タグ

2025年1月24日のブックマーク (6件)

  • 【日銀金融政策決定会合】0.5%に利上げへ 政策金利、17年ぶり水準に - 日本経済新聞

    日銀は24日に開く金融政策決定会合で追加利上げを決める方向だ。政策金利とする短期金利(無担保コール翌日物レート)を0.25%から0.5%に引き上げる。2025年度も高水準の賃上げが見通せる状況になり、トランプ米大統領の就任に伴う市場の変動も限定的だったためだ。24日午後に植田和男総裁が記者会見し、決定内容を説明する。政府は決定会合で、日銀に判断を延期するよう求める権利があるが、行使せず、事実上

    【日銀金融政策決定会合】0.5%に利上げへ 政策金利、17年ぶり水準に - 日本経済新聞
    brothert
    brothert 2025/01/24
    これでアメリカ利下げとかになった際は怖いな、金利が復活して喜ぶのは資産のある人だと思うが仕方ないか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87877868.html
  • 日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK

    日銀は24日まで開いた金融政策決定会合で政策金利を0.5%程度に引き上げる追加の利上げを決定しました。追加の利上げは去年7月の会合以来で、政策金利は2008年10月以来、17年ぶりの高い水準となります。 日銀の植田総裁は会見で、この先も経済・物価の改善が続く見通しであればさらなる利上げを検討する考えを明らかにしました。ただ、利上げのペースや時期については予断を持たず、そのときの経済・物価情勢を慎重に見て判断する姿勢を強調しました。 <<植田総裁 会見での発言詳細>>

    日銀 追加利上げ 政策金利0.5%程度に引き上げ 植田総裁が会見 | NHK
    brothert
    brothert 2025/01/24
    これでアメリカ利下げとかになった際は怖いな、金利が復活して喜ぶのは資産のある人だと思うが仕方ないか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87877868.html
  • 【日銀金融政策決定会合】0.5%に追加利上げ決定 政策金利、17年ぶり水準 - 日本経済新聞

    日銀は24日開いた金融政策決定会合で追加利上げを決めた。政策金利である無担保コール翌日物金利の誘導目標を、0.25%から0.5%に引き上げる。利上げは2024年7月会合以来で、政策金利は17年ぶりの水準に乗せる。金利の正常化が一段と進む。【関連記事】・・25年も高水準の賃上げが見通せる状況で、トランプ米大統領の就任に伴う市場の変動も限定的だったため、利上げが可能と判断した。24日午後3時半に植

    【日銀金融政策決定会合】0.5%に追加利上げ決定 政策金利、17年ぶり水準 - 日本経済新聞
    brothert
    brothert 2025/01/24
    これでアメリカ利下げとかになった際は怖いな、金利が復活して喜ぶのは資産のある人だと思うが仕方ないか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87877868.html
  • 【炎上を受けて】年金の「みなさんからの声」にお答えします|たかまつなな/笑下村塾 代表

    ⚫️なぜ炎上したのか  日経新聞が2025年1月16日 (電子版で)「高所得者の厚生年金保険料上げ、27年9月から 厚労省案」と報じ、話題となりました。私は厚生労働省の年金部会の審議会の委員をしているので、議論の透明性を高めようと審議会の内容を発信しました。私が改革案に賛成をしたことに対して大きく批判が集まり炎上しました。 ⚫️なぜ発信をしたのか 議論の透明性を高めたいと情報を提供しました。「批判が集まるだろうな」と思いながらも、覚悟の上で行動しました。そして実際に炎上しました。 でも、審議会の委員を引き受けることは、大きな責任を負うことを理解していますし、これは歴史に記録され、批判され、検証されるべきだと考えています。 ⚫️皆さんの声 不満が高まっているのは「手取りが減る」という部分だと思います。たとえ高所得者であっても、子育てをしていると家計に余裕がないと感じる方も多いと思います。所得

    【炎上を受けて】年金の「みなさんからの声」にお答えします|たかまつなな/笑下村塾 代表
    brothert
    brothert 2025/01/24
    社会保険料の高所得者への優遇措置の改善の話と考えるとありと思う。若い世代の負担軽減は多いけど所得税など高所得者向けのものに偏ると怪しげに感じる https://note.com/brothert/n/n07c29dfae1eb
  • 物価高で押しつぶされる「無職世帯」、日銀金融緩和政策の“看過できないマイナス”

    1940年東京生まれ。63年東京大学工学部卒業、64年大蔵省入省、72年エール大学Ph.D.(経済学博士号)を取得。一橋大学教授、東京大学教授、スタンフォード大学客員教授、早稲田大学大学院ファイナンス研究科教授などを経て、2011年4月より早稲田大学ビジネス・ファイナンス研究センター顧問、一橋大学名誉教授。専攻はファイナンス理論、日経済論。主な著書に『情報の経済理論』『1940年体制―さらば戦時経済』『財政危機の構造』『バブルの経済学』『「超」整理法』『金融緩和で日は破綻する』『虚構のアベノミクス』『期待バブル崩壊』『仮想通貨革命』『ブロックチェーン革命』など。近著に『中国が世界を攪乱する』『経験なき経済危機』『書くことについて』『リープフロッグ 逆転勝ちの経済学』『「超」英語独学法』などがある。野口悠紀雄ホームページ ------------最新経済データがすぐわかる!-------

    物価高で押しつぶされる「無職世帯」、日銀金融緩和政策の“看過できないマイナス”
    brothert
    brothert 2025/01/24
    お金に余裕があったら投資して配当を得る事は重要になっていくのだろうな、ただこれからだと銀行金利も上がるので注目しつつ。あと源泉所得税に関しては配当等からの分離課税が40% https://note.com/brothert/n/n07c29dfae1eb
  • 日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合 時事通信 経済部2025年01月23日17時47分配信 日銀店=東京都中央区 日銀が24日の金融政策決定会合で利上げする方針であることが23日、分かった。利上げは昨年7月以来で、政策金利を現行の0.25%から0.5%に引き上げる。0.5%の政策金利は、2008年10月以来約17年ぶりの高水準。今年の春闘では、昨年に続いて大幅な賃上げが期待できることに加え、トランプ米政権発足後も金融市場の混乱が回避されたことを受け、利上げに踏み切る。 日銀1月利上げ、織り込む市場 米新政権発足、波乱回避 20日に就任したトランプ米大統領は、メキシコ、カナダなどに関税を課すことを検討すると表明した。ただ、就任初日の発動は見送られ、日銀が危惧した株価暴落や円相場の急変動は生じず、金融市場は比較的落ち着いた動きとなっている。 日銀は利上げ判断

    日銀、0.5%に追加利上げへ 米新政権発足、市場の混乱回避―決定会合:時事ドットコム
    brothert
    brothert 2025/01/24
    実際金利が上がるとお金を持つ人が有利な社会となるがどうなるか http://blog.livedoor.jp/brothertom/archives/87877868.html