タグ

2016年12月27日のブックマーク (21件)

  • インフラエンジニアのいない会社で働いて 1 年半 - Diary

    インフラエンジニアのいない会社で働いて 1 年半 が経った。 iOS で動く POS レジアプリとその管理インターフェイスの Web アプリケーションを作ってます。 iOS 側のことはほとんど分からなくて、データ同期用 API と Web アプリをずっと作っている。 ところで、 「NoOps」の時代がこない理由という記事が前にあったのですが、この点ぼくが働いている会社は NoOps です。アプリケーションは Heroku に乗っていて、 RDBMSAmazon RDS で一部分析系に Google BigQuery を使っていること以外は全て Heroku 系の何かで動いています。 CI は Travis と circleCI を使っていて、 circleCI については来年初頭にも利用をやめて Travis に一化する予定、というかんじ。 当に自分達でなにもサーバーを管理してい

    braitom
    braitom 2016/12/27
    NoOpsで開発が回っているという話
  • モバイルウェブのコンバージョンを改善する - フォーム編

    インターネットが登場して 20 年以上が経過し、時代はデスクトップからモバイルへと移り変わりました。モバイルでは、単に小さな画面に対応しているだけでなく、よりスピード感のある体験が求められています。それは E コマースビジネスも例外ではありません。 モバイルでの決済において、66% がネイティブアプリではなくウェブ上で行われているというデータがあります。検索結果からアプリをインストールしてまで商品を購入するのは手間がかかりすぎるため、そのままウェブ上で決済しようとする人が多いことが原因と考えられます。 ただ逆にモバイルウェブサイトは、デスクトップのウェブサイトと比較として、コンバージョンレートが 66% 低いというデータも存在します。これは逆に言えば、モバイルウェブでのコンバージョンレートにはまだ伸びしろがある、ということも意味しています。 そこで今回は、フォームを改善することでモバイルウ

    モバイルウェブのコンバージョンを改善する - フォーム編
    braitom
    braitom 2016/12/27
    オートフィルを最適化するためのTips。
  • A-FrameとSocket.IOを使ってリアルタイム通信ができるWebVRアプリを作ってみる - VOYAGE GROUP VR室ブログ

    こんばんは。古くて重いMacBook Proを背負って腰が崩壊した@daybysay です。 腰に課題を感じるエンジニアの皆様におかれましてはぜひ軽めのMacBookを背負ってご活動をお勧めいたします。 さて、今回はは複数人で同期しながら遊べるタイプのVRコンテンツ開発を試してみました。 内容としては、A-FrameとWebSocketを使ったリアルタイムマルバツゲームの実装です! 出来上がりはこんな感じです。 リポジトリはこちら github.com そして今回出来上がったマルバツゲームへのリンクがこちらです。 目次 目次 アプリの構想 環境構築 アプリケーション実装 クライアントサイドの実装 マス目を置く プレイヤー(カメラ)を用意 クリックできるようにする プレイヤー名表示 サーバサイドの実装 Socket.IOを使う準備をする 別々のプレイヤーとして接続できるようにする マス目のク

    A-FrameとSocket.IOを使ってリアルタイム通信ができるWebVRアプリを作ってみる - VOYAGE GROUP VR室ブログ
    braitom
    braitom 2016/12/27
    A-FrameとSocket.IOを使って複数人で同期しながら遊べるタイプのVRコンテンツの作り方について。
  • ドメイン駆動設計の道標 - sandbox

    この記事は 2016年 第2のドワンゴアドベントカレンダー、20日目の記事です。 qiita.com ドメイン駆動設計に関して悩める若者に送るポエムを書いていたら長くなりました。 20日目なはずなのに今日は 12/25 ですが、お察しください。 TL;DR ドメイン駆動設計には3つの顏がある それは「哲学」「戦略」「戦術」である 「戦術」にスポットがあたりがちだが、まず「哲学」とコアの「戦略」から理解する プロダクトにおけるドメインモデルの全体像を描いてから「戦術」を検討しよう ドメイン駆動設計をどの程度取り入れるかの 「ドメイン駆動設計の適用レベル」について はじめに ドメイン駆動設計(DDD)、以前と比較して認知が上がってきたのか、よく「DDD やってるんですか?」 「DDD ってどうはじめればいいんですか?」と聞かれることがあります。そしてこの時にまず話に上がるのが、エンティティ、集

