タグ

ブックマーク / it.srad.jp (30)

  • 新政権への移行を初めて迎える米大統領やホワイトハウスなどのSNS公式アカウント | スラド IT

    米国のオバマ大統領は、ソーシャルメディアを通じて人々と交流した初めての米国大統領だ。11月8日の大統領選挙を前に、次期大統領へのアカウント移行やコンテンツの保存などについてホワイトハウスのKori Schulman氏が解説している(ホワイトハウスのブログ記事、 The Vergeの記事、 VentureBeatの記事)。 大統領やホワイトハウスなどの公式アカウントから投稿された内容は、これまでの政権でも保存されてきた手書きの資料やFAX、電子メールなどと同様に米国立公文書記録管理局(NARA)により保存される。さらに、可能な限り投稿されたプラットフォームからのアクセスが可能となるようにする計画だという。具体的にはNARA管理下の新しいアカウントが作成され、オバマ大統領や政権スタッフなどが公式アカウントに投稿した内容を移動するというものだ。 たとえばTwitterの米大統領公式アカウント「@

    新政権への移行を初めて迎える米大統領やホワイトハウスなどのSNS公式アカウント | スラド IT
  • FF6に任意のコードを実行できる脆弱性が発見される | スラド IT

    スーパーファミコンの人気RPG、ファイナルファンタジー6(FF6)にて、任意のコードを実行できる脆弱性が発見された(ニコニコ動画で公開されているデモ動画)。 FF6には、来キャラクターが装備できないアイテムを武器として装備できてしまうバグがあるのだが、この際に特定のアイテムを装備させて戦闘中に攻撃すると、メモリ内の$000Fおよび$0010部分に格納されているデータをアドレスとして参照し、対応するデータをコードとして実行してしまうという。$000Fは「戦闘開始からの経過時間をカウントするカウンターの2バイト目」で、$0010は戦闘中いくつかに変化する値が格納されているとのことだが、これだけでは任意のコードを実行できない。しかし、$000Fが0xC7、$0010が0xCEという値になっていた場合、「シャドウ」というキャラクターの名前データが格納されているメモリ領域のコードが実行されてしまう

  • Google、人間の人格データをクラウドからダウンロードしてロボットに組み込む特許を取得 | スラド IT

    じゃあ超光速ドライブとか、無限エネルギーとかで特許とりまくってやるんだが。 まあ、特許料取られるだけで何のメリットも無いかw しかし、こういうの、具体的に実現するまでに至っていない、実現可能なのかさえ明らかでない 頭の中で考えただけのボッと出のアイディアでとりあえず特許を取り、 あとから他の人がまじめに研究開発してやっと実現させた物を世に送り出して、開発費を回収しようとすると 「やあ、これボクが最初に考えてたんだよね。はい、特許料の請求書」と何の努力もしてないのに 金だけ掠め取ってくようなのは、当世の中の発展にとって害悪にしかならないかやめて欲しい。 最低限、具体的に動くものを作ってから特許を申請してほしいよね。 取り敢えずこれは、他の人も書いている攻殻機動隊みたいなものを今すぐ実現しようとするものじゃない、 例えば、人工無能とか(ELIZAとか)Siriといったものに、実在の/実在した

  • ロシア、「荒らし」の仕事はまるでオーウェルの「真理省」 | スラド IT

    ロシアでは、平均収入よりも多くの給料をもらうプロの「荒らし」が、ロシア政府を支持する議論をインターネット上で量産しているそうだ。実際の仕事の内容について、2か月間働いたというサンクトペテルブルクのブロガーが語っている(Radio Free Europe / Radio Libertyの記事、 家/.)。 冒険心から荒らしの仕事をしてみたというこのブロガーは、「荒らしの工場」と呼ばれるサンクトペテルブルクの「Internet Research」に就職。誰でも仕事に就けるわけではなく、初めにサンプルの文章を書き、選別が行われるそうだ。彼が割り当てられたのは、自治体のWebサイトのフォーラムに3人1組でコメントをする部署だという。他の部署の誰かがフォーラムにニュースなどを投稿すると、悪人役となるチームの1人が当局を批判するコメントを書き込む。これに対し他の2人が反論し、主張に合わせた内容の画像

