タグ

ブックマーク / wezz-y.com (50)

  • 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー

    2023.12.30 18:00 「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと 2年ほど前に「世界史講義録」というウェブサイトの「最初の授業」という記事がバズったことがありました。これは高校世界史の授業初回で、アーサー王伝説の「ガウェインの結婚」をとりあげ、歴史は面白い……というような話の枕にするというものです。 詳しくはリンク先の元記事を読んでいただきたいのですが、非常にざっくり説明すると、アーサー王が敵の騎士から「すべての女性がもっとも望むことは何か」という問いを出され、それの答えが「自分の意志を持つこと」だったという話をネタに、「700年から500年くらい前の時代につくられた物語」なのに既に女性の人権に関係するようなトピックを取り扱っていて現代的だ……という内容です。 このウェブサイトの講義は、2009年発行の竹田青嗣『中学生からの哲学「超」入

    「ガウェインの結婚」を歴史の授業で使わないで!~中世の英文学と女性がもっとも望むこと - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2023/12/30
    “古典テクストの文脈を押さえず19世紀頃の翻案だけ見て、中世の古い話なのに既に人権の話をしている……などと称揚するのは、文学作品を楽しみ、解釈するにあたってあまり適切とは言えない態度を広めることに”
  • 小山田圭吾×荻上チキ 東京オリパラ騒動から2年…小山田圭吾は何を思い、考えたのか〜いじめ、メディア、キャンセル - wezzy|ウェジー

    東京2020オリンピック・パラリンピックの開催が差し迫った2021年7月19日に、ミュージシャンの小山田圭吾さんが開会式の楽曲制作担当の辞任を発表した。これまでもインターネット上で言及されてきた、雑誌のインタビュー記事での「いじめ発言」が改めて問題視されたことを受けてのものだった。それから約二ヶ月後の9月17日には小山田さんの公式サイトに、いじめ発言が掲載された雑誌記事の背景や現在の心境、謝罪などが書かれた「【いじめに関するインタビュー記事についてのお詫びと経緯説明】」が掲載され、2022年5月25日に活動再開が発表された。 記事は、小山田さんと評論家・荻上チキさんとの対談である。小山田さんの当時の心境や出来事を伺うとともに、NPO「ストップいじめ!ナビ」の理事を務める荻上さんにいじめ問題の知見をお話しいただいている。またメディアやSNSを中心としたインターネット上での反応も含めた一連の

    小山田圭吾×荻上チキ 東京オリパラ騒動から2年…小山田圭吾は何を思い、考えたのか〜いじめ、メディア、キャンセル - wezzy|ウェジー
  • 映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー

    西森路代 1972年、愛媛県生まれのライター。大学卒業後は地元テレビ局に勤め、30 歳で上京。東京では派遣社員や編集プロダクション勤務、ラジオディレクターなどを経てフリーランスに。香港、台湾韓国、日のエンターテインメントについて執筆している。数々のドラマ評などを執筆していた実績から、2016 年から4 年間、ギャラクシー賞の委員を務めた。著書に『K-POP がアジアを制覇する』(原書房)、共著に『女子会2.0』(NHK 出版)など。Twitter:@mijiyooon 「男らしさ」の手放し方が原作と違っているハン:『ドライブ・マイ・カー』は映画として構造的によく出来ているし、評価されているのもよくわかります。私も瀬戸内海をドライブするシーンはものすごく好きで、あそこだけで泣きそうになるくらいでした。でも、全体としてはうーん、というところも多くて……。なんというか、冒頭からもそうなんです

    映画『ドライブ・マイ・カー』で村上春樹の世界観は問い直されたのか 西森路代×ハン・トンヒョン - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/11/28
    “村上春樹の足枷のようなものを感じてしまった”
  • 旧安倍政権の支持層をどうひきつぐか〈真の保守〉をシンボルとした自民党総裁選・高市早苗キャンペーン - wezzy|ウェジー