    ドメイン駆動設計の道標 - sandbox
    braitom
    braitom 2016/12/27
  • Interface Builderをデザイナーさんに触ってもらうにあたってやったこと - クックパッド開発者ブログ

    こんにちは、投稿開発部の市川です(@masaichi) 主に、クックパッドiOSアプリの投稿周りの機能を担当しています。 はじめに みなさんはiOSアプリを開発する際に、どうやってレイアウトを調整していますか? クックパッドでは大体の場合は、デザイナーにZeplinなどでレイアウトの指示書を貰いエンジニアが実装するという流れで組んでいます。 しかし、このやり方の場合、終盤の細かなデザインの調整の際に、修正と確認が細かく発生してしまい、デザイナーとエンジニアの時間を細切れに使ってしまう、という問題がありました。 今回、この解決の手段として、終盤のデザインの調整をデザイナーさん自身にInterface Builderで調整をしてもらうトライを行いました。 10月頃、iOSアプリに追加した「みんなの投稿」機能を題材に、この過程と効果を紹介します。 なぜInterface Builderを触っても

    Interface Builderをデザイナーさんに触ってもらうにあたってやったこと - クックパッド開発者ブログ
    braitom
    braitom 2016/12/27
    これがかなり大きい気がする。この方法が誰にでも適用できるわけではないだろうなー。"普段からCSSやHTMLに関しては自ら修正してGitHubでPRを投げており、ターミナルでの作業や開発フローに慣れている"
  • あなたが知らないHeroku Private Spacesの機能 - Qiita

    Happy Holiday :) 2016年のHeroku Advent CalendarはHerokuのPrincipal Solutions Architectの相澤がお届けします。 Herokuはサインアップするだけですぐに使えるWebアプリケーションのプラットフォームとして知られていますが、Herokuの真の価値はHeroku Enterpriseという企業向けのパッケージを使って初めて感じることができます。このエントリーではHeroku Enterpriseの目玉機能であるHeroku Private Spacesについて紹介していきます。 東京Regionの利用 PrivateSpacesの大きな特徴であり、日のユーザーにとってインパクトが大きいのが、日のデータセンターでHerokuを運用できるということでしょう。 詳しくは後述しますが、PrivateSpacesはユーザー

    あなたが知らないHeroku Private Spacesの機能 - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/27
    Heroku EnterpriseのHeroku Private Spacesについて。結局これってどれくらい使われているのだろうか?
  • エンジニアの評価制度について - console.blog(self);

    Goodpatch Advent Calendar 2016 25日目の記事です。 「エンジニア向け評価制度」とは、技術やスキルなどの側面を評価するための制度という意味合い。いまエンジニア向けの評価制度を作っていて、いろいろな会社のエンジニア向け評価制度について調べてみた。 大別すると、こんな感じ。 そもそも評価制度がない エンジニア向け評価制度がない エンジニア向け評価制度がある そもそも評価制度がない 時雨堂やソニックガーデンには評価制度がない。 評価制度の無い評価制度 エンジニアの評価基準、短期評価をやめてみたら? | サイボウズ式 こういった考え方は、たしかになーと思う。 良い悪いを短期的に見ないからです。短期的に評価すると、短期的な視線で仕事をしちゃうじゃないですか? 一番イヤなのは、チームで助け合って働くのが大事なのに、“自分の評価を考えると、この人を助けている場合じゃない”と

    エンジニアの評価制度について - console.blog(self);
    braitom
    braitom 2016/12/27
    エンジニアの評価制度まとめ
  • Slackのemojiをドラッグ&ドロップで追加できるアプリをGolangで作った - Qiita

    2019/07/07追記 結構前からSlackの仕様が変更されて動作しない状態となっております m(_ _)m 修正中です この記事はSlack その2 Advent Calendar 2016の25日目の記事です。 なんとか間に合いました・・・。 追記:バグを修正しました。 128px x 128px以下の画像でも正常に追加できるようになりました。 追記:gifとアニメgifに対応しました。 ただし、リサイズ後でも64KBを超えてしまうとアップロードに失敗します。 追記:予定とは全然関係なく複数ファイルのアップロードと複数チームへの同時アップロードに対応しました。 はじめに 以前にSlackemojiの引っ越しを作り、emojiをアップロードするためのノウハウが出来たので、それを応用してemojiの追加をドラッグ&ドロップで出来たら便利なのでは、と思い作りました。 実は以前Rubyでも