  • 「アーティストに影響を与えたアーティスト」をコンピューターで調べる試み | スラド IT

    美術史家の仕事の1つに芸術家同士がどんなつながりがあり、影響を与え合ったかを調査することがあるが、Rutgers大学の研究者チームは、こうした仕事をコンピューターで行うことを研究しているという(Medium、論文、Slashdot)。 これは画像処理を使用し、お互いに影響を与えた有名アーティストたちを見つけ出すプロセスを自動化するというもの。分類にはケンブリッジ大学やMicrosoftなどと共同で開発された新技術が用いられる。これは画像の中にある手押し車やアヒル、フリスビー、人物、水といったオブジェクトを分類するための技術だという。 研究チームは、15世紀前半から20世紀の終わりまでの芸術家60人の1700枚を超える絵画を比較した。その結果、これまで美術史家が気がついていなかった芸術家同士の影響が発見されたそうで、とくに1950年に描かれたNorman Rockwellの「BARBER S

  • 複数のISPにおいてDNSサーバー障害が発生 | スラド IT

    5月29日ごろから、複数のプロバイダでDNSサーバーで障害が発生している模様(J:COM、DTI、eo、ぷらら)。 多数の「異常なクエリ」が行われることでDNSサーバーの負荷が上がり、サーバに接続しずらい状態が発生しているようです。なんらかの攻撃か何かですかね? 他にも障害がDNSかどうかは不明ですが、発生しているプロバイダがいくつかあるようです。

  • 「KDDIがソフトバンクからの依頼で勝手に電話回線契約を解約した」事件、解決へ | スラド IT

    5月上旬に、『実家の回線電話が突然使えなくなった?KDDI「ソフトバンクから要請があったから解約した。工事済で復旧不能。使いたければ新規契約を」』という話が一部で話題になっていたのだが、この件の顛末がやっと明らかになったようだ。結論を先にいうと、FTTHサービスである「NURO光」の契約時に同時に電話回線契約が行われていたためにKDDIとの回線契約の解約が行われていたという。 この事件は、切通理作氏の実家の固定電話が突然使えなくなり、電話回線の契約をしているKDDIに確認したところ、「ソフトバンクから要請があったから解約した」と言われたというもの。ソフトバンクと契約を行ったことはないとしてKDDIに確認を求めたものの、「工事済で復旧不能。使いたければ新規契約を」との回答しか得られなかった、という。KDDIのミスか、それともソフトバンクが勝手に契約をでっちあげたのか、などとTwitter上で

  • 「TeX」の読み方は「テック」だった | スラド IT

    TeX」の読み方は「テック」なのかそれとも「テフ」なのか、遠い昔から議論がされていた。しかし、TeXの開発者であるDonald E. Knuth氏による「TeX」の読み方は「テック」らしい(Talpa memorandum)。 TeXを「テフ」と読むのは、アスキーによる翻訳書「TeXブック」が由来だという。また、Eric S. Raymond氏の著書「The Art of UNIX Programming」でも、TeXは「テフ」と発音するという文章があったそうだ。しかし、実際にKnuth氏を訪問して話を聞いたところでは氏は「テック」と発音していたという。

  • ソニーが93言語に対応した独自フォント「SSTフォント」を開発 | スラド IT

    ソニーが独自のフォント「SSTフォント」を開発していたそうだ。このフォント英語・日語を含む93言語に対応し、「ソニー全体で使うコーポレートフォント」という位置付けで開発されたという(Sony DesignのSST Type Projectページ)。 コンセプトは「硬質感と可読性の両立」とのことで、Helveticaの印象を残しながらも視認性や再現性が高いフォントを目指したという。英語やそれに近いフランス語、イタリア語、ドイツ語といったいわゆる「欧文」で使われる文字だけでなく、タイ語やアラビア語、そして日語などの文字もカバーされているとのこと。商品パッケージや取扱説明書などで使われるほか、PlayStation 4などにも搭載されるという。 ソニー以外が使うことは難しそうなフォントであるが、Windowsの「MSゴシック(もしくはメイリオ)」、Mac OS Xの「ヒラギノ」のような、製

