ブックマーク / japan.cnet.com (29)

  • 検索パターンにみるユーザーエクスペリエンス

    前回記事で、「検索における課題」として5つのポイントをまとめた。これらについて検索パターンを設計する際に発生するステップ (プロセス) をもとに、求められる要素や検索パターン事例と合わせて解説する。 プロセスは次の6つで構成される。それぞれにおいてどういうことが必要になってくるのかを見ていく。 User(ユーザー) Query(要求) Search Interface(検索画面) Search Engine(検索エンジン) Content(コンテンツ) Results(結果) ユーザーを特定する 検索に限らず、利用者にはさまざまな種類がある。それらは別の価値観で行動し、違う目的を持つことになるため、それらを整理し価値観を見定めることが重要になる。 では実際に、それらをどのように整理するかという点において「ペルソナ/シナリオ手法」が役立つ。これは単純な大多数を示す平均的なユーザー像ではなく、

    検索パターンにみるユーザーエクスペリエンス
  • mixi、Twitterライクな新サービス「エコー」を公開

    ミクシィは8月4日、ソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi」に新たなコミュニケーション機能「エコー」を追加した。 エコーは、ユーザーの「ホーム」から直接、「ひとことコメント」を書き込め、マイミクシィ同士がお互いの状況や考えていることを伝え合うことができるもの。PC版、モバイル版の両方に対応している。 例えば、「虹がきれい!」「暑くて溶けそう」などと、今の状況を書き込んで自分の気持ちを共有したり、「お腹すいた」と書き込んだマイミクシィがいたときに、「ご飯べに行く?」などと返信して、コミュニケーションを続けたりといった利用が可能だ。 ミクシィは、日記やメッセージなど既存のツールにエコーが加わることで、コミュニケーションの幅が広がるとみている。 エコーは試験的サービス「インディーズ機能」の1つとして公開された。8月4日15時から9月1日11時までの期間限定で提供される。今後はユ

    mixi、Twitterライクな新サービス「エコー」を公開
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2008/08/05
    []ようやく。
  • ケータイとPCの検索における5つの違い

    携帯電話とPCには5つの大きな違いがある。PCSEOのノウハウを携帯電話にそのまま転用しても成功には結びつかない。両者の違いを踏まえてモバイル独自の対策を実施する必要がある。下記に挙げた5つの違いについて順番に解説していく。 1.検索キーワードの違い 2.検索エンジンの違い 3.公式サイト・一般サイトの区別 4.キャリア/端末の識別 5.IPアドレスによるアクセス制限 1.検索キーワードの違い SEOで最も重要な要素のひとつが対策するキーワードだ。携帯電話ならではの特徴と、PCとの共通点が見えてきた。 携帯電話の検索の特徴「キーワードの正確さ」 ほぼすべての端末には予告変換機能が搭載されており、はじめの1文字2文字を入力すれば、大抵は自分の意図する単語が表示される。固有名詞が辞書に登録されているため、「L’Arc〜en〜Ciel」「Mr.children」などのアーティスト名や「LOUI

    ケータイとPCの検索における5つの違い
  • digg、新ベータ版サイトを運用開始へ--ビデオも投稿可能に

    ユーザーがニュース記事の報道価値を決定することで人気のウェブサイト「digg」が米国時間6月22日、同サイトのパブリックベータ版を発表した。この新サイトでは、ニュースカテゴリーが充実し、ビデオコンテンツに「票(digg)」を投じることも可能になった。 従来のサイトでは、ユーザーはテクノロジーに関連したニュース記事を投稿し、気に入った記事に票を投じることでき、多く票を集めた記事はページ上位に表示されるようになっていた。 diggの最高経営責任者(CEO)Jay Adelson氏によると、26日より利用可能なDiggの新ベータ版サイトでは、世界の出来事やビジネス、エンターテインメント、サイエンス、ゲームに関するニュース、さらにはビデオコンテンツの投稿にも対応し、以前と同様、票をつけることができるという。 また、サイトのカスタマイズ機能も強化される予定だという。例えば、特定のカテゴリーや記事を非

    digg、新ベータ版サイトを運用開始へ--ビデオも投稿可能に
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/06/26
  • グーグル初のマッシュアップサービスが公開--テーマは「地球環境」 - CNET Japan