    Slackのemojiをドラッグ&ドロップで追加できるアプリをGolangで作った - Qiita
    braitom
    braitom 2016/12/27
    これは便利そう。
  • 物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium

    エンジニアとしてのものづくりの楽しみ方とモバイルエンジニアとしての開発の面白さ」を論じる。スキル向上に悩めるモバイルエンジニアへの参考として価値を期待し、モバイルアプリ開発の奥深さに考えを巡らせることで強い動機を持ち、次の挑戦が見えてくる。

    物理サーバを選定する際のポイント – Eureka Engineering – Medium
    braitom
    braitom 2016/12/27
    “自身がチーム開発の責任者である場合もそうですし、メンバーとしてコミットする側であっても、『謙虚・尊敬・信頼』は絶対に意識しなければならないポリシーだと思っています。”
  • チーム開発の開発環境として Docker + Vagrant を選択し続ける理由

    チーム開発の開発環境として Docker + Vagrant を選択し続ける理由 Docker Advent Calendar 2016 の 25 日目です. Docker アドベントカレンダーとして書いているはずだったんですが、推敲と校正を重ねているうちに Docker というよりは VM とか開発環境とかの話が色濃くなってしまい、主役のツールが Vagrant になってしまいました. 謹んでお詫び申し上げます. 僕が所属する会社の事業の一つに Web/モバイルアプリの SI + 運用があり、その際の Web/API サーバー開発は macOS + Vagrant + VirtualBox (CoreOS) + Docker を社内標準のローカル開発環境(以下、開発環境)としています. 勉強会後の懇親会やコンサルティングを提供する場で良く質問されることの一つに「Docker for Ma

    チーム開発の開発環境として Docker + Vagrant を選択し続ける理由
    braitom
    braitom 2016/12/27
    DockerだけでなくあえてVagrantを挟んだ構成で開発環境を構築している話。もともとVagrantベースで自動化していたという経緯もありあえてVagrantを挟んでいる。
  • IoTテストのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita

    About reserved postingIf you register a secret article by the day before the same day, it will be automatically published around 7:00 on the same day. About posting periodOnly articles submitted after November 1 of the year can be registered. (Secret articles can be registered anytime articles are posted.)

    IoTテストのカレンダー | Advent Calendar 2016 - Qiita
  • HOME Thimble.io Online STEM Classes

    braitom
    braitom 2016/12/27
    毎月、DIYの電子機器キットを提供するサブスクリプションサービス。ディアゴスティーニの電子工作版みたいなイメージかな。
  • corte.si

    Six years after mitmproxy's first checkin, we've finally released version 1.0.0 of the project. Our version numbering persisted below 1.0 well into the project's maturity, for reasons that are a tad difficult to explain. My mental model of software development is of an eternal pilgrimage - the roadmap of possible improvements stretches on forever, and we never quite reach a point where we look bac

    braitom
    braitom 2016/12/27
    mitmproxy1.0.0がリリース。Web UIがついた、Windows Compatibilityなど 。
  • Documentation - Mycroft AI

    Step by step instructions to get you started using Mycroft AI, developing your own Voice Skills, or learning about the technology that makes it all happen.

    Documentation - Mycroft AI
    braitom
    braitom 2016/12/27
    Mycroftのソフトウエア部分。OSSとして公開している。
  • Mycroft – The Open Source Privacy-Focused Voice Assistant - Mycroft

    ​​The Mark II is a state-of-the-art, privacy-respecting smart speaker designed for you and your family, from kids to grandparents. The Mark II provides a great voice experience without sacrificing privacy. At the same time, it is open hardware and software for developers and makers and serves as a reference design for OEMs. The Mycroft Mark II is the only extensible smart speaker! Our open-source,

    Mycroft – The Open Source Privacy-Focused Voice Assistant - Mycroft
    braitom
    braitom 2016/12/27
    AlexaとかGoogle Homeっぽいやつ
  • 濃すぎる経歴のVRエバンジェリストがOculus VR社を退社! GOROman氏が初音ミクと歩き出すVRの未来とは?

