タグ

2014年8月21日のブックマーク (8件)

  • 【悲報】Steam、円表記にリニューアルして15ドルが何故か4000円に

    1 かかと落とし(神奈川県)@\(^o^)/ :2014/08/20(水) 20:19:51.87 ID:D/FGwtFS0.net ?PLT(12000) ポイント特典 ↓ 42 名前:UnnamedPlayer 投稿日:2014/08/20(水) 18:42:16.57 ID:rhakhYoB ジャスコ 7ドル→5699円 ジャスコ2 15ドル→4099円 thief 30ドル→5399円 dungeon siege3 15ドル→1980円 人間革命 20ドル→おま国 眠り犬 20ドル→おま国 俺たちのスチームはこれからだ! 14 膝十字固め(愛知県)@\(^o^)/ :2014/08/20(水) 20:31:15.52 ID:apo2wp0e0.net 糞値上がりしてワラタ 17 シューティングスタープレス(茸)@\(^o^)/ :2014/08/20(水) 2

    【悲報】Steam、円表記にリニューアルして15ドルが何故か4000円に
    boxmanx99
    boxmanx99 2014/08/21
    セールはどうなるのかしら…… アサクリ新作だいじょうぶかしら……。あとでsteam入ってスクエニ以外のタイトルもろもろ確認してみる。
  • ドケチだった親父の話

    俺の親父はドケチだった. とにかくドケチだった. 口を開けば「カネがない」とグチった. 貧乏だった. お袋は貧乏が嫌で俺を置いて出て行ったらしかった. う物と言えばパンの耳,着るものと言えばボロ雑巾みたいな古着だった. ガキだった俺は友達が持っているスーファミが羨ましくて親父にせがんだ. 帰ってきたのはゲンコツだった. そんなカネねえ,と. ドケチなクソ親父め. でも俺はあきらめなかった. キャラクターをテレビの中で自由に動かせるのに,熱中していた. 根負けしたのか,なんとかしてやると言い出した. 俺は興奮で眠れぬ夜を過ごした. 翌週親父が持ってきたのは,中古のPC98だった. どうやら友人から譲ってもらったらしい. なんだか嫌な予感がしながら電源を入れたら,文字しか出てこねぇし,なにすりゃいいのか分からないし, まさに「コレジャナイ~」と泣きながら手足をバタバタさせてダダをコネたい気持

    ドケチだった親父の話
  • 「アーティストに影響を与えたアーティスト」をコンピューターで調べる試み | スラド IT

    美術史家の仕事の1つに芸術家同士がどんなつながりがあり、影響を与え合ったかを調査することがあるが、Rutgers大学の研究者チームは、こうした仕事をコンピューターで行うことを研究しているという(Medium、論文、Slashdot)。 これは画像処理を使用し、お互いに影響を与えた有名アーティストたちを見つけ出すプロセスを自動化するというもの。分類にはケンブリッジ大学やMicrosoftなどと共同で開発された新技術が用いられる。これは画像の中にある手押し車やアヒル、フリスビー、人物、水といったオブジェクトを分類するための技術だという。 研究チームは、15世紀前半から20世紀の終わりまでの芸術家60人の1700枚を超える絵画を比較した。その結果、これまで美術史家が気がついていなかった芸術家同士の影響が発見されたそうで、とくに1950年に描かれたNorman Rockwellの「BARBER S

  • 横須賀市で限界集落が生まれた理由

    神奈川県横須賀市。かつて軍港とした栄えた街が、深刻な人口減に直面している。住民の高齢化や工場の閉鎖が相次ぎ、現在の人口は約41万人。ピークだった1992年に比べ約6%減り、2013年には人口減少数が全国トップという不名誉な記録も作ってしまった。 人口減の中で浮上しているのが、空き家問題だ。横須賀市の空き家率は12.2%(2010年時点)。2013年の全国平均が13.5%(総務省「住宅・土地統計調査」)という点から、横須賀市が他の都市に比べ特別に高いワケではないものの、虫い的に空き家の目立つエリアが増え始めている。 「行き止まりの谷」で空き家問題が深刻化 横須賀市の谷戸(やと)地区。リアス式海岸のように谷が入り組む地域に開発された、横須賀特有の住宅地だ。谷戸とは来、「行き止まりの谷」のことを指す。明治初期に軍港関係者が入居する際に開発され、戦後は労働者住宅も整備された。海を望む山間の集落

