タグ

ブックマーク / wirelesswire.jp (11)

  • ARが習慣化するために超えなければならないこと

    ARが習慣化するために超えなければならないこと 2020.01.17 Updated by Ryo Shimizu on January 17, 2020, 07:00 am JST 米ラスベガスで開催されていたCES2020から帰国した。 今年のCESは焦点を絞り切ることが難しく、各社ともにメッセージが散逸した印象だった。 薄型テレビあり、折りたたみ端末あり、IoTありアイデア商品ありといういつもどおりのCESではあったが、これといって全体を通底する大きなテーマのようなものは感じられなかった。 ただ、ARグラスやVRグラスがやたらと展示されていたのが印象的だった。 AR、すなわち拡張現実感(Augmented Reality)と呼ばれる技術が、ようやく人々の手の中に入ってきつつある。 今年はAppleがARグラスに参入するという噂がまことしやかに囁かれている。 あるいは、2006年のiP

    ARが習慣化するために超えなければならないこと
    braitom
    braitom 2020/01/18
    これだよなー“「これができるからARグラスが必要ですよ」というユースケースを示した会社がほとんどなく、「ARグラスがあるとこんなことができますよ」という、主従が逆転した主張以外は見られなかった”
  • どうすればITエンジニアの働き方がクリエイティブになるのか?

    どうすればITエンジニアの働き方がクリエイティブになるのか? 2018.12.13 Updated by 特集:これからのIT企業とエンジニア on December 13, 2018, 13:00 pm JST Sponsored by CSAJ 近年、政府が働き方改革を推進する中、企業における様々な働き方に注目が集まっている。以前から、企業としての在り方、社員の働きやすさを考え、先駆者として取り組むさくらインターネット株式会社とサイボウズ株式会社。今回はこの2社の代表、田中邦裕(さくらインターネット株式会社・代表取締役社長:写真右)と青野 慶久(サイボウズ株式会社・代表取締役社長:写真左)2人の対談をお届けする。 仕事にはポジティブ・アプローチが重要 ── 日ITエンジニアにはどんな特徴があると思いますか? 田中 「日ITエンジニア」という括りが良くないかなと思います。人によっ

    どうすればITエンジニアの働き方がクリエイティブになるのか?
    braitom
    braitom 2018/12/04
    ふむ。“あとは“余白”を重視しています。ギリギリまで突き詰めた効率化は、実は非効率なのです。みんなが8割くらいで仕事をしていて、緊急案件があった時のみ120%動く”
  • 従業員エンゲージメントの測定方法

    従業員エンゲージメントの測定方法 2018.03.28 Updated by 特集:採用と活躍の技術 on March 28, 2018, 21:06 pm JST 前回の記事では従業員エンゲージメントの定義が正式には存在しないがゆえに、企業がそれぞれ独自にエンゲージメントの定義が必要であると書いた。定義が定まらないのであれば、測定方法も定まってはおらず、ではどうやってエンゲージメントを計測すればよいのかと迷う経営者や人事担当者は多いのではないかと思う。そこで、今回は、従業員エンゲージメントの測定方法の紹介と、分析するにあたり留意すべき点などについて述べる。 あまり面白くない答えだが、従業員エンゲージメントの測定方法として、最も導入ハードルが低く実際よく利用されているのはアンケートである。頻度としては、月1回〜半年に1回くらいが多いだろうか。最近では、コンピュータで手軽にアンケートをとるこ

    従業員エンゲージメントの測定方法
    braitom
    braitom 2018/03/31
    へーeNPS(Employee Net Promoter Score)ってのがあるのか。
  • 深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」 2018.01.08 Updated by Ryo Shimizu on January 8, 2018, 08:29 am JST あけましておめでとうございます。 先日、MIT Technology Reviewにこのような記事が掲載されていました。 深層学習の過大評価は危険、ウーバーAI研究所の前所長が指摘 この論文を発表したのはニューヨーク大学の心理学者のゲイリー・マーカス教授。心理学者ということで、我々情報工学の立場とはまた違う立場で深層学習にできることとできないことを分離しています。 筆者はこのニュースを見て最初は反発したのですが、原文を読んでみると現状のディープラーニングの課題についてよくまとまっているのではないかと思いましたので紹介します。原文はこちら ■ディープラーニングの限界 マーカス教授によると、ディープラー

