タグ

Wikiに関するbraitomのブックマーク (27)

  • Perfect Wiki | Let AI answer repetitive questions instead of you right in Microsoft Teams

    braitom
    braitom 2020/10/06
    Microsoft Teams用のリッチなWikiアプリ。
  • Wiki.js

    The most powerful and extensible open source Wiki software

    braitom
    braitom 2020/07/22
    Open SourceなWikiシステム。node製。よさげ。
  • チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記

    会社でScrapboxを使っている。チームごとやプロジェクトごと、話題や趣味ごとにプロジェクトを作っていて、うちのチームは1年3ヶ月くらい使って3000ページほどに達している。 どんどん書いていたのだけど、最近、どこに何があるかわからなくなってきていた。同僚に、ここの仕様はどうでしたっけ、って何度も聞いてしまうことがあったので、これはまずいと思ってちょっと整理していた。 表記揺れを直す One Fact in One Placeということで、どんどんページをマージしていった。ページを同名にリネームするとマージボタンが出現して押すだけなので楽。 よくみるとスペースの有無によって同じ話題のページが2ページに分かれていたり、略称と正式名称と、「(正式名称)まとめ」の3つにわかれたりしていた。情報を探しているときにはどんどんマージしたりしないので、今回マージするぞと見返せてよかった。 サポート担当

    チームのScrapbox3000ページくらいを見返して整理した - hitode909の日記
    braitom
    braitom 2020/05/19
    ツールは何にせよストック情報の整理整頓職人はやっぱ必要だよなー
  • AIでマニュアルを自動作成! -トースターチーム

    未経験者・新人・アルバイトが短期間で活躍! 即戦力人材に育てる マニュアル作成ツール トースターチームは、業務手順の学習と生産性を高めて、即戦力人材の育成と定着を実現するマニュアル作成ツールです。 「短期間で活躍できる人材を育成する」という経営課題を、マニュアル作成・管理・運用の3つのアプローチで解決します。 チームひとりひとりの働き方を 標準化するマニュアル管理ツール、 それがトースターチームです。 トースターチームなら、独自のスタイルガイドによりプロフェッショナルなマニュアルを簡単に作成することができます。統一した情報提供や作業の標準化、新人・未経験者に対するトレーニングの効率化、業務やサービス品質の向上など、さまざまな効果が生まれます。

    AIでマニュアルを自動作成! -トースターチーム
    braitom
    braitom 2020/02/27
    手順書やマニュアルに特化したWikiサービスって感じかな。面白い。
  • OSS開発wikiツールのGROWI | 快適な情報共有を、全ての人へ

    無料で使える 高機能なwikiツール マニュアルや企画書の共有、議事録の同時編集など、 チーム内での快適な情報共有と作業効率化を支えるツールです。 GROWIを始める

    OSS開発wikiツールのGROWI | 快適な情報共有を、全ての人へ
    braitom
    braitom 2020/02/26
    Crowiフォークのmarkdownで書けるWiki。ホスティングサービスもある。
  • GitHub - outline/outline: The fastest knowledge base for growing teams. Beautiful, realtime collaborative, feature packed, and markdown compatible.

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - outline/outline: The fastest knowledge base for growing teams. Beautiful, realtime collaborative, feature packed, and markdown compatible.
    braitom
    braitom 2020/01/14
    オープンソースのNotionみたいなチームwiki、noteアプリ。React製。Notionみたいというかぱっと見た感じだとNotionにしか見えない。
  • 内部向けWikiに技術記事を書くモチベーションと意義,そして今の悩み - ぽよメモ

    はじめに 内部向けWikiとは? ありがちな問題 ググって出てくるから書かなくて良い? みんなに書いてもらうために 身内だけで通じる価値観を理解する 気軽に書ける雰囲気を作る 既にある記事の更新を躊躇わない 書くメリットを意識する あるべき内部Wikiの姿 今の悩み どのレベルから知識を共有するか 記事が増えすぎたときにどうなるのか 結局当人以外が記事を更新しない 最後に はじめに これはあくあたん工房アドベントカレンダー2019,2日目の記事です.技術の欠片もないポエムです. 他の記事はこちらからご覧頂けます. adventar.org 内部向けWikiとは? 例えばサークル・研究室・企業など,何らかの集団において,そのメンバーが様々な情報の共有に使用するドキュメンテーションツールを指しています.どういったツールを使っているかは,その集団の特性等に大きく左右されると思います.例えば オン

    内部向けWikiに技術記事を書くモチベーションと意義,そして今の悩み - ぽよメモ
    braitom
    braitom 2019/12/05
    内部向けWikiについて。よくありがちな問題、みんなに書いてもらうためのポイント、内部向けWikiの理想の状態などが書かれている。面白かった。これも含めて会社の文化の醸成だよなあと思った。
  • 社内の情報共有ツールを Qiita:Team から esa に乗り換えました - Feedforce Developer Blog