    横須賀市で限界集落が生まれた理由
  • 「音楽がやけにいいアニメ」で連想したアニメ

    1 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 21:19:26.53 ID:HuW0/ceK0.net 4 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 21:19:59.84 ID:8OvMPuva0.net バッカーノ 5 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 21:20:04.28 ID:Tow5Xfag0.net ガドガード 6 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 21:20:09.62 ID:A2uTwEGu0.net ステラ女学院 8 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします :2014/08/19(火) 21:20:25.46 ID:a8LxJIWI0.net (けいおんって言いにくい・・・) 9 以下、\(^o^)/でVIP

    「音楽がやけにいいアニメ」で連想したアニメ
    boxmanx99
    boxmanx99 2014/08/21
    直球で、峰不二子と呼ばれた女。坂道のアポロン。
  • 【9月の「このマンガがすごい!」ランキング オトコ編】 SFからファンタジーまで。秋の夜長に読みたいベスト10(7/1~7/31発売作品を集計)

    【9月の「このマンガがすごい!」ランキング オトコ編】 SFからファンタジーまで。秋の夜長に読みたいベスト10(7/1~7/31発売作品を集計) 2014年9月ランキングTOBIあそびあいウヒョ!東京都北区赤羽お前ら全員めんどくさい!かつて魔法少女と悪は敵対していた。ギガントマキアその女、ジルバとり・みきハルロックプリニウスムシヌユンヤマザキマリ三浦建太郎新田章月間ランキング オトコ編有間しのぶ清野とおる白銀妃睦月のぞみ藤原ここあ西都留泰作 2014/08/20 SFからファンタジー、そして美少女とオトコ心をくすぐる作品が多数ランクイン! 夏を満喫した人も、どこへも行けなかった人もランクインした作品を読んで、少年の心をとりもどそう! 「このマンガがすごい!WEB」も読者のみなさまのおかげでオープンから3カ月を迎えます。はからずも当サイトの「日刊マンガガイド」で取り上げさせていただいた作品

    【9月の「このマンガがすごい!」ランキング オトコ編】 SFからファンタジーまで。秋の夜長に読みたいベスト10(7/1~7/31発売作品を集計)
  • 押しかけ厨

    はじめに 2ちゃんねるの同人板を中心に、「押しかけ厨」という現象が話題になっている。 これはつまり、同人イベント前日などに、友人でもない人(同人女性が多い)の家に突然押しかけ(メールなどで事前予告がある場合も多い)、拒絶されると突然豹変して暴れ出し、ときとして警察沙汰にまで発展する、という人々(女性が多い)のことである。「厨」とは2ちゃんねる用語で「中学生=中坊=厨房」の意味だが、別に「押しかけ厨」たちが実際に中学生であるわけではなく、単に思考や行動が幼稚であることを示している。 幸い、(=゚ω゚)ノぃょぅさんのサイト(現存せず)が、スレッドの中に埋もれている大量の「押しかけ厨」レポートをまとめてくれているので、これを読んで「押しかけ厨」の心理を考察してみることにする(全部読むのはきつかったよ、量的にも精神的にも)。 大量のレポートの中には、当然ネタも含まれてはいるんだろうけれど、それを確

    boxmanx99
    boxmanx99 2014/08/21
    自分に快を与えるものは自分のもの→好きなものは全部自分に属することになるわけだから。彼らの誇大的な全能感はここから/肥満することで女性性を回避
  • 電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明

    By mobilyazilar KindleやKoboといった電子書籍リーダーやタブレット・スマートフォンの普及により、以前は紙ベースでしかなかった読書スタイルの多様化が進んでいます。従来の製された書物を支持する層からは「紙と画面は別物だ」と指摘する意見を聞くこともありますが、そんな読書方法の違いによる差異を調査した研究からは興味深い結果が浮き彫りになっています。 Reading Literature on Screen: A Price for Convenience? - NYTimes.com http://www.nytimes.com/2014/08/14/arts/reading-literature-on-screen-a-price-for-convenience.html?_r=0 研究を行ったのはノルウェー・スタヴァンゲル大学のAnne Mangen氏とフランス・エク

    電子書籍に移行することで失われる読書体験の中身が少し判明
    boxmanx99
    boxmanx99 2014/08/21
    厚みによるページ感の問題かな。わたしはKindle派だけど、画面下の位置情報をちょこちょこ見る癖がいつの間にかついてた。電子書籍に慣れても同じだろうか?