのです。 毎日IllustratorやPhotoshop、InDesignと言ったアプリケーションに触れているわけで、まぁ人並みにはそれらのソフトを使えるわけですよ。 で。 先日TL上で、ウェビメモの@xxmiz0rexx さん、Moon Blackの@tsuki_kuro さんとIllustratorの話をしてたのです。半裸で。 [blackbirdpie url=”http://twitter.com/#!/xxmiz0rexx/status/62715027605557249″] ベジェが苦手とのたまう女子 [blackbirdpie url=”http:/

    illustrato、ベジェ曲線練習法
  • Evernoteを使うなら絶対に知っておくべき神ブックマークレットの使い方

    いらぬ親切余計なお世話。 あまり好きな言葉ではございませんが、Evernoteを使っている時にそれをふと感じる事があります。 EvernoteでWebクリップをする際、ChromeエクステンションやFirefoxアドオンを用いている人が大半でしょう。 ただ、単にクリッパーをクリックするだけだとサイドバーやらヘッダーなどのいらない情報がクリップされてしまう事があります。 これぞ、The・いらぬ親切。 上は当ブログの過去記事を適当にクリッピングしたものですが、Webクリップにはヘッダーやらなんやら不要ですよね。 ロゴはカッコイイけど。 で、この間@goryugo さんのブログで紹介されていた、とあるブックマークレットが、こんな時に超絶便利だって言うお話なんです。紹介せざるを得ない感じで便利。 その名も、「Print what you like」! 参考:[link]Evernoteのクリップに

    Evernoteを使うなら絶対に知っておくべき神ブックマークレットの使い方
  • [図解]Evernote使うなら知ってて損はない!現在使用中のアプリ11選!!

    キリンさんが好きです。でも、ゾウさんのほうがもーっと好きです。 今回は、私がEvernoteと連携させて使用している11のアプリをざっと紹介したいと思います。 中にはEvernoteと直接連携していないアプリもありますが、私のEvernoteと切っても切れない、そんなアプリだとお考えください。ただれた関係。 参考:Evernoteを考える 第2回 ~Evernoteを中心に置いてみる~ 上の参考リンクは3ヶ月前に書いたEvernote連携アプリ紹介記事。 刻一刻とEvernote周りの環境は移り変わっていくな・・・と世の中の無常を感じながら見比べていただけると幸いです。驕れるアプリひさしからず。なに言ってんだろう。 (アプリの値段は執筆時のものです。購入時はご確認ください。) (クリックでPDFが拡大します) 上の図が2011年1月現在の、Evernote連携アプリとその用途。自分の扱う情

  • 1