    Googleが、同社初のマッシュアップサービスを公開した。同社が公開したのは、地図情報を、地球に優しい、米国内の観光地5カ所とひも付けたサイトだ。 このサイトでは、サンフランシスコ、ロサンゼルス、ラスベガス、ニューヨーク、フロリダ州オーランドにあるさまざまなスポットに関する情報や、ビデオツアーを提供する。また、夏に緑を求めて散策するためのヒントになるような情報も、Google Mapsを利用しながら説明してくれる。 GoogleのクリエイティブディレクターLuanne Calvert氏は米国時間5月30日、「これはわれわれにとって重要な取り組みである。Googleが企業目標として掲げている事柄の1つに、自然環境保護の促進がある」と述べた。 このサイトにリストアップされている場所には、ラスベガスのLas Vegas Natural History MuseumやGo Raw Cafe、ロサン

    グーグル初のマッシュアップサービスが公開--テーマは「地球環境」 - CNET Japan
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/06/03
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan

    ※この記事はWeb 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編)の続きです。 3. データは次世代の「インテル・インサイド」 重要なインターネットアプリケーションには必ず、それを支える専門のデータベースがある。Googleのウェブクロール、Yahoo!のディレクトリ(とウェブクロール)、Amazonの製品データベース、eBayの製品/出品者データベース、MapQuestの地図データベース、Napsterの分散型楽曲データベースなどだ。昨年、Hal Varianは個人的な会話の中で、「SQLこそ、次のHTMLだ」と語った。データベース管理は、Web 2.0企業のコアコンピタンス(中核能力)でもある。このため、これらのアプリケーションは単にソフトウェアではなく、「 インフォウェア(infoware)」と呼ばれることもある。 この事実は、ある重要な問いを投げかける。それは

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(後編) - CNET Japan
  • Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan

    2001年のドットコムバブルの崩壊は、ウェブにとって、ひとつの転換点とな った。「ウェブは誇大に宣伝されていた」と多くの人が結論を下したが、バブ ルとその後の淘汰はあらゆる技術革命に共通する特徴であるように思われる。 一般に、淘汰は新興技術がそれまでの主役に取って代わる段階に到達したこと を示している。見かけ倒しの企業は駆逐され、物の実力を備えた企業が大き な成功を収める。そして、両者の違いが理解されるようになる。 「Web 2.0」という概念は、O'ReillyとMediaLive Internationalによるブレ インストーミングから生まれた。ウェブのパイオニアであり、現在はO' Reillyでバイスプレジデントを務めるDale Doughertyは、ウェブは「崩壊」し たどころか、かつてないほど重要な存在となっており、刺激的なアプリケーシ ョンやサイトは、驚くほど着実に生まれて

    Web 2.0:次世代ソフトウェアのデザインパターンとビジネスモデル(前編) - CNET Japan
  • マッシュアップ--仮想空間と現実をつなぐ地図 - CNET Japan

    「マッシュアップ」がもたらす革命 Googleから正式な承認を得る前に、Paul RademacherはGoogleの地図アプリケーションを動かすコードをハッキングし、これを外部の不動産データと組み合わせることで、売り出し中の物件がサンフランシスコ周辺のどのエリアにあるかが正確にわかるようにした。 Googleの地図サービスとCraigslistが提供する人気の不動産情報を組み合わせたこの「HousingMaps.com」というサイトが、インターネット上で起こったあるブームの幕開けを告げるものになるとは、 Rademacher人も考えていなかったはずだ。コンピュータグラフィックの専門家であるRademacherがこのサイトを作ったのは、GoogleAPI(application programming interface)--つまり、開発者がGoogleの地図を利用して独自のアプリケー

    マッシュアップ--仮想空間と現実をつなぐ地図 - CNET Japan
  • ブログ記事を集めたメディアサイトが自由に作れる「edita」 - CNET Japan