    猛烈に暑かったり暑くなかったりするなか皆様いかがお過ごしでしょうか。自宅のエアコンが故障して修理待ち半月の id:tmd45 です。 先月、5 年間使い続けてきた Qiita:Team から esa へ、情報共有ツールの乗り換えを行いました。80 名ほどの全社移行となかなか大きなプロジェクトだったので、ここに記録を残したいと思います。 なぜ乗り換えに至ったか フィードフォースの情報共有文化 抱えていた課題 動き出した移行プロジェクト 検討した情報共有ツール esa に決めるまで 社内への働きかけ データ移行のノウハウ Emoji の登録 記事データの移行 プロジェクトページ記事の扱い プライベートグループの記事の扱い メンバーの移行とデータの移行のタイミング esa と一緒に使っている便利ツール 記事の自動作成「自動 esa やり機」 Slack に記事 URL から概要を展開してくれる「

    社内の情報共有ツールを Qiita:Team から esa に乗り換えました - Feedforce Developer Blog
    braitom
    braitom 2019/08/22
    Qiita:Teamからesaに移行した話。どのような課題があって移行を検討したのか、esaに決めた理由、データ移行の方法、両ツールの思想の違いなどがまとめられている。5年使ったWikiの移行を決断しやり切るのすごい
  • 第3回 DocBaseの中の人が情報共有サービス4つを解説してみた|asachun

    こんにちは。KRAYのasachunです。 わざわざ言う必要はないかもしれませんが、情報共有ツールDocBaseの中の人です(笑) 世は情報共有サービス戦国時代、国産のものだけでも数々のサービスがあります。「どれを使ったらいいかわからない……」と頭を抱えているチームもあることでしょう。 今回は各情報共有サービスにどんな特徴があり、どういったチームに適しているかをDocBaseの中の人目線で解説します! この記事ではesa、Qiita:Team、Kibela、DocBaseの4つのサービスを見ていきます。 どれも「情報共有サービス」と謳っているので大体できることは同じなのですが、細かい違いはあるので、そこをうまく解説できたらいいなあと思っています。 しかしながら普通に中の人と知り合いだったりするので(笑)、最大限のリスペクトを持ちつつ語りたいと思います。 # esa ## コンセプト 「情報

    第3回 DocBaseの中の人が情報共有サービス4つを解説してみた|asachun
    braitom
    braitom 2019/03/18
    esa、Qiita:Team、Kibela、DocBaseの比較
  • GitHub - ryanlelek/Raneto: Markdown powered Knowledgebase Wiki for Node.js

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    GitHub - ryanlelek/Raneto: Markdown powered Knowledgebase Wiki for Node.js
    braitom
    braitom 2018/11/28
    Markdownで書けるナレッジベースアプリ。Node製。
  • Qast|ナレッジプラットフォーム|社内の?が ! に変わり、みんなの業務が動き出す。

    Qastは、組織に埋もれる個人の知識や経験を引き出し、 企業のナレッジマネジメントを成功に導く クラウドサービスです。

    Qast|ナレッジプラットフォーム|社内の?が ! に変わり、みんなの業務が動き出す。
    braitom
    braitom 2018/08/22
    Slackと連携可能なナレッジ蓄積サービス。
  • Guru | AI-Powered Enterprise Search, Intranet, and Wiki

    See how our zero-data retention policy, private AI models, and RBAC work

    Guru | AI-Powered Enterprise Search, Intranet, and Wiki
    braitom
    braitom 2018/02/10
    Wikiのようなナレッジ管理サービス。Slackとの連携可能。$20/user/monthのProプランならシングルサインオン機能あり。
  • 階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会

    しかし2つが合わさると、「WiKiマスターにお伺いを立ててどのフォルダに入れるか決めてから書いてください」という謎の運用ルールができたり、間違った階層に配置すると「ちゃんとルールに従って整理しろ!」と滅茶苦茶怒られたりするようになって、誰も書かなくなる。

    階層整理型WiKiはスケールしない - 橋本商会
    braitom
    braitom 2017/08/07
    階層整理型Wikiの問題点について書かれている。ルールが増えていって破綻に繋がってしまう。Scrapboxがすごくよいものに見えてきた。
  • Nuclino | Your team’s collective brain

    Everything in one placeOrganize knowledge, manage projects, share ideas, and more. Unified spaceReplace multiple collaboration tools with just one to prevent silos and reduce context switching.

    braitom
    braitom 2017/07/28
    “Nuclino is a unified real-time workspace for teams that brings all your notes, tasks, and docs together in one place.”
  • エンジニア向けの社内情報共有ツールの紹介

    FiNCのエンジニアの人数も50人を超え、チームを横断した情報共有の機運が高まっています。 もともと社内には情報共有ツールとしてConfluenceやGitHub Wikiなどがありましたが、前者はMarkdownなどのエンジニアがドキュメントを書きやすい機能が不足しており、後者は情報の検索性に難がありました。 エンジニアのコミュニケーションを活性化させるため、カジュアルに記事を投稿できて誰でも見ることができる、新しい情報共有ツールを導入をすることにしました。 今回は候補として検討した際に、以下の要件を満たしていた情報共有ツールを紹介します。 Markdownを使ってプレーンテキストで記述できる記事の更新履歴のdiffを見ることができるフィードで記事の一覧を見ることができるわかりやすい検索機能コメント欄でのやりとりができるWebhook(チャットツール連携)UML記法やスライドの埋め込みの

