タグ

2019年6月19日のブックマーク (9件)

  • 離職率はほぼゼロ。1年じっくりかけて1名を採用する“ピープルファースト”採用とは

    1974年京都生まれ。1999年立命館大学大学院を卒業し、TIS株式会社(旧 株式会社東洋情報システム)に入社。2003年に同社の基盤技術センターの立ち上げに参画。2005年に社内SNS「SKIP」の開発と社内展開、その後オープンソース化を行う。2009年にSKIP事業を専門で行う社内ベンチャー「SonicGarden」を立ち上げる。2011年にTIS株式会社からのMBOを行い、株式会社ソニックガーデンを創業。2019年1月に著書『管理ゼロで成果はあがる~「見直す・なくす・やめる」で組織を変えよう』を出版。 せっかく採用した人材が、カルチャーフィットせずに早期退職してしまう。採用費用をかけず、なるべくスムーズに人材を採用したい。採用数が人事部のコミットメントとして捉えられているー。 組織が成長する上で欠かすことができない採用。その質はもちろん上げたいけれど、毎月の採用数も追い求めることは、

    離職率はほぼゼロ。1年じっくりかけて1名を採用する“ピープルファースト”採用とは
  • 「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。

    どうも、しんざきです。 実を言うと先月・先々月と、プロジェクトが割と生死をさまようレベルで炎上しておりまして、夢のデスマ王国という風情だったんですが、お蔭様で今月はだいぶ落ち着いてきまして、若干人間的な生活が出来る状況になってきました。 デスマ程健康に悪いものはこの世に存在しないと思います。 失敗した時の話をします。 十年近く前の話ですが、システム開発の会社に勤めていたことがあります。 それ程有名な会社ではないのですが、一応独立系で、社員は4桁に届かないくらいで、SI案件とSES案件が大体半々くらい、自社業務と客先常駐も大体半々くらいという、まあよくある「昔ながらのシステム開発会社」だったと思います。 私はその会社で、主に金融関連のプロジェクトを担当する部署に所属していました。 ぬるい案件もあれば地獄案件もあったのですが、まあそれはいずれ、ほとぼりが冷めた頃に書こうと思います。 某大きな銀

    「職位が高い人間ほど、技術的な実務から遠ざかってしまう」のを解消しようとして、失敗した時の話。
    braitom
    braitom 2019/06/19
    うわーこれめっちゃ分かる。職位とロールを分けて考えられないパターン結構あるよな。“仕事をする上で、職位や身分の意識を完全に消すことは難しい”
  • OSSへのフィードバックには何をどう書けばいいのか、どのプロジェクトに報告すればいいのか - 2019-06-19 - ククログ

    ※注:この記事の対象読者は、「OSSを使用していてトラブルに遭遇しているか、改善の提案があり、その情報を開発元のイシュートラッカーに伝えようとしているが、どんな内容を書けばよいかわからない」という人です。そもそも「どこに報告すればよいかわからない」「イシュートラッカーに書き込んでいいかどうか不安がある」という方は、1つ前の記事をご参照下さい。 結城です。 1つ前の記事では、フォーラムとイシュートラッカーのどちらに書き込めばよいかわからない場合の考え方について詳しく語りました。その際、両者の目的の違いを以下のようにまとめました。 フォーラム:個人の問題の解決を図る場所。 イシュートラッカー:ソフトウェアの問題の解決、品質の向上を図る場所。 この記事ではその続編として、イシュートラッカーの目的から導かれる「適切な、書くべき報告の内容」を語ってみます。 書くべき内容、避けるべき内容 フォーラムと

    OSSへのフィードバックには何をどう書けばいいのか、どのプロジェクトに報告すればいいのか - 2019-06-19 - ククログ
    braitom
    braitom 2019/06/19
    OSSにフィードバックする際に書いたほうがよい内容と心構えについて。”問題解決に取り組む1つのチームの一員として、対案を考える事も含めて皆で取り組む、という姿勢・考え方をするのがポイントです”
  • OSSへのフィードバックはユーザーフォーラムとイシュートラッカーのどちらに書くべきか? - 2019-06-18 - ククログ

    ※注:この記事の対象読者は、「OSSを使用していてトラブルに遭遇しているか、改善の提案があり、その情報を開発元に伝えたいが、どこで伝えればよいかわからない」という人です。「どういう体裁で報告すればよいか分からない」「何を報告すればよいか分からない」という人向けの話はまた日を改めて書くつもりです。 結城です。 OSS Gateワークショップで、初めてフィードバックをしようとしているビギナー参加者のサポートをしていると、ビギナー参加者から以下のような質問を受ける事があります。 こんな簡単な・くだらないレベルの事を報告してもいいんでしょうか? ユーザーフォーラムとイシュートラッカー(バグトラッキングシステム)1のどちらに報告すればいいんでしょうか? どのプロジェクト(開発元)に報告すればいいんでしょうか? これらの点に対する筆者の回答は、端的には以下のようになります。 簡単でも些細でも何でも、あ