    深層学習の今のところの限界「何ができて、何ができないか?」
  • なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(2)

    なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(2) Why European IT industry can use all paid holidays? 2017.05.31 Updated by Mayumi Tanimoto on May 31, 2017, 07:10 am JST 前回の記事では、「なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?」ということで、 1. 必要最小限のことしかやらない 2. 会議が最小限 をご紹介しましたが、今回はその続編。 3. 権限分掌が明確 二つ目は権限分掌がはっきりしていることです。通常はRACIチャートを作って「誰さんは何をやって何の責任があって何の意思決定できます」と決めます。このチャートの中身は雇用契約書、職務経歴書、業績評価の項目とリンクしています。業績評価とつながっているので、基的にRACIで合意したこと以外はやりませ

    なぜヨーロッパのIT業界は有給完全消化が可能なのか?(2)
    braitom
    braitom 2017/06/13
    “ 権限分掌が明確”やっぱこれだよなあ。周りと常に協力しながらやる文化の日本だとここまで割り切るの難しそう。
  • Amazonの音声認識「Alexa」を家電で活用、アプリックスがIoTソリューション

    Amazon音声認識Alexa」を家電で活用、アプリックスがIoTソリューション 2017.06.06 Updated by Naohisa Iwamoto on June 6, 2017, 06:25 am JST Amazon.comが提供する「Amazon Echo」や「Echo Dot」といった音声アシスタント端末で利用されているAmazon.comの音声認識機能「Alexa」。そのAlexaを使って音声で操作できる家電を開発するためのIoTソリューションをアプリックスが提供するとアナウンスした。 Alexaは音声アシスタント端末に話しかけた音声を受け取り、認識した音声の内容に対応する処理を呼び出して音声アシスタント端末に返す。その際、Alexa Skillと呼ぶアドオンプログラムを使うことで他の機器やサービスとの連携が可能になる。アプリックスでは、2017年2月時点で登録され

    Amazonの音声認識「Alexa」を家電で活用、アプリックスがIoTソリューション
    braitom
    braitom 2017/06/06
    アプリックスもAlexaやるのか
  • 情熱は最も貴重な財産である

    情熱は最も貴重な財産である Enthusiasm is the most valuable asset 2017.02.16 Updated by Ryo Shimizu on February 16, 2017, 11:10 am JST とある企画を立てました。 ヒットする企画というのは立てた瞬間にわかるものです。これはイケる。素晴らしい。クライアントとも盛り上がり、さあやろうということなりました。 ところが企画が素晴らしくても実装が伴わなければうまくいくわけがありません。 しかしこの実装はなかなか手強そうだぞ、と思いました。 年末年始、どうせやることもなかったので会社に引きこもって試作を繰り返し、まあなんとか半分くらいのプロトタイプはできたので、色んな人に見せてみると「スゴイ」と好感触で、まあこれはいけるだろうなと自信を深めていたのでした。 ところが、まあPoCはできたものの、実際に

    情熱は最も貴重な財産である
    braitom
    braitom 2017/02/16
    エモい
  • 日本のITがダメな本当の理由

    ITがダメな当の理由 The real reason that Japanese IT is a poor performer 2017.01.27 Updated by Mayumi Tanimoto on January 27, 2017, 08:08 am JST 10年前、iPhoneが登場した頃はまだまだ日は大丈夫という空気感があった気がしますが、今や日製の携帯電話は壊滅状態に近く欧州西側や東側の携帯屋や北米で日性デバイスを見かけることはほぼ皆無です。 欧州のカンファレンスでもメディアでも、IoTでもBig Dataでも日企業の事例が「先進事例」として取り上げられることはほぼゼロです。 若い子はソニーや東芝の家電が店舗に並んでいた時代のことは知りません。日SIerやメーカーに就職したいという理系の学生はいません。 なぜこんなになってしまったのか。 以下は昨年末

