haskellに関するbouzuyaのブックマーク (11)

  • 資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita

    はじめに 僕の業は酪農で、ヤギのさくらちゃんをお世話するのが仕事ですが、それだけではっていけないのが世の中の悲しさなので、副業フリーランスITコンサル(兼プログラマ)や株式会社UZUZっていう会社のひきこもり系最高技術責任者としてHaskellやElmを業務で使っています。 あと、個人的な趣味で株式会社ARoWっていう社員数2名のちっちゃいWeb系の会社を実験的に経営していて、そこでもメインにHaskellを使っています。 Haskellを実際に小規模な会社やフリーランスで使っている人って、実は世の中にほとんどいないみたいです。 そこで、実際のところ「Haskellって資金力のない会社や個人が業務で使えるのん?」っていう疑問に対して率直にお答えします。 日Haskell界の現状 まず、Haskell界隈の日における現状についてお話します。 知ってる方も多いと思いますが、日でH

    資金力のないWeb系ベンチャーがHaskellを採用したらどうなったか - Qiita
  • Prelude - HaskellWiki

    bouzuya
    bouzuya 2017/05/20
    {-# LANGUAGE NoImplicitPrelude #-}
  • GitHub - agrafix/Spock: Another Haskell web framework for rapid development

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - agrafix/Spock: Another Haskell web framework for rapid development
  • Haskell PVP Specification

    Haskell Package Versioning Policy🔗 Rationale🔗 The goal of a versioning system is to inform clients of a package of changes to that package that might affect them, and to provide a way for clients to specify a particular version or range of versions of a dependency that they are compatible with. Cabal provides the raw materials for versioning: it allows packages to specify their own version, and

    bouzuya
    bouzuya 2017/05/07
    Haskell PVP: Package Versioning Policy
  • AesonでJSONをパース・生成する方法まとめ - Qiita

    Hackageのドキュメント に結構詳しく使い方が書いてあるので読めばだいたい分かるのですが、日語でまとまった情報がなさそうだったので、まとめてみました。私もまだHaskellは勉強中なので、何か間違いがあったらご指摘頂ければ幸いです。 なお、対象バージョンは GHC 7.8.3 (Haskell Platform 2014.02)、aeson-0.9.0.1 です。 JSONデータと定義したデータ型を相互に変換する 大きく分けて、以下の3つの方法があります。 自前で変換する関数を定義する Generic型クラスを用いた自動導出 Template Haskellを用いた自動導出 自前で変換する関数を定義するのは基的な方法で、面倒ですが最も柔軟な方法です。一方、自動導出による方法は、JSONデータと定義したデータ型が単純に変換できる場合に自動的に変換関数を定義してくれます。通常は自動導出

    AesonでJSONをパース・生成する方法まとめ - Qiita
  • YBlog - Haskell web programming

    update: updated for Yesod 1.2 tl;dr: A simple Yesod tutorial. Yesod is a Haskell web framework. You shouldn’t need to know Haskell. Its efficiency (see Snap Benchmark & Warp Benchmark1). Haskell is an order of magnitude faster than interpreted languages like Ruby and Python2. Haskell is a high level language that makes it harder to shoot yourself in the foot than C, C++ or Java, for example. One o

    bouzuya
    bouzuya 2017/05/07
    yesod tutorial
  • Haskell Tips (文字列編) - りんごがでている

    この記事はHaskell Advent 2012のための記事です。(遅れてすいません(ヽ´ω`)) Haskellで実際にプログラムを書く上では、様々なパッケージにある型や関数を利用するのが不可避になります。 そういった便利ツールのうち文字列まわりについて調べたところを、Haskell最近始めたって人に紹介するのがこの記事の目的です。Haskell詳しい方には新しい発見は無いかもしれません。ごめんなさい。 この記事では、主に文字列に焦点を当てていますが、そのうちまた別のテーマでも書こうと思っています。 なお、前提としてるバージョンはHaskell Platform 2012.4.0.0と、それに付随するGHCやパッケージです。 OSも、Mac OS XやLinuxなどUNIX系の環境を想定しています。Windowsは持ってませんのでわかりません。ごめんなさい。 文字列 Haskellでは文

    Haskell Tips (文字列編) - りんごがでている
    bouzuya
    bouzuya 2017/05/07
    String / ByteString / Text / blaze-builder / OverloadedStrings
  • Easy Haskell Development Setup with Docker

    Haskell, a statically typed, purely-functional programming language, is not only fun to develop with, but can make you a better programmer just by learning it. If you’ve never tried it, I highly suggest you try your next side project in Haskell. We can even help you get started. If you have used it before, you’ll know that getting started can be a long process. Compiling GHC, cabal, or a long list

    Easy Haskell Development Setup with Docker
  • もうcabal hellは怖くない、Stackを使ってみるよ! - Creatable a => a -> IO b

    はいはいどうも、最近はずっとドラクエやってます。 ちゅーんさんです。 人生ではじめてプレイしたRPGってドラクエ6だった気がします。 スマフォ版で久々にプレイしたのですが、やっぱりアレです。 バーバラちゃん、いいですね。 あ、ひとまずラスボス倒したので、今は3やってます。 ポカパマズさああああああん!!!! はい。 というわけで、 この記事はちゅーんさんがイマドキのHaskellのビルドツールである、 stackを2日くらいぐりぐりいじって覚えた使い方をまとめようと思います。 ざっくりと、stackってどんなもんよ、みたいな話は http://qiita.com/tanakh/items/6866d0f570d0547df026 の前半を読むとだいたいわかりますので、 ここでは実用的な具体例はさておき、とにかく動かしてみたい人に向けて、 「ここに書かれてる通りに色々やったら、なんとなくst

    もうcabal hellは怖くない、Stackを使ってみるよ! - Creatable a => a -> IO b
  • Stackを使って楽しくHaskellスクリプティング - Qiita

    今までいまいちモチベが上がらなかったHaskellでスクリプトを書くというのが、急に現実的になってしまったので、紹介します。 Haskellでスクリプティングする上での問題点 Haskellはもともと簡単なテキスト処理を書きやすいプログラミング言語ではあるのですが、標準で提供されているライブラリはあまり多くないので、必要に応じてコミュニティーパッケージを導入しなければその力を存分に発揮することができません。 通常のパッケージなら、cabalに依存関係を書けばパッケージマネージャで自動的に(コケることもありますが、理想的には)管理できるのですが、シェルスクリプトやPerl、あるいは最近ならPythonでやるような、コードを直接インタプリタで実行するような形のコードでは、そのような依存関係を自動で解決することは難しく、その上、仮にやろうとしたところで、いつまでもその依存パッケージが新しいコンパ

    Stackを使って楽しくHaskellスクリプティング - Qiita
  • Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita

    Stackとは? つい先日のことですが、Stackage界隈からstackというツールがリリースされました。リリースされたとはいえ、開発され始めたのがちょっと前のことですし、現在も盛んに機能が追加されているので、絶賛開発中であるとかそういったほうがいいかもしれません。 まだ開発の始まったばかりのツールなのに、なぜこんな紹介記事を書こうと思ったのかというと、このツールがHaskellの開発において極めて有用になることが確定的に明らかであって、すでに荒削りながらも、大変便利に使えているからなのです。そしてここで紹介することで、多くの読者の方に興味を持ってもらって、それで開発がさらに盛り上がっていくと嬉しいなあと、そう思った次第であります。 なお、stackの開発が始まる少し前に、stackage-cliを始めとするいくつかのツールがリリースされましたが、今後開発はstackに一化されるような

    Haskellのビルドツール"stack"の紹介 - Qiita
  • 1