  • Winamp終了のお知らせ、来る | スラド IT

    MP3プレーヤーソフトウェアとして知られるWinampの開発元Nullsoftが、2013年12月20日をもってメディアプレイヤーWinampのダウンロードを終了することを発表した(TechCrunch、家/.)。 同時に公式サイトWinamp.comもシャットダウンし、付随サービスも全て終了するとのこと。初期バージョンは1997年にリリースされたとのことで、15年の歴史に幕が下りることになる。 Winampを利用した/.Jerも多いのではないだろうか?タレコミ人もその一人で、お気に入りのスキンを探したりプレイリストを作った記憶が蘇った。

  • COBOLで書かれた米国防総省の給与システム700万行、実質的に更新不可能 | スラド IT

    米軍では兵士に正しく給与が支払われないことがしばしばあるという。ロイターの記事によれば、古い給与・会計システムが原因らしい(Reuters Nextの記事、 家/.)。 米国防総省の給与システムはCOBOLで、700万行に及ぶコードの大半は1960年代に書かれたものだという。コードは数十年前から更新されておらず、エラーも多発するが、古くなるにつれて維持が困難になっているそうだ。さらに、ドキュメントはかなり前に失われており、実質的に更新は不可能とのこと。国防総省では10億ドル以上かけて新しいシステムを導入しようとしたが、これも失敗に終わっているとのことだ。

  • IBM、クイズ番組で優勝した「Watson」の一般発売を開始 | スラド IT

    2011年に米国のクイズ番組でクイズ王と戦い、勝利したIBMのスパコン「Watson」。このWatsonが、企業向けの顧客サービス/マーケティング支援システムとして一般販売される(ITmedia)。 新たに発表された「IBM Watson Engagement Advisor」は、顧客企業およびその顧客のデータを分析できるツールで、テキストもしくは音声チャットによってさまざまな質問を投げかけると、それに対し回答を返してくれるという。ハードウェアも大幅にコンパクトになり、「ピザボックス4つ分」程度のサイズになるという。また、クラウドでの提供も可能だそうだ。

    boxmanx99
    boxmanx99 2013/05/25
    ジョンを飼えるんですねふふふ
  • 電化製品好きな害虫「クレイジー・アント」、米南部で繁殖 | スラド IT

    米南部では害虫「クレイジー・アント」が、レッド・ファイアー・アントを含む在来種5種を駆逐する勢いで繁殖し続けており大きな問題となっている。しかもクレイジー・アントは電化製品を好むという厄介な性質をもっているため、電化製品の中に巣を作ってショートを起こすとのこと(家/.、Los Angeles Times、Chron記事)。 テキサス大学の研究によれば、電化製品の中に入ってショートを起こしたクレイジー・アントは死ぬ時に警報フェロモンを分泌するのだが、これが道しるべとなって他個体を呼び寄せ、より大きな巣を形成するのだそうだ。

  • あの愛生会病院のページがなくなる? | スラド IT

    あなたは、一度は見たことがあるだろう。あの愛生会病院のページを。そのページが閉鎖されるという話が流れている(ねとらぼの記事、 ASCII.jpの記事、 J-CASTニュースの記事)。 「目がちかちかする」「なんでこんなに動くんだ」「色彩感覚が破壊される」など悪口雑言が多く祭りになったものだが、あれからもう15年になるのか。閉鎖するとなると、Tweetでたちまち広がり話題となっている。

    boxmanx99
    boxmanx99 2013/05/19
    そこで神楽坂倶楽部がくるか……!(白目
  • 顔文字「:-)」が30周年を迎える | スラド IT

    テキストで笑顔を表現する顔文字「:-)」が誕生してから、9月19日で30年になったそうです(CNET Japanの記事)。 この顔文字が初めて使われたのは、1982年9月19日。米カーネギーメロン大学コンピューターサイエンス学部のオンライン掲示板で、同大教授のScott Fahlman氏による顔文字の使用を提唱する投稿だったそうです。 今では世界的にポピュラーになり、日でも独自方向に進化を遂げていった顔文字ですが、/.Jでは昔ながらの顔文字を使われている方も結構多いですよね。