    Oculus Japanの立ち上げに関わり、日VRムーブメントの先駆者として活動してきたGOROman氏が、12月24日付でOculus VR社(Facebook Japan株式会社)を退社した。氏は2013年Oculus Riftに出会い、「これからはVRだ!」と突然自らの会社を飛び出してOculus VR社に入社。VR上で初音ミクと会える「Mikulus」など、数々のVRコンテンツの開発者としても知られる人物だ。今回の退社も、けしてVR界隈から離れることを意味するものではない。 ならば、GOROman氏はいま何を見据え、どこへ向かおうとしているのか? 電ファミニコゲーマーでは、VR専門メディア「PANORA」に掲載された西田宗千佳氏によるインタビュー記事(外部リンク)の「全文版」を詳細な注釈とともに公開。注目のエンジニアGOROman氏とは何者かを探ってみた。 GOROman、と

    濃すぎる経歴のVRエバンジェリストがOculus VR社を退社! GOROman氏が初音ミクと歩き出すVRの未来とは?
    braitom
    braitom 2016/12/27
    めちゃくちゃ面白かった。
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    “We were motivated to fundraise because we think the ’24 vintage is going to be a good one,” founder Craig Shapiro said.

    TechCrunch | Startup and Technology News
    braitom
    braitom 2016/12/27
    ですよねって感じ。
  • インフラ野郎Azureチーム Night

    True to its name, Ananta provides cloud scale load balancing. It addresses limitations of traditional load balancers by supporting 100Gbps per VIP, rapid failover of thousands of VIPs, and tenant isolation to prevent overloads in one tenant from impacting others. Ananta implements load balancing across three tiers - packet-level in routers, connection-level in servers, and stateful NAT - to achiev

    インフラ野郎Azureチーム Night
    braitom
    braitom 2016/12/27
    Azureのデータセンターまわりについて。リージョンの話から、CPU、GPU、ストレージ、ネットワークの話と盛りだくさん。
  • Apitore -API Store-

    API marketplace

    braitom
    braitom 2016/12/27
    情報科学技術のWeb APIマーケットプレイス。現在は感情推定、形態素解析などのAPIが公開されている。こういうサービスには頑張って欲しい。
  • slackアンチパターン - Qiita

    通知系 通知うざい問題に対処する 通知を全部ONにしている 言わずもがなと思ったら、やっている人がいたので... 情報を、重要度をつけて扱うためにも、自分に関係がない発言は通知なしに設定しましょう。それをしないのならSlackを使う意味はないと思われます。チャンネルごとミュートしたり、必要のないチャンネルからは離脱することも重要です。全部読みたいのはわかりますが、それは通知をOFFにしていてもできますから。 対策:まずは通知のタイミングをダイレクトメッセージ & メンション & キーワード に設定し、必要と感じたら通知を増やしていく メンションをただのアンカーとして使う ネット上で会話するとき、> XXさんとかって書き方で返信相手を明確にすることがありますけど、slackのメンション、つまり@XXで同じことをするのはやめましょう。メンションは絶対読んでほしい発言にだけつけないと、そのうちX

    slackアンチパターン - Qiita
  • 5年続いているPerl入学式というコミュニティの運営について - Masteries

    この記事は, 「IT勉強会/コミュニティ運営 Advent Calendar 2016」の5日目の記事です. 今日は, 自分が「校長」という肩書で主催している, プログラミング言語Perlの初心者向け勉強会, 「Perl入学式」について書きます. perl-entrance.org Perl入学式とは Perl入学式は, 2012年に大阪で始まった, プログラミング未経験者や入門者を対象とした, Perlの勉強会です. 単発の勉強会ではなく, 1クール5〜6回のカリキュラムを通して, 環境構築からスタートして簡単なWebアプリケーションの開発までを無料で学ぶことが出来る勉強会になっています. ざっと概算ではありますが, 年間10〜20人程度の受講生の方がカリキュラムを(ほぼ)完走されるので, 少なく見積もっても2012年から2015年までの4年間で, おおよそ50人程度のPerl Mong

    5年続いているPerl入学式というコミュニティの運営について - Masteries