タグ

はてぶ愚衆化に関するbowbow99のブックマーク (29)

  • [悪徳商法?支店]: ブログ作者はロングテールの夢を見るか?〜GIGAZINEの場合〜

    (2006年8月17日現在) ロングテール理論によると、青色の線の右側部分が1kmも2kmも続くはずなんですが、見た感じ、そうでは無いようです。上位20%の記事が集めたユーザー数は、全体の74.7%になります。上位10%の記事だと、58.9%です。人気のある記事は、より人気に、人気の無い記事は、より不人気になっているような気がします。ブックマークの性質かもしれませんが、要は雪だるま式に「一人勝ち」の状態になるということです(普通に、パレートの法則)。 ですが、ロングテールというのは、そもそもこういうもんだという気もしてきました。「ヘッド」と「テール」しかない怪物、つまり「胴体の無い怪物」です。ロングテールを期待してWEB上に情報が増えれば増えるほど、消費者は「面白い情報だけ」を欲しますから、いわゆる「定番物」の需要が増加するのでしょう。ということは、「下位80%の商品が、50%の売り上げを

  • [悪徳商法?支店]: ロングテールが終わり、WEB2.0の終わりが始まった ?データに見る「はてぶ衆愚化」?

    「ブログ作者はロングテールの夢を見るか?~GIGAZINEの場合~」と言う記事を書いたところ、「母集団が少ないのでは?」と言う指摘をもらいました。その指摘は、全くもってその通りだと思うので、はてブに登録されている、d.hatena.ne.jp ドメインの記事、全194,986記事のブックマーク数(8月23日現在)について調査を行ってみました。 私としては、「数10万ページ単位だと、ロングテールが観察される。つまり、コンテンツ・プロバイダなどの大資家クラスじゃないと、ロングテールは無意味」と言う結果になることを予想していたのですが、全く逆の結果になりました。 図1 図2 上のグラフは、各記事が集めたブックマーク数を、月ごとに統計を取ったものです。図1、図2とも、青は上位4%の記事が集めたブックマーク数、黄色は上位4~20%の記事が集めたブックマーク数、緑は下位80%の記事が集めたブックマー

  • fladdict.net blog: ソーシャルブックマークの衆愚化について

    梅田氏:はてなブックマークの「注目のエントリー」 はてなブックマークやdel.cio.usを初めとするソーシャルブックマークサービス(以下SBS)は、グーグルのさらに「あちら側」を押さえるツールになりえる可能性があると思って注目してます。前にも書いたけど、現状のところグーグルを殺す手法というのは「パソコンの手前」か「グーグルの向こう側」に壁を立てることなんじゃないかなと思ってます。その最有力候補としてSBSが自分の中では位置づけられています。 ただ、非常に残念なことは、2番手以降のインターフェースやプレゼンテーション手法が、ほぼ思考停止な再生産に留まっていることです。現在のSBSは、緊急に改善すべき問題を多々内包しながらも、それが無批判に容認されている印象をうけます。 例えば注目エントリー等では、数字が多いことがさらなるブックマークを誘発し、その記事の適正な価値を超えた重み付けが行われてし

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - はてなブックマークの「注目のエントリー」

    R30氏の「今日のマイブレーク:高橋メソッド」 http://shinta.tea-nifty.com/nikki/2005/04/takahashi_e0ff.html を読んで、そうそう、と思った。今話題の「高橋メソッド」の話ではなく、はてなブックマークの「注目のエントリー」についてである。 いやー、これ最高に笑った。最強のプレゼンメソッドだな(笑)。 高橋メソッド はてなブックマークの「注目のエントリー」欄が、最近激しく面白い。正確に言えば、たくさんブックマークしている人のいる「00 users」という表記のところを見ると、ブックマークしている人たちの備忘コメントが見られる。これがとても面白いのだ。 今日、ひときわブックマーク件数の多いページがあるなと思って見たら…これが大爆笑。昼間見たときは50件ぐらいだったのが、今さっき見たら80件突破してる。 「注目のエントリー」 http:/