    アライドアーキテクツは4月18日、複数のブログを集めて1つのウェブサイトが作れるサービス「edita(エディタ)」のベータ版を公開する。サイトオーナーがブログ記事を自由にカテゴリ分けして表示できる点が特徴だ。 editaは複数のブログに書かれた記事の中から、特定のジャンルについて書かれたものだけを収集し、カテゴリ別に分類して表示するサービスだ。記事を取得したいブログと、キーワード、カテゴリ名をあらかじめ登録しておくと、そのブログの中からキーワードが文中に書かれている記事を収集し、自動的にカテゴリ別に分けて表示する。なお、editaを使うユーザーは、自分が記事を収集したいブログのオーナーに対して事前に許可を取る必要がある。 アライドアーキテクツ代表取締役社長兼CEOの中村壮秀氏はeditaについて、「editaのユーザーが編集長、ブロガーが記者や編集者となり、ひとつのメディアを作れる」と説

    ブログ記事を集めたメディアサイトが自由に作れる「edita」 - CNET Japan
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/04/19
  • TBSと松下、ワンセグデータ放送と携帯サイトの連動サービスを開始

    東京放送(TBS)と松下電器産業は4月7日、ワンセグ放送と携帯電話向けウェブサイトを連携させた視聴者参加型サービスを開始すると発表した。TBSが松下の提供で4月10日から放送する連続ドラマ「特命!刑事どん亀」のデータ放送部分から、両社の携帯サイトへリンクを張り、ゲームなどのコンテンツを提供する。 コンテンツとあわせて番組の関連情報を提供したり、次回の放送への興味を喚起するしかけを施し、「継続的な視聴を喚起するための新たな番組宣伝手法として活用する」(両社)という。 TBSではドラマの公式サイト上で、あらすじ、キャスト紹介、待ち受け画像といったコンテンツを提供する。松下は携帯向け生活情報サイト「くらしのスパイス」に専用ウェブページを設け、ゲーム、クイズといったエンターテインメントコンテンツや、自社商品の情報などを提供する。またドラマのデータ放送から同サイトにアクセスしたユーザー向けの特典も用

    TBSと松下、ワンセグデータ放送と携帯サイトの連動サービスを開始
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/04/11
  • あなたのPCは「Windows Vista」にどこまで対応できるか

    汝のコンピュータは果たして「Windows Vista」に愛されるだろうか。その答えは汝が見つけよ。 Microsoftは、Windows VistaにPCを格付けするためのツールを組み込もうとしている。このツールが判断の基準にするのは、PCの現在の動作状況と、Vistaの機能をどこまで活用できるかという点だ。 VIstaの最新のテストバージョンに付属するこの「Windows Performance Rating」は、プロセッサやメモリ、ハードディスク、グラフィックカードなどのコンポーネントを評価し、全体のスコアを算出する。 評価の結果は大きな青い丸に囲まれて、同OSの複数の場所に表示されるが、Microsoftはスコアの意味する内容については詳細を明らかにしていない。メインとなる総合スコアは5段階に分かれているが、明らかにされていない別の方法により、コンポーネントごとの「サブスコア」も付

    あなたのPCは「Windows Vista」にどこまで対応できるか
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/03/17
  • 英ボーダフォン、日本法人をソフトバンクに売却へ--株式譲渡交渉を認める - CNET Japan

    英国に社を置くVodafone Groupは3月4日、日法人であるボーダフォン株式会社の株式の過半数をソフトバンクに売却することで協議していることを認めた。これまでも一部で報道がなされてきたが、Vodafoneが正式に認めるのは今回が初めて。 Vodafoneは現在世界戦略の見直しを進めており、成長率の高いインドなどの発展途上国に経営資源を集中させる方針を打ち出している。日市場については、英国の通信方式であるGSMとは異なるW-CDMA方式を利用していることもあり、Vodafoneの強みである規模の経済効果が出せないといった課題を抱えていた。 一方、ソフトバンクはADSLに次ぐ新たな成長戦略として、携帯電話事業への参入を表明している。2005年には総務省から認可を受け、現在は2007年4月の事業開始に向けて実験を進めている段階だ。しかし、当初の割り当て周波数が5MHz幅(250万加入

    英ボーダフォン、日本法人をソフトバンクに売却へ--株式譲渡交渉を認める - CNET Japan
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/03/05
  • NECなど3社、人間の感情を光で表現する「言花(KOTOHANA)」を共同開発