    エンジニア向けの社内情報共有ツールの紹介
    braitom
    braitom 2017/07/01
  • Issus(イシューズ) | Issus(イシューズ)

    キニナルを書きためるノートサービス。 デバイス数・容量制限なし。 ブラウザ・chrome拡張から。

    Issus(イシューズ) | Issus(イシューズ)
    braitom
    braitom 2017/06/16
    これどういうものなのだろうか?Wikiとは違うみたいだしEvernoteのチーム版みたいなものなのかな?
  • 最強のWiki「Crowi」のフォーク、「GROWI(旧crowi-plus)」を公開した話 - Qiita

    経緯 Crowi とは node.js + jQuery (一部React) 製の、オンプレにディプロイ可能な Wiki システム。Qiita でも Crowi タグ で検索すると20エントリーほど引っかかる。 Pukiwiki から Crowi へ うちの会社では創業から10年来 Pukiwiki Plus! を使っていて、サイトを簡単に量産できるようにするための Pukiwiki Plus! Plus! なんていうリポジトリもある程使い倒していたのだが、やはり Markdown で書きたいという動機から代替システムを検討、2016年末くらいから Crowi の試用を行っていた。 が、どうにもかゆいところに手が届かない。 Pukiwiki では利用可能だった以下2点の機能が、移行にあたっては必須事項だった。 任意のページの下の階層のツリー表示を行う事ができること Pukiwiki では

    最強のWiki「Crowi」のフォーク、「GROWI(旧crowi-plus)」を公開した話 - Qiita
    braitom
    braitom 2017/05/26
    良さそう。
  • Kibelaを正式リリースしました! - Kibela Blog

    昨年8月よりベータ版として運営してきたKibelaを日、正式リリースいたしました!!🎉 🎉 ベータ期間中はチーム作成は申請制を取っていましたが、日より自由に作成していただけます。 Kibelaのコンセプトや特徴など詳しくは、 https://kibe.la/ をご覧ください! 料金プラン 正式リリースにあわせて、ご利用料金の課金もスタートいたしました。 小規模なスタートアップ企業など、5名までであれば無料でご利用いただけるFreeプランをご用意しています。 また、6名以上でご利用の場合は、Standardプランとして、月に一度でもKibelaにアクセスがあったユーザーにのみ月額540円(税込み)を課金いたします。 今後について Kibelaは、「個人の発信を組織の力にする情報共有ツール」をコンセプトのひとつとしています。ドキュメント共有の枠に留まらず、クリエイティブな組織の生産性を

    Kibelaを正式リリースしました! - Kibela Blog
    braitom
    braitom 2017/03/01
    使ってみたいなー
  • esa.ioをベースとした社内ドキュメント基盤の整備活動|デロイト トーマツ ウェブサービス株式会社(DWS)公式ブログ

    2月から開始された、ゴールデンウィーク期間のキャンプ場予約争奪戦に裏技?を駆使して無事勝利し、ほっと胸をなでおろしている、MMM代表の国です。 さて、MMMでは2017年から様々な施策を順次進めており、その活動の一つに『社内ドキュメント基盤の整備』というものがあります。 2015年の社内のドキュメント基盤としてQiita:Teamとesa.ioをしばらく並行運用した結果でご紹介の通り、MMMでは社内ドキュメントは現状esa.ioで一元管理していますが、運用開始から1年半が経過し、様々な課題が浮き彫りになってきました。 そこで、より使いやすく、より業務に活用できるドキュメント基盤を作り上げることをゴールに、全社員で協力して整備活動を開始しましたので、少しご紹介したいと思います。 浮き彫りになってきた課題 ドキュメントを探し出すことが困難 MMMでは『暗黙知を形式知にする』という前提のもとに

  • Scala で実装した社内ナレッジ共有ツールを OSS にして公開しました

    社内の事業部・プロジェクトを跨いで、社員間で技術やノウハウの共有をもっともっと盛んにしたいーそんな社員の声から生まれ、社内で運用中のツールをこの度 OSS にして公開しました。 公開先 GitHub 上に公開しています。 atware/sharedocs README にデモサイトや Heroku ボタンを記載していますので、すぐに試すこともできます。 Sharedocs Markdown で記事が投稿でき、コメントや Like やストックができる、言ってしまうとどこかで聞いたことがある某有名サービスのような情報共有ツールです。 投稿画面 絵文字も入力できますし、さらにはシーケンス図やフローチャートも Markdown で描けます。 レスポンシブにしてあるのでスマホやタブレットでも使えます。 つくるに至った背景など 背景 弊社には以前から、 他のプロジェクトでどんな技術が使われているのかよ

    Scala で実装した社内ナレッジ共有ツールを OSS にして公開しました
    braitom
    braitom 2017/01/19
    Scalaで実装されたQiitaクローン的なやつ