タグ

2020年9月6日のブックマーク (5件)

  • クリスティーヌ・ド・ピザン - Wikipedia

    この記事のほとんどまたは全てが唯一の出典にのみ基づいています。他の出典の追加も行い、記事の正確性・中立性・信頼性の向上にご協力ください。 出典検索?: "クリスティーヌ・ド・ピザン" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL(2022年4月) クリスティーヌ・ド・ピザン クリスティーヌ・ド・ピザン(Christine de Pisan, Cristina da Pizzano, 1364年9月11日[1] - 1430年)は、主にフランスのパリ宮廷で活動した、中世のヴェネツィア出身の詩人、文学者。ヨーロッパ初の女性職業作家[2]、フランス文学最初の女性職業文筆家とされる。反フェミニズム的な論調を取る『薔薇物語』続編に対抗し、『薔薇のことば』で女性擁護を訴えた。 経歴[編集] 1364年、クリステ

    クリスティーヌ・ド・ピザン - Wikipedia
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/06
    “1404年には『婦女の都』で女性の「理性」や「公正さ」が治めるユートピアを描いた。物語は当時フランス知識人の間でも知る者の少なかったボッカッチョやダンテの作品に着想を得たとされ”
  • 「戦後日本共産党史研究の現段階」大阪産業労働資料館特別研究員・黒川 伊織 | 論壇

    はじめに なぜ日共産党史の研究は、歴史学・政治学などの学問的研究のなかで、これほどまでに評価されづらいのか。自民党史や社会党史に関しては相当な研究の蓄積があるのに、戦前の非合法時代はともかく、戦後に合法化され、国政政党となってからの共産党史の研究すら、今も忌避する人が多いのを常々実感している。 私は、左派の社会運動を研究対象としている大阪市在住の無党派の兼業主婦である(大変よく間違われるので重ねて書いておくが、私は女性である。高校生の息子いわく「BBA」だ)。しかし共産党にも新左翼諸党派にも、研究対象として以上の関心はない。そのような立場の私に『現代の理論』編集部から寄稿の依頼があったことに最初はとまどった。しかし、距離感があるからこそ書けることもあるだろうと思い、誌5号に掲載された富田武氏の「戦後日共産党史の見直しを」に、歴史学の立場から応答するかたちでお引き受けすることにした。

    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/06
    “戦後日本共産党史に関する研究史整理を行ったうえで、とくに研究成果が蓄積されつつある「50年分裂」期を対象とする近年の研究状況を紹介”
  • 2020夏の戦争番組 - Apeman’s diary

    社会が急に戦争を思い出す8月も今日で終わりです。この夏に放送されたアジア・太平洋戦争に関連した番組中、地上波で18(1は7月30日放送、またレギュラー報道番組中の特集も含む)を録画し、BSでは5(過去の番組の再放送を除く)を録画しました。 そのほとんどはすぐに視聴したのですが、NHKスペシャルの「渡辺恒雄 戦争政治〜戦後日の自画像」は放送予定をはあくした時点でゲンナリしてしまいまだ見ることができずにいます。 もはや指摘するのもゲンナリしますが、20を超えるこれらの番組のうち旧日軍の加害や連合国および戦場になった国々の人々の被害を正面からテーマにしたものは一つもありませんでした。8月2日放送のテレメンタリー2020「揺れる平和都市〜被服支廠は残るのか〜」と8月3日放送のNNNドキュメント「煉瓦の記憶 広島・被爆建物は語る」がいずれも旧被服廠の保存問題をあつかっており、「軍都

    2020夏の戦争番組 - Apeman’s diary
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/06
    “「戦争中の青春をアニメで」というアプローチ、若い世代を意識して題材やメディアを選ぶ手法の問題点は「ひろしまタイムライン」ツイッターアカウントによって露呈した、と言えるでしょう。”今年は底が抜けた感が
  • 【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)

    &MEMBERとは… &MEMBERにご登録(無料)いただくと、気に入った記事に共感を示したり、コメントを書いたり、ブックマークしたりできます。こうしたアクションをする度にポイント「&MILE」がたまり、限定イベントやプレゼントの当選確率が上がります。

    【第10回】お墓の消費者全国実態調査(2018年)
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/06
    “望月東庵(堺正章)から「トメ吉の茶はうまい」と呼ばれていたが、「トメ吉」は堺のアドリブ。それが、“正式採用”された”/駒の丸薬づくりをトメ吉が手伝うという
  • 「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

    「シュン」の日記主、NHKに不信感 認識に食い違い:朝日新聞デジタル
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/06
    NHKは“「日本史の専門家や、SNSやメディアリテラシーに精通した複数の専門家に必要に応じて相談している」としたが、専門家の名前は明らかにしなかった。「シュン」の投稿は、今月2日に再開された。”