    NECNECデザイン、日SGIの3社は3月3日、人の感情をLEDの光色で表現するフィーリング・コミュニケーター「言花(KOTOHANA)」を共同開発したと発表した。 KOTOHANAは、花形の端末にLEDとマイクを組み込んだもので、2つの端末がセットになっている。端末のマイクで入力された音声の感情を解析し、発話のリズムから「喜びは黄色」「哀しみは青色」「平常は緑色」「興奮は赤色」といった具合に、色の変化で感情を表現する。端末同士は無線LAN等により接続されることを想定しているので、離れたところでも話者の気持ちが分かるという。 感情認識には日SGIが事業提携しているエイ・ジー・アイと共同開発した、感情認識エンジン「ST:Sensibility Technology、感性制御技術」を応用したものが採用されている。 今回の共同開発モデルは、感情認識の効果を実証するためのコンセプトモデル。S

    NECなど3社、人間の感情を光で表現する「言花(KOTOHANA)」を共同開発
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/03/05
  • MSの「Origami Project」、新たな予告--インテルのUMPCも間近

    Microsoftは米国時間3月2日、同社が秘密裏に進める「Origami Project」のウェブサイトを更新し、新たな予告映像を公開した。また、それと同時にWindowsベースのこのミニタブレットのカギを握る詳細についても正式に認めた。 同サイトには、山頂や地下鉄が写った写真とともに、「私はいつでもあなたと一緒だが、決して邪魔にならない」そして「私が誰か?その答えは06年3月9日に」という謎めいたメッセージが表示される。 しかし、メインページにあるFlashアニメーションの外側を右クリックし、ページのソースを表示させると、「Origami Project: the Mobile PC running Windows XP(Origami Project:Windows XP対応モバイルPC)」というコメントが見える。 Microsoftは秘密裏に作業を進めているが、複数の情報筋から、こ

    MSの「Origami Project」、新たな予告--インテルのUMPCも間近
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/03/05
  • BIGLOBEのRSSリーダー「ウェブリリーダー」、携帯での利用が可能に

    NECは2月28日、インターネットサービス「BIGLOBE」で提供しているRSSリーダー「ウェブリリーダー」で、携帯電話からブログの新着チェックや、ブログ記事の閲覧ができる携帯閲覧機能の提供を開始することを発表した。 ウェブリリーダーは、BIGLOBEのサービス会員もしくはカフェ会員であれば無料で利用可能なRSSリーダー。ブラウザで閲覧することができ、登録したブログの一覧を他のユーザーに公開することもできる。 今回の携帯閲覧機能により、外出先からでも手軽にブログが確認できるようになった。あらかじめパソコンを使ってウェブリリーダーに登録したブログの新着を携帯からチェックしたり、ブログの記事概要を読むことができるほか、携帯とパソコンで未既読記事を一元管理したり、記事概要に含まれている画像を表示させたり、実際のブログサイトにアクセスすることができる。 画面はcHTMLベースで作られているため、c

    BIGLOBEのRSSリーダー「ウェブリリーダー」、携帯での利用が可能に
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/02/28
    RSSをうまく使えば、ケイタイサイトの自動生成ができるような気がしてきた。
  • ガーラ、ブログ情報収集/分析システムの開発でホットリンクと業務提携

    ガーラは2月28日、ブログ情報収集/分析システムの開発に関して、ホットリンクと業務提携契約を締結したと発表した。 この業務提携により、ガーラが提供しているインターネット上の口コミ自動分析サービス「バイラルリサーチシステム」と、ホットリンクが開発する「blogWatcher Enterprise」(ブログウォッチャーエンタープライズ)の機能を統合し、さらに機能を強化、拡充した次世代のブログ情報収集/分析システムを開発するとしている。新サービスはガーラが販売を担当し、ホットリンクがシステムの開発や運用、管理を担当する。 現在、バイラルリサーチシステムは電通によって「電通バズリサーチ」として独占販売されているが、今回の業務提携によって新たに開発されるシステムも同様に電通より販売される予定。

    ガーラ、ブログ情報収集/分析システムの開発でホットリンクと業務提携
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/02/28
    ブログの分析ツールが今年はネタになりそうかな
  • ソニー、音楽配信コミュニティサービス「PLAYLOG」--ブログ、SNS機能も