    My Life Between Silicon Valley and Japan - はてなブックマークの「注目のエントリー」
  • 今日のマイブレーク:高橋メソッド - R30::マーケティング社会時評

    いやー、これ最高に笑った。最強のプレゼンメソッドだな(笑)。 高橋メソッド はてなブックマークの「注目のエントリー」欄が、最近激しく面白い。正確に言えば、たくさんブックマークしている人のいる「00 users」という表記のところを見ると、ブックマークしている人たちの備忘コメントが見られる。これがとても面白いのだ。 今日、ひときわブックマーク件数の多いページがあるなと思って見たら…これが大爆笑。昼間見たときは50件ぐらいだったのが、今さっき見たら80件突破してる。 しかも、なんとそれをJavascriptでブラウザ上に簡単に実装するページまで出現。GJ!社内で回りの席の人に見せて、みんなで大爆笑。類似のインプレッション手法として有名な、「ルパン3世」のタイトルメーカーのFLASHをパワーポイントに張り付ける手法を紹介するブログも出てきた。 ちなみにうちの会社は、プレゼンでやたら小さい字を1枚

    今日のマイブレーク:高橋メソッド - R30::マーケティング社会時評
  • 『はてぶ衆愚』に煩悩是道場の人がプロレス仕掛けてきた | fladdict

    はてぶが馬鹿になってるとかハテナガの野望 全国版とか妄想してたら、煩悩是道場の人がジャンピングソバットをしてきた。 GIGAZINEがホッテントリに一杯上がっていてウザい? 寝言こいてんじゃねーよ。 そうゆうのをGIGAZINEに対する嫉妬っていうんだよ。 ~中略~ 文句は1エントリに対して500くらいのブックマークを貰ってから「オレのブログエントリに500ものはてブがついてるわけなんだが、これってはてブの衆愚なんじゃねえの」って書いてくれよ。 そしたらオレだって納得するからさ。 とりあえず今回のブクマ騒動の張人ですが、1エントリーへの最高被ブクマ数777で、総合被ハテブユーザー数約6500、ブクマ購読ユーザー数人185でございます。 ブクマが分散してるから数えにくいけど(1,2,3,4) とりあえず、ウチのサイトは衆愚、搾取、農奴など、見るからにバイアスたっぷりの単語を使ってるのですが

  • suVeneの耳をすましば: 「文句」は次のアイデアへの原動力となる

    2006年08月22日 「文句」は次のアイデアへの原動力となる ネタだと思って読んでたら、はてブのコメント欄に「同意」が多い事にびっくりした記事。 煩悩是道場 - はてブが衆愚だと思う奴は、良記事をクリップし続ければ良いのに そもそも誰に対しての文章なのか分からないけれども、ネタだろうがベタだろうが、はてブのほっとエントリーについて文句を言った事がある立場として正面切って考えてみようと思う。 まず前提として同意する部分について述べる。 おまえらどんだけ他人に頼ってるんだよ。 おまえらが欲しい情報「だけ」を自動的にかき集める為にはてなブックマークがあるわけじゃない。 オレはおまえらの為にブックマークしているわけじゃない。 被お気に入り146のオレが言うんだから間違いない。 オレはオレの為にウエブクリップをしているだけだ。 オレがクリップした情報が気に入らないなら、オレをお気に入りから外せ。

  • suVeneのあれ: はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの)