    OSSへのフィードバックはユーザーフォーラムとイシュートラッカーのどちらに書くべきか? - 2019-06-18 - ククログ
    braitom
    braitom 2019/06/19
    OSSへのフィードバックについて。フォーラムが解決できる問題、イシュートラッカーが解決できる問題についての解説、問題解決に至った事例などが書かれている。とてもよい記事だ。
  • 向き合うエンジニア

    8. 楽しさを発見しよう ● 楽しいは正義 ○ 私が楽しいと感じるときは・・・ ■ ネットワークを組んで ping が通った時 ■ 障害テストで traceroute が想定通りだった時 ■ トラブルが解決した時 ■ 素敵な技術やサービスに出会った時 ■ などなど ● 業務で使う技術に飽きたら、関係ない勉強をしてみる ○ 気分転換、将来のため ● 楽しそうな人に聞いてみる 8 10. アウトプットしよう ● 忘れるために書く ○ 今ググれるカンペを作る ○ 書くと知識の整理になる ● 価値をつくる ○ 今日ググって出会ったあの情報も、誰かのアウトプット ○ 初心者には初心者にしか書けないことがある (価値は差分に宿る) ● フィードバックは報酬である ○ 情報は発信するところに集まる ○ 間違いを指摘されることと、勘違いのままはどちらが怖いか ○ ノウフーが浸透する ○ アウトプットは自分

    向き合うエンジニア
    braitom
    braitom 2019/06/19
    エンジニアの心得的な内容のまとめ。技術との向き合い方、チームや組織との向き合い方、コミュニティなどとの向き合い方などが書かれている。
  • 引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ

    みなさんのチームにはチームの方針はありますか? チームのメンバーが理解して実践できるように共有されていますか? 私たちのチームでは、新しい期が始まり少し経ってマネージャーから今期のチーム方針について共有がありました。 私はチームのリーダーになってからは、目標の1つとしてチームマネジメントを設定しています。 リーダーになって最初の半年は、1on1などを通して主に自分とメンバーとの信頼関係の構築に取り組みました。 次の半年、今期は1対1の関係から範囲を広げチーム作りに取り組みたいと思い、チームを作るとはどういうことなのかをあらためて考えてみました。 「THE CULTURE CODE 最強チームを作る方法」というと「『一緒にいたい』と思われるリーダーになる。」という絵を参考に引用しながら、チーム作りに必要なこと・リーダーとしてチーム作りにどう貢献していくかを書きたいと思います。 期初からも

    引っぱらないリーダーのチーム作り戦術 - 日々の神ログ
    braitom
    braitom 2019/06/19
    弱さが分かると何でこれできないの?とか分からないの?みたいな感情がなくなり素直に助けてあげようと思えるんだよね。“お互いに弱さを共有する → フォローするのループを繰り返していくことが大切です”
  • FolioのiOSチームで利用しているFastfileとBitriseワークフロー - 24/7 twenty-four seven

    FolioのiOSチームではさまざまなタスクをそこそこ高度に自動化していると思うので、(そのまま別のプロジェクトで使いまわせるほどポータブルではないけど)参考にしてもらえる部分はけっこうありそうと思うので公開リポジトリに置いてみました。 github.com 簡単に解説します。 Fastfile lane :snapshot_test Folioアプリのユニットテストはいわゆる一般的なロジックテストに加えてスクリーンショットを用いたスナップショットテストがあります。 GitHub - uber/ios-snapshot-test-case: Snapshot view unit tests for iOS 目的は修正によって意図しない影響が起こっていないことを検証するためと、現状の画面の一覧をGitHubで変更管理したいからです(これについては詳細を後述)。 (ボタンを追加したら関係ないは

    FolioのiOSチームで利用しているFastfileとBitriseワークフロー - 24/7 twenty-four seven
  • GitPress.io - Express your ideas using code

    Please allow me to introduce Quail, a new press service, as a successor of GitPress. Quail has powerful AI integration, good editor supports and cryptocurrency payment.

    braitom
    braitom 2019/06/19
    GitHubリポジトリと連携してブログ化してくれるサービス。記事はMarkdownで書ける。Code-Knackを使ったインラインでのコード実行も可能。
  • Mackerel における決済プラットフォーム Stripe の利用について - Hatena Developer Blog

    Mackerel チームアプリケーションエンジニアの id:astj です。 先日(といっても2ヶ月経ってしまった……)、 Increments さんと Stripe さんの共催による "Qiita x Stripe Meetup" というイベントがあったのですが、そちらで Mackerel での Stripe の利用に関して発表する機会をいただきました。 zine.qiita.com 当日の発表資料はこちらです。 speakerdeck.com イベントレポート内でも要点を掲載していただいていますが、折角なので発表内容を追補した上で以下に記述しておきます。セルフ書き起こしみたいな趣きです。資料中、あるいは以降の文中でも言及していますが、 SaaS であることというのは継続的に新しい価値をデリバリーしてアップデートし続けることであり、また SaaS を利用するというのはそのデリバリーされる

    Mackerel における決済プラットフォーム Stripe の利用について - Hatena Developer Blog
    braitom
    braitom 2019/06/19
    Mackerelの決済プラットフォームはWebPay→PayJp→Stripeとサービスを変遷している。決済プラットフォームサービスを変えるときの移行方法や考え方について書かれている。やっぱ日本だとJCBが使えるか大事ですよね