    ソニーは2月27日、エンターテインメントコミュニティーサービス「PLAYLOG」(アルファ版)を開始した。無料で利用できるが、アルファ版ではPLAYLOGメンバーから招待してもらって会員登録するか、ソニーの音楽再生、管理ソフトウェア「SonicStage」から会員登録して利用する。 登録ユーザーは、プロフィールやブログ(200MBの容量)、音楽再生の履歴「プレイログ」を公開して、他のユーザーとコミュニケーションできる。ユーザー同士は承認すれば「ログ友」として設定される。また、共通した話題にユーザーが参加する「コミュニティ」も作成できる。 最大の特徴は、SonicStageやiTunesを使ってPCで再生している楽曲を表示したり、再生履歴を管理、公開できることだ。また、PLAYLOGのマイページや公開ページに「Webうた」をセットすると、そのページを訪れた人に楽曲を聴かせられる。 Webうた

    ソニー、音楽配信コミュニティサービス「PLAYLOG」--ブログ、SNS機能も
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/02/28
  • グーグル、ウェブサイト作成サービス「Page Creater」を公開 - CNET Japan

    Googleは2月23日、ブラウザ上でウェブサイトが作れるサービス「Page Creater」を公開した。Googleが実験中のサービスを公開するGoogle Labsからアクセスできる。 Page Createrは無料のオンラインツールで、Googleのアカウントを持つユーザーなら誰でも利用できる。ユーザー1人あたり100Mバイトの容量が割り当てられており、ウェブ上で直接タイトルや文を編集したり、画像をアップロードしたりすることが可能だ。サイトは英語版のみとなっているが、日語も入力できる。入力した内容は自動的に保存される。 作成したサイトのURLは、http://○○.googlepages.com/(○○の部分にGoogleのアカウント名が入る)となる。

    グーグル、ウェブサイト作成サービス「Page Creater」を公開 - CNET Japan
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/02/24
    ブログだけでは物足りなくなってきた人が、今後は増えてくるかもしれないですね。
  • セプテーニ、ドリコムのCMSを活用したLPOサービスを開始

    セプテーニは2月23日、ドリコムと提携し、ドリコムが提供しているCMS(コンテンツ管理システム)を活用したLPO(Landing Page Optimization:ランディングページ最適化)サービスの販売を開始すると発表した。 LPOとは、ユーザーが最初に着地するページ(ランディングページ)を最適化し、目的のページへの誘導をすることでコンバージョン率を高めること。 両社はドリコムCMSを導入することにより、セプテーニがSEM(検索エンジンマーケティング)サービスとして従来から提供してきたリスティング広告とSEO(検索エンジン最適化)対策に加え、リスティング広告のランディングページを短期間で大量に制作することが可能となり、広告主にワンストップのSEMサービスを提供できるとしている。 初期費用は税別75万円からで、最低20ページを制作するほか、ページ内SEO対策サービス、ディレクトリ登録代行

    セプテーニ、ドリコムのCMSを活用したLPOサービスを開始
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/02/24
    トップページだけSEOをがしがしやってればいいんじゃん、ってこと?
  • ブログで好評か悪評かを判断できる検索サービス「BuzzTunes」登場

    C2cubeは、リアルタイムブログ評判検索サービス「BuzzTunes」のベータ版を試験的に公開した。6月に正式版を公開する計画だ。 C2cubeは、自然言語認識エンジン「ConciergeCube」を開発、提供しているベンチャー企業だ。BuzzTunesはConciergeCubeを使ってブログのエントリ記事を構文解析し、任意のキーワードがブログ上でポジティブに語られているのか、もしくはネガティブに語られているのかを判断する。C2cube独自の算出アルゴリズムにより、ブログ好感度数を10段階の「BuzzRank」でリアルタイムに算出する。 検索結果のページでは、ブログ記事を「ポジティブ記事一覧」と「ネガティブ記事一覧」を分けて表示する。これにより、ブログ上での意見を簡単に対比できるとしている。また、音楽テレビ番組、映画などのジャンルごとにブログにおける好感度ランキングも掲載する。 対象

    ブログで好評か悪評かを判断できる検索サービス「BuzzTunes」登場
    bpmpnaito
    bpmpnaito 2006/02/24
    BuzzTunesの記事。6月には本サービス開始とのこと。有料版もあるらしい。