    2006年08月21日 はてブのほっとエントリーについて(パーソナライズする為に必要なもの) 最近のはてブ界での話題として、ソーシャルブックマークの衆愚化について議論されていたりされてなかったりする。 その中で面白い記事を見つけた。 FIFTH EDITION: はてなブックマークって売りのない株式市場じゃね? これは、ほっとエントリーを経済に、ブックマーク数を株価の価格に見立てて、現在のほっとエントリーに対する足りない部分の分析を行っている。 前提としては以下のようになる。 まず、株式市場の話になるんだけど、株式市場で銘柄を判断する方法には、単純化すると二つしかない。 クォリティトレードとポピュラリティトレードね。 ・・・ 略 ・・・ クォリティトレードとは、株来の価値を見抜いて投資する人で市場の価格形成を安定化させる作用を及ぼす。 一方で、ポピュラリティトレードとは、いわゆるケインズ

  • 九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。

    はてなブックマーク衆愚化について考えていて、思いついたサービス。元ネタになっているのは、Winny作者である47氏のアイディアだ。 ブロガーは、自分のブログの株を発行できる。IPO時には、希望者によるブックビルディングを行ってプライシングする。もちろん払い込みは、はてなポイントで。 株主になる主な利点は、配当だ。株を持っているブログにはてなポイントを投げ銭されるとその一部が株主に振込まれる。もちろん、ブログ株を売買する市場も用意するからキャピタルゲインを狙うのも手である。 これは単なる株のまねっこゲームではない。 まず、ブロガーにとっては、新たなインセンティブとなる。上場できれば、一夜にして、はてなポイント長者だ。また、このサービスが普及すれば、上場しているという事自体がステータスになるだろう。 一方、株主は好きなブロガーの株主となることで、ブロガーに援助ができるし、さらに、配当、キャピタ

    九尾のネコ鞭 - はてな株取引ってのはどうだろう。
  • SBM衆愚化議論で出たモチベーションについて。

    SBM衆愚化議論において、ユーザーは自分のためにやってるんだ!おまいらのためにやってるんじゃない!という話があったが、いやいや、きっと衆愚化を嘆く人ほど、ユーザーの多様な主観による価値観に期待してるんですよ。 自分自身のはてブの使い方こそが、まったく集合知に寄与していなくって、タグで、「★★★★★」などという、客観的にこれはひどい、あくまで自分の主観に基づいたタグを使っていたりします。 ★の基準は、あくまでも「今の自分にどれだけ役立つか・・・自分に必要な情報へのショートカットだったり・・・という意味ですので、必ずしも、その主観に基づく価値評価を示すタグではありません。誤解を生むタグかもね。忙しい時に思いついたのがこれだっただけなんです。 タグがまとまらないという件については、はてブもそうですが、del.icio.usでも多分、事業者側はずいぶん前に対応に苦慮したんじゃないかと思います。それ

  • 評価基準さえあれば数値にはなるよ。でも抜け落ちるものがあるだけ。 - 高温処理済みコースケ

    結局数で判断するのか、と思うわけです。 むしろ数以外の何で判断するのかと問いたいわけです。 クリップしたユーザー数自体がその記事の「質」を正確に反映するわけではない。 正確に反映するわけがない。だって定量化されるのはある一面だけだもの。でも文章の質ってたとえば文法がおかしくないかとか、誤字脱字ないかとかだってあるでしょ。誤字、脱字の数が少なければ少ない程、質が高いというのは多くの場合、正しいとおもいますよ。で、これは数で判断してますね。 でも、おそらく、こういうところは同意できるんだと思います。 はてブには自分が気に入った記事や好きな記事だけをクリップしなければならないというような制約はないわけですから、クリップしたユーザー数自体がその記事の「質」を正確に反映するわけではない、ということは、たぶん、ある程度はてブを使いこなしている人なら分かることだと思います。 でも「ブックマークする位のア

