タグ

2012年8月2日のブックマーク (4件)

  • DIコンテナの本当の使いどころ | ウルシステムズ株式会社

    DI の自由度は諸刃の剣 近ごろ、「実プロジェクトでDIコンテナ(注1)を導入している」という話をちらほら耳にするようになりました。それと同時に、「DIコンテナを使ったプロジェクトが大変なことになっている」という話も耳にするようになりました。DIの魅力を十分に享受して低コスト、高品質を実現しているプロジェクトがある一方で「DIを導入してみたのはいいのだけれど、DIの設定ファイルが大きくなりすぎて管理しきれない」「DIを使っているのに、テスタビリティが全然向上していない」など苦労しているプロジェクトもあるようです。この差はいったいどこから来るのでしょうか。 DIは、EJBなどと比べると比較的取っ付きやすい技術ではありますが、ほかの技術同様、誤った使い方では十分に力を発揮できません。DIコンテナは非常に単純明快な技術ではありますが、そのシンプルさ故に自由度が高くさまざまな使い方ができます。その

    DIコンテナの本当の使いどころ | ウルシステムズ株式会社
    brtRiver
    brtRiver 2012/08/02
    "。無思慮にDIコンテナを導入するだけでは、かえって状況を悪化させてしまうことになりかねません。"
  • [PDF] Our Favorite XSS Filters and how to Attack Them

    brtRiver
    brtRiver 2012/08/02
  • Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する

    オブジェクト指向でソフトウェアを実装していると、オブジェクトの生成に一連の手続きが必要なものがでてきます。このような生成に関する手続きがあちこちのソースコードへ散在すると、望ましくない状況になることは想像に難くないでしょう。この問題に対処するために、Simple FactoryやFactory Methodといったデザインパターンがあり、オブジェクトの生成に関する手続きや関連オブジェクトも含めたオブジェクトの構成(オブジェクトコンストラクション)に関する知識は1箇所にまとめるということが定石となっています。 しかし、単にファクトリーを導入するだけだと、オブジェクトの構成処理は分離・隠蔽できても、利用オブジェクトがファクトリー自体に依存してしまうことになります。このような試行錯誤の歴史から登場したのがDependency Injection(依存性の注入)パターンです。Dependency

    Pimpleでシンプルに正しくDIを理解する
    brtRiver
    brtRiver 2012/08/02
    "オブジェクトの構成処理は分離・隠蔽できても、利用オブジェクトがファクトリー自体に依存してしまうことになります" あいたたた。
  • UPGRADE-2.1.mdをざっと訳してみた - Do You PHP はてブロ

    UPGRADE-2.1.mdは不定期に更新されているようです。最新の和訳は以下を参照してください。 translations/UPGRADE-2.1.ja.md at master · shimooka/translations · GitHub https://github.com/symfony/symfony/blob/master/UPGRADE-2.1.mdを見てみると結構面倒くさそうだったので、ざっと訳してみました。対象は2012/07/30 19:30現在のファイルです。 訳したMarkdownファイルはGithubに上げてありますので、誤訳・漏れを見つけたら煮るなり焼くなりどうぞ。 translations/UPGRADE-2.1.ja.md at master · shimooka/translations · GitHub 以下、はてダ記法にざっと直したものを貼り付けと

    UPGRADE-2.1.mdをざっと訳してみた - Do You PHP はてブロ
    brtRiver
    brtRiver 2012/08/02
    #Symfony #symfony_ja