タグ

2012年9月15日のブックマーク (3件)

  • 「ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった」に対する考え

    http://togetter.com/li/363578 これは別にプロがひがんでるとか、既得権益の消滅の話をしてるんじゃない 文章を書いて売るという市場自体が成り立たないと言ってるんだろ? あまりにも理解してない奴らばかりで、びっくりして書き込んでるんだが つまりはさ、創作活動をしつつも金を取らないor殆ど貰わない人間が増えたって事だろ それが続けばどうなるか 決まっている 金を払わなくても手に入るなら、金を払わなくなるだけだ 個人でやろうが、集団でやろうが、会社としてやろうが自由だ 同人も商業も経済活動だ けど、そこで金を取らなくなったら市場は成り立たない しかし、現実に金を取らない創作物は増えた 特に、文章においてはだ twitter2ch、ブログ、はてな等々で書かれている小説や評論 小説ならまだ辛うじて生きる道があるかも知れない(勿論、程度にもよるが) 小説家という職業が認知さ

    「ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった」に対する考え
    bowbow99
    bowbow99 2012/09/15
    "文章を書いて売るという市場自体が成り立たないと言ってるんだろ?"; "金を払わなくても手に入るなら、金を払わなくなるだけだ"
  • ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった

    キクチ @skikuchi ひとつだけ。ある新しい物事が普及することが、その分野の勃興や隆盛ではなく、低価格化による地盤沈下を意味するというのは、なんなんだろうな。00年代以降の特有の現象だと思うんだけど。個人的にはすげえ理不尽な感じがするわ。 2012-08-29 00:51:37

    ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった
    bowbow99
    bowbow99 2012/09/15
    #ビットとアトム "問題は「市場」ではないと思う" 何故じゃ。
  • 道徳性を支える認知的・進化的な5要素

    Nikon Coolpix / Shibuya / Tokyo. ハーバード大学の心理学教授、Steven Pinker(スティーブン・ピンカー)がNYTに書いた道徳の認知科学についての記事を紹介した、前回のエントリーのつづき。 ■道徳の進化的・普遍的な5要素 心理学者のJonathan Haidtや文化人類学者のRichard ShwederとAlan Fiske によれば、道徳的思考モードが喚起される(進化的に備わった普遍的な)条件は、次の5要素に集約されるそうだ。この5つが道徳性を支える進化的・認知科学的要素であり、これらの要素が犯されたときに道徳的思考モードが立ち上がり、人々は怒り狂いはじめるという。 1.Harm(他人を害するのは良くないこと/他人を助けるのは良いこと) 2.Fairness(親切にされたらお返しすべし/利他的な者を褒め、裏切り者を罰するべし) 3.Communi

    道徳性を支える認知的・進化的な5要素
    bowbow99
    bowbow99 2012/09/15
    "道徳的思考モードが喚起される(進化的に備わった普遍的な)条件は、次の5要素に集約される" Harm, Fairness, Community, Authority, Purity