    日本のITがダメな本当の理由
    braitom
    braitom 2017/01/27
    ウケる。“文系SEを抹殺して外国人に入れ替えるべきですが、そうすると、そういう人達は、ショッピングモールや松屋の店員の職を、マイルドヤンキーやFラン大学出身者と取り合うようになり、街は殺伐とするでしょう”
  • [Deloitte Mobile Survey 2012 #2]デバイス普及状況と機種 〜新興国スマートデバイス市場の主役は誰か - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    [Deloitte Mobile Survey 2012 #2]デバイス普及状況と機種 〜新興国スマートデバイス市場の主役は誰か 2012.10.02 デロイトが独自に行った、モバイルコミュニケーションについての5大陸15ヶ国に渡るオンライン調査「2012年グローバルモバイル消費者調査」の結果について、特に新興国と日について焦点をあてて報告するこの連載、第2回目になる今回はデバイス面に関係する部分にて得られた調査結果を中心に報告する。 調査は15カ国26000人を対象とした調査であるが、報告では成長著しい新興国の中でも アルゼンチン、ブラジル、メキシコ、ロシア、南アフリカ、トルコの結果を中心に記載している。 なお、調査はオンライン調査であることもあり、同新興国の結果については比較的富裕層かつアーリーアダプター中心の回答であることを留意したい。 1.前提として〜対象新興国のモバイル

  • NTTドコモ、スマートフォンを遠隔制御する法人向けのクラウドサービス - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    NTTドコモは2011年4月19日、法人市場でのスマートフォン利用の拡大に伴い、スマートフォンをセキュアに使えるようにする「スマートフォン遠隔制御サービス」を提供すると発表した。4月25日に提供を開始する。専用のWebサイトから、遠隔制御でスマートフォンの操作や設定が可能になる。 新サービスが提供する機能は、大きく「紛失時の対策」「不正防止の利用」「端末管理の効率化」の3種類に分類できる。紛失時の対策としては、スマートフォンをロックする「遠隔ロック」、スマートフォンの初期化やデータ削除を実行する「遠隔削除」がある。不正利用の防止としては、「発信先制限」や「アプリケーション利用制限」、「カメラ利用制限」の機能を提供し、業務以外での不適切な利用を防ぐ。また、端末管理の効率化の側面では、管理者からの一斉にファイル配信する機能、端末にインストールされたアプリの情報を管理者側が取得できる機能、複数の

  • モバイルNFC時代の到来が見えてきた - WirelessWire News(ワイヤレスワイヤーニュース)

    MWC 2011で見えた1つの潮流は、近距離無線通信の規格NFCを使ってモバイルペイメントなどがグローバルでも重要なアプリケーションになりつつあること。日ではある意味でFeliCaを使ったおサイフケータイによって当たり前になっているサービスだが、NFCの広まりとともに世界でも一気に利用が進みそうなアプリケーションだ。 ▼サムスンの支払いのデモ 今回のMWCでは多くのブースでNFCを使ったソリューションやサービスの展示があった。例えば、サムスン電子のブースでは、NFCチップを搭載するGalaxy S IIなどを使って、交通系サービスやクレジットカードによる支払いのデモを行っていた。エリクソンの展示では、交通系に加えて、ホテルのカギの情報をモバイル端末に伝送してNFCで部屋の解錠をするといったソリューションも示していた。エリクソンでは、サービスプロバイダーやモバイルオペレーターが安全なサービ

    braitom
    braitom 2011/02/18
  • 1