2015年6月11日のブックマーク (8件)

  • 太陽誘電、CD−RやDVD−Rなど光記録メディア製品事業から撤退 (SankeiBiz) - Yahoo!ニュース

    「That’s」ブランドのCD−RやDVD−Rで知られる太陽誘電は11日、光記録メディア製品事業からの撤退を発表した。ハードディスクドライブの大容量化やクラウドコンピューティングの普及に伴い、光記録メディア製品の市場規模は縮小を続けており、収益改善は困難な状況と判断した。 12月末をもって製品の販売を終了する予定で、事業撤退に伴う業績への影響については、現時点において軽微としている。今後は、成長戦略の要であるスーパーハイエンド商品に経営資源を集中して事業構造を変革し、収益体質の改善に取り組むという。

    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
    時代の変化を感じる
  • 自民・高村氏「たいていの憲法学者より私は考えてきた」:朝日新聞デジタル

    高村正彦・自民党副総裁 枝野幸男・民主党幹事長が「高村さんは、司法試験に受かる程度の憲法の勉強はしたと思うが、それ以来憲法学者のように憲法をずっと勉強してきたのか」というようなことを言っていた。私は、憲法の法理そのものについて学者ほど勉強してきた、というつもりはない。だが、最高裁の判決の法理に従って、何が国の存立をまっとうするために必要な措置かどうか、ということについては、たいていの憲法学者より私の方が考えてきたという自信はある。枝野さんがあまり考えてこなかったからといって、他の政治家がそういうことを考えてこなかったと速断するのはどうかと思う。(朝日新聞などの取材に)

    自民・高村氏「たいていの憲法学者より私は考えてきた」:朝日新聞デジタル
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
    ブコメにもあるけど、こんなに「馬鹿の考え休むに似たり」と言いたくなるのも珍しい。まともに憲法について考えている人間は自民党には居ないと思われたいらしい。
  • 「快感原則」の果て、ニッポンの若者は 藤原新也さん - 沖縄:朝日新聞デジタル

    若者や子どもがわからない。そんな戸惑いと不安が広がっている。陰惨な事件は後を絶たず、閉じたコミュニケーションも世代の壁を厚くするばかりだ。背景に、経済至上主義と管理社会という戦後日の病巣があると早くから指摘し、若者の生態をルポしてきた藤原新也さんは、そうしたゆがみは極限に達していると語る。 ――今年2月に川崎市の河川敷で中学生が殺された事件など、最近また、若者や子どもがらみの事件に注目が集まっています。 「集団でのなぶり殺しという、若者のはらむ狂気のすさまじさに衝撃を受けたんだろう。一方で気になるのは、友達にタリウムを飲ませたとか、通行人に硫酸をかけたとか、単独犯の訳のわからない事件が散発していること」 「街を歩くと、都会も地方も一見、平穏だ。かつて大人が眉をひそめた、暴走族やヤンキー、ヤマンバといった身体表現は消えつつあるし、コンビニ前にたむろする子も少ない。皆、『普通の子』なんだ。こ

    「快感原則」の果て、ニッポンの若者は 藤原新也さん - 沖縄:朝日新聞デジタル
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
    わかりあえそうにない
  • GitHubのキャラクターの足がタコなのは「サンゴ」を食べたからだった! 正式名称は「Octocat」ではなく「Monalisa」

    GitHubのキャラクターとして人気の「Octocat」。しかし、そのOctocatにまつわる新事実が判明しました。 先日「GitHub」日法人設立(関連記事)のために来日したCIO Scott Chaconさんに聞けば、実はこの「Octocat」というネーミングは「キャラクターの名前」ではなく「種族」の名前。キャラクターの正式名称は「Monalisa」(モナリサ)なのだそうです。し、知らなかった……! ご存じ「Octocat」の名前でおなじみの「Monalisa」 「Monalisa」という名前になったのは、2008年の創業から1年半ほど経ったある日。GitHubの5番目の社員であるRyan Tomaykoさんの娘さんが、学校の課題(仮想の生きもので物語を作るというもの)でGitHubのキャラクターを用いたことがきっかけでした。 その物語は、「モナリサというが海へ潜ったときサンゴを飲

    GitHubのキャラクターの足がタコなのは「サンゴ」を食べたからだった! 正式名称は「Octocat」ではなく「Monalisa」
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
    メルヘン
  • CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード

    フロントエンド周りの技術は驚異的なスピードで進化し、また多様化しています。それらを全てマスターするのは途方もなく大変なので、ペパボでは、社内のエンジニア・デザイナが「最低限これだけはおさえておこう」というスタンダードを文書化することにいたしました。社内向けを想定した文書ではありますが、社内のみに留めず多くの方に役立てたいと考えたため公開します。 スタイルシートの夢 (1) 予測しやすい (2) 再利用しやすい (3) 保守しやすい (4) 拡張しやすい 代表的な CSS 設計手法 既存プロジェクトCSS に立ち向かう! (0) 流れ (1) 既存の CSS ファイルを元に SCSS ファイルに変換する (2) イニシャライズ CSS や共通の箇所のスタイルを分離する (3) CSSLint を使って、修正しやすいところから整理していく (4) コンパイル (5) スタイルのスコープ(あ

    CSS 設計の長い夢 - ペパボのフロントエンドスタンダード
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
  • Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | PSYENCE:MEDIA

    前置き - CSS 設計が難しい件について 誤解を恐れずに言うならば、CSS は変数も関数も条件分岐もない、ある種ゆるふわな言語(仕様)といえます。そのためプログラミング言語のように記述ミス一つで全ての挙動が止まるなんてことはありませんし、いくら冗長に記述しようがブラウザ上での挙動に差異が生まれることも殆どありません。ちょっと嗜めばそれっぽいものが作れてしまうので、マークアップエンジニアのいない小規模体制の組織であれば、サーバーサイドエンジニアやデザイナーが片手間で習得して実装してしまうというのも珍しいことではないでしょう。それでも良かったのかもしれません。これまでは…。 片手間で学習した知識というのはなかなか体系化されないものです。CSS も御多分に漏れずプログラミングのテクノロジーは日進月歩なため、その時は最新だった技術が僅か一年も経たないうちに廃れてしまい、バッドノウハウ化してしまう

    Bootstrap と BEM を組み合わせた CSS 設計パターンについて考える | PSYENCE:MEDIA
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
    マルチクラス (Bootstrap/OOCSS) →シングルクラス (BEM)
  • yahoo/fluxible による SPA + Server Rendering の概観

    Single Page Application + Server Rendering yahoo/fluxible を使って、Single Page Application と Server Rendering の良いとこ取りのアーキテクチャを目指す。ある程度の複雑性と引き換えに、双方の利点で双方の欠点を打ち消し合うことができるため、全体的には良好なユーザーインタラクションを期待できる構成。 なぜ Single Page Application なのか 画面遷移時するたびにJavaScript/CSS のパースと評価をしなくて良くなる 画面遷移時のトランジションを柔軟に適用できる 画面遷移をまたがった実装が可能になる(あくまで可能になるだけ) なぜ Server Rendering するのか 初期表示の Critical Rendering Path を短縮できる SEO における保守信仰

    yahoo/fluxible による SPA + Server Rendering の概観
    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
  • 安保関連法案:「合憲という学者」官房長官たくさん示せず - 毎日新聞

    bouzuya
    bouzuya 2015/06/11
    三日坊主でもたくさん続いたことになるんじゃないか。