  • 秀丸シリーズのピーク時の売り上げは年1億円以上 | スラド IT

    「NIFTY-Serve」のサービス提供開始から25周年記念となるイベント「NIFTY-Serve大同窓会」を開催。その中で、シェアウエア作者らによるトークショウが開かれ、秀丸エディタや秀Termなど「秀丸シリーズ」の作者である「秀まるお」こと斉藤秀夫氏らが登壇した(日経ITpro)。トークショウで一番盛り上がったのは、「秀丸シリーズのシェアウエア売り上げは、ピーク時には年1億円を超えていた」と「秀まるお」氏が回答した場面。秀丸シリーズのシェアウエアによる売り上げは初年度は800万円ほどだったが、ピークとなる1996年~98年当時は「最高で1億5000万円くらい」と1億円を軽く超える売り上げがあったという。 今は秀丸シリーズのサポート以外のプログラミングはしておらず、iPod touchやAndroid端末を買ってSDKを入れたりしてみたが、もうとてもついていけない」と挫折、スマホ(の小さ

  • SNSにはびこる闇、それは「偽アカウント」 | スラド IT

    セキュリティ調査会社であるBarracuda Networksが70,000以上の「偽Twitterアカウント」についての分析を行っている。偽Twitterアカウントは有料でフォロワー数を水増しするために用意されているそうで、たとえば米大統領候補であるミット・ロムニー氏のフォロワーのうち15%(83万人)はこうした偽アカウントであることが判明しているという(HELP NET SECURITY、WIRED、日経新聞、家/.)。 WIREDの記事によると、7月21日のわずか24時間でロムニー氏のフォロワーが116,922人増え17%も急増した。こうしたフォロワーのうち4分の1は作られてから4日未満のアカウントで、23%はツイートが1件もなかったという。 実名主義とされるFacebookでも、こうした偽アカウントは横行している。米Facebookが7月31日に米証券取引委員会(SEC)へ提出し

  • 五輪組織委員会、観客に Twitter とメールをやめるよう要請 | スラド IT

    7 月 29 日、ロンドンのオリンピック組織委員会は、観客らに対して競技中は不要なテキストメッセージやツイートをしないように要請したという。データネットワークに負担がかかり、テレビ中継に支障が出たのがその理由らしい (The Voice of Russia の記事、ITmedia ニュースの記事より) 。 28 日の自転車男子ロードレースでは、通信障害で中継中に選手の位置確認に使われる GPS 衛星ナビゲーションシステムがダウン。これにより、テレビ中継の解説者にトップ集団とメイン集団の差がどのくらいかを伝えらないという事故が起こった。さらに視聴者が情報不足に対する怒りを Twitter でぶちまけようとしたので、日で言うバルス状態になって通信環境がさらに悪化したらしい。 チケット代を徴収済みの観客よりは、継続的な資金源となるテレビ局というスポンサーからのクレームを恐れるのは、オリンピック

    boxmanx99
    boxmanx99 2012/08/03
    モラルの問題かと思ったら、ネット負荷の問題か。
  • NHN Japan、2ちゃんねるからの「広告停止要求」を受け入れる | スラド IT

    先日、2ちゃんねるの著作物を転載している特定のまとめブログに対し2ちゃんねるが広告の停止要請を行ったが、これを受けてこれらの2ちゃんねるまとめブログをホスティングしているNHN Japan(livedoorブログ)がこの要求を受け入れ、該当のブログにおいて2ちゃんねるの著作物を転載しているページの非表示および広告の非表示を行う措置を順次進める方針を示したという(Internet Watch)。 また、今後も、著作権者からクレームや対応要請があった場合は、同様の対応を行う方針とのこと。

  • ウェブブラウザで1000のタブを開く人々 | スラド IT

    つい最近、Firefoxの開発途中版であるNightlyに、Gmailなどを利用した際の動作パフォーマンスを向上させる改良がなされた。すぐさま大量のリグレッションバグが報告され、数日で該当コードはバックアウトされたのだが、その中にPerformance regression in 1k+ tab caseというものがあった。内容は、1000個のタブを開くとUIの反応が散漫になり、実質操作不能になるというものだ。 タレコミ子は多くても20個程度しか開かず、周りを見回しても、せいぜい100〜200個程度開いているという人達しか見たことがない。それでもタブを100個開いていると言うと、即ジョーク扱いされていた数年前とは状況が変わってきているように思う。 1000個のタブを開いた状態でも使えるよう設計しておくべきなのか。開かれるタブの数は今後増え続けるのか。スラド民の考えをお聞かせ願いたい。

    boxmanx99
    boxmanx99 2012/07/10
    え。。。固定タブは4つだし、最大でも10くらいしか開きませんけど・・・