    評価基準さえあれば数値にはなるよ。でも抜け落ちるものがあるだけ。 - 高温処理済みコースケ
  • ドリコムブログサービス終了

    サイトをご覧いただくには Adobe Flash Player が必要になります。 お手数ですが、下記のリンクよりダウンロード後に、もう一度ご覧ください。 ドリコムからみなさまへ ドリコムブログユーザーの皆様。当にありがとうございました。皆様とブログを通じて繋がっていられたこの数年は、我々にとっての誇りです。時に叱咤を、時に賛辞を、その全てがドリコムブログを形作っていたのだと痛感しております。今度お会いする時は読者とブロガーとして、再び繋がらせて頂ければと思います。 これまでドリコムブログを愛用していただきまして当にありがとうございました。サービスが続けられなくなりましたこと大変申し訳なく感じており、ここまでご利用いただけましたこと深く、深く感謝しています。これからもブログという文化を楽しんでいっていただけますと幸いです。 ドリコムブログユーザーの皆様へ。ブログ創世記から利用いただき

  • はてブは衆愚化じゃなく大衆化。 - [μ] Creaism.Blog

    はてブは衆愚化じゃなく大衆化。 2006年08月23日 02:01 No Comments No Trackbacks カテゴリウェブ界隈 タグ :考察はてブSBM大衆化ロングテール fladdict.net blog: はてぶがドンドン馬鹿になっていく 上記の記事と、それに関連する記事を読んで思ったこと。 はてブ(他のSBM含め)のホッテントリは、 TVの視聴率のようなものだと思う。 その時の潮流とゆうか流行に乗ってる番組は、 その内容はどうあれ結構視聴率が取れたりする。 ※勿論、内容が良ければ視聴率はなお更取れる。 また、ひとは≪習慣≫の生き物だから、 1度良いと思ったものは、常習しちゃう。 例えその後その質が下がったとしても。 逆にどんなに内容が素晴らしいものであっても、 流れに乗っていないものは、視聴率が取れない。 でも。これってそんなに悪い事かな? 内容が素晴らしいものは、流れを

    はてブは衆愚化じゃなく大衆化。 - [μ] Creaism.Blog
  • はてなブックマークコメントが卑怯だと受け取られる幾つかの理由 - 煩悩是道場

    はてなブックマークコメントが卑怯だと受け取られる幾つかの理由 はてブ 個別のはてなブックマークコメント自体にトラックバックも打てないし、コメントが書けない。 自分のサイトに引用して応答するという手法もあるが、何故か生暖かい目で見られる傾向にある。 個別のはてなブックマークはURIを持っているがトラックバックを打つことが出来ないのは事実。 「はてなブックマークに非道いコメントが沢山ついている」と書き、はてなブックマークへのリンクが貼られている記事を散見するがネガティブコメントもしくは[これはひどい]系タグは実際には数割にも満たない事が多い。下手すると一、二個しかネガティブコメントがついていなくてもブロガー側はショックを受ける事もあるようだ。しかし、これははてなブックマークコメントと日頃どの程度向き合っているかの温度差によっても左右されるようにも思う 所謂[これはひどい]系のタグではない通常の

  • はてブが衆愚だと思う奴は、良記事をクリップし続ければ良いのに - 煩悩是道場

    はてブおまえらどんだけ他人に頼ってるんだよ。おまえらが欲しい情報「だけ」を自動的にかき集める為にはてなブックマークがあるわけじゃない。 オレはおまえらの為にブックマークしているわけじゃない。被お気に入り146のオレが言うんだから間違いない。オレはオレの為にウエブクリップをしているだけだ。オレがクリップした情報が気に入らないなら、オレをお気に入りから外せ。おまえらがオレのクリップした情報をどう使おうがオレには関係ない。使ってくれるのは構わないし、それでおまえらが豊かになるんだったらオレも嬉しい。でも勘違いしないでくれ。オレはオレの為にウエブクリップをしている「だけ」なんだ。 GIGAZINEがホッテントリに一杯上がっていてウザい?寝言こいてんじゃねーよ。そうゆうのをGIGAZINEに対する嫉妬っていうんだよ。GIGAZINEの代わりに自分が書いたブログエントリがホッテントリに入れば良いのにっ

  • 次の空へ。 - CONCORDE

    …ってANKの広告コピーだったような(うろおぼえ)。それはともかく。 煩悩是道場 - はてブが衆愚だと思う奴は、良記事をクリップし続ければ良いのにから思ったこと。 最初「その題名はどうなの?」と感じて、『徒手空拳、ということ』という題名を考えていたのですが。 衆愚かどうかはさておき、「ひとりやふたりでは抗えない"濁流"になってしまった」ことへの嘆き、ということなのだと思います。それに対して嘆いてねぇで流れを変えて見せろや、と言うのは酷な話だと思ったので。 そういうふうに変わってしまったことへの嘆きは「あり」というか許されないことではないと思いますし。 ただ、 はてなブックマークのトップページで物足りないなら、はてブサジェスタやはてブニュース、複数のニュースサイト、にちゃんねるニュースナビゲータ、テキスト系ニュースサイト、自分がアルファだと思うブロガー、興味のあるキーワードから生成したRSS

    次の空へ。 - CONCORDE
  • インターネットの歩き方 ソーシャルブックマークは群集の叡智の夢を見るか

  • 全体のロングテールと、ロングテール内の未解析ヘッド。はてな関係のシステムについて少し。:しっぽのブログ

    この前触れたはてなのことについてなのですが、 fladdict.net blog: 『はてぶ衆愚』に煩悩是道場の人がプロレス仕掛けてきた ここギコ!: 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか fladdict.net blog: メモ 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか ソーシャルブックマークは群集の叡智の夢を見るか こんな感じで話が進行しているようです。 これをみて、幾つか「んあ?」と思うことがあり、またゲーム理論あたりの話は分からない人にはとことんわからないだろうなーと思い、そこの解説も少し。 まずこれが凄く気になる。 fladdictさんがおっしゃっていた最初の話は、ロングテールという砂浜の中にある宝石を拾い上げるには?というニュアンスのお話だったのが、なんかロングテール全体を引き上げるには?という話にされてしまっているようで、

  • てっとりばやく、はてブを改造するアイデア | fladdict

    とりあえず、煽ったらネタもだす。これ重要。 ブックマークレットでページをブクマした後、そのまま「ブックマークされたエントリーについて言及しているブログ」を表示する。可能ならば、「ブックマークされたエントリーと、類似した過去エントリー」も表示する。 現在、個別ブクマの詳細ページに、言及ブログ一覧があるが、ブックマークという行為からダイレクトな動線がつながってないので、こちらのほうが多分重要。 ・1つのエントリーに連動して、過去の関連議論が再評価される可能性が高まる。 ・自分がブクマする行為が、そのままエントリの発掘と直結するので、ホッテントリや他人のRSSに依存せずにコンテンツの発掘(ホッテントリ等での投票の一極化を軽減できる)。 多分、大掛かりなシステム変更なしに、はてブのあり方を変えるならば、コスト対効果では悪くないラインだと思う。

    bowbow99
    bowbow99 2006/08/25
    発掘のヒントを提示する
  • ここギコ!: 群集はロングテールの消費者たりえても提供者たりえないのではないか

    自分もその群集の一人であるという事は踏まえたうえで。 はてぶがドンドン馬鹿になっていく -fladdict.net blog- 新しいこと画期的な概念、難解な議論は、とくに吟味もされずにスルーされて、まとめサイトや実務系tipsのような単なる再生産なのだけど実務での使用に耐える、そんなんばかりが増えていく。 結局ユーザー参加型コンテンツがたどり着くところはココなのか? 私も、これは事実ではなくて直感によってそうなるのではないかと感じた仮説だが、ロングテールな需要を持つ動画はYouTubeではアップされないのではないかというエントリを書いた。 結局、ブログのエントリにせよ、SBMへのブックマークにせよ、YouTubeへのアップロードにせよ、群集って言うのはロングテールの消費者としては機能しても、提供者としては機能しないんじゃないの?という気がしてきた。 だって、例えばAmazonがロング