    2021.09.28 10:00 旧安倍政権の支持層をどうひきつぐか〈真の保守〉をシンボルとした自民党総裁選・高市早苗キャンペーン ●日人のつくり方(第10回) 9月17日に告示された自民党総裁選(9月29日開票)だが、告示以前から展開された右派系メディアの高市早苗推しには凄まじいものがあった。「月刊Hanada」(飛鳥新社)、「正論」(産経新聞社)、さらに「WiLL」を刊行しているWAC出版局から政策『美しく、強く、成長する国へ。――私の「日経済強靭化計画」』の刊行、つづいてDHC系ネット番組『虎ノ門ニュース』への登場など、極右メディアが全力推しだ。また竹内久美子や百田尚樹、ほんこん、門田隆将、加藤清隆といった右派系文化人もこぞって高市支持を表明している。 「トランプ当選」運動との類似点 興味深いのはこうした「有名人」の顔ぶれと、昨年暮れから今年はじめにかけて「トランプ「不正選挙」

    旧安倍政権の支持層をどうひきつぐか〈真の保守〉をシンボルとした自民党総裁選・高市早苗キャンペーン - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/09/29
    「高市早苗を、ポスト安倍を代表する右派系政治エリートとして育成していく過程が進行している。その意味で、出版界・言論界の一部を動員したこのキャンペーンは、注視するに値する」
  • 昔はオシャレだった年上男性との恋愛~『クルーレス』『トレインスポッティング』における問題含みな「カッコよさ」 - wezzy|ウェジー

    2021.09.11 06:00 昔はオシャレだった年上男性との恋愛~『クルーレス』『トレインスポッティング』における問題含みな「カッコよさ」 1990年代半ばというと25年ほど前です。たいして昔ではないように思えますが、この頃の映画テレビドラマを見ていると、たまに今の感覚だとちょっと違和感を抱いたり、ビックリしてしまったりするような描写が見受けられることがあります。それで作品の価値が毀損されるわけではないのですが、「今ならこういう作り方はしないだろうなー」と思うところがある名作というのは意外とあります。 今回の記事では、ティーン向けロマンティックコメディの有名作『クルーレス』(1995)と、90年代のイギリス映画の中でも最も影響力があったと思われる『トレインスポッティング』(1996)をとりあげてみたいと思います。全く色合いの違うこの2にどういう共通点があるのか……? と思うかもしれ

    昔はオシャレだった年上男性との恋愛~『クルーレス』『トレインスポッティング』における問題含みな「カッコよさ」 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/09/12
    “昔の映画を見る時にはこうした「今ならこれがカッコいいというのは無いよなー」という視点を持つのは重要だと思います”/この記事に対し絶チルもちだしてまぜっかえそうとしてる人をツイッターでみて苦笑した
  • 志の高さは素晴らしいのに…時代考証の甘いフェミニズム関連絵本 - wezzy|ウェジー

    ここ数年、海外ではフェミニズムに関連する絵や、子供・ヤングアダルト向けにやさしく女性史などを解説するがよく刊行されています。サッサ・ブーレグレーンの『北欧に学ぶ小さなフェミニスト』(岩崎書店)や、ユン・ウンジュとイ・ヘジョンによる韓国の絵『女の子だから、男の子だからをなくす』(エトセトラブックス)などは日語にも翻訳されています。どちらも手軽に読めるです。 子供たちが差別や偏見、セクシュアリティなどについて学ぶことができるが増えているという点で、こういう風潮はとても良いことです。ほとんどの人間は遅かれ早かれなんらかの問題にぶつかり、人それぞれの生きづらさを抱えるようになります。幼い頃からいろいろなことに疑問を持つ子供もいれば、成長してから壁にぶつかる人もいます。そういう悩みやトラブルに対処するにあたり、幼い頃からこうした情報を提供してくれるがあるのはとても役立つはずです。

    志の高さは素晴らしいのに…時代考証の甘いフェミニズム関連絵本 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/05/08
    『世界を変えた100人の女の子の物語』という本はアウンサンスーチーを載せて批判されたらしい。あと実際にあった話としながらなぜか神功皇后をとりあげてると/他にも日本史から微妙なチョイスをしてる本が
  • 「アメリカ議会占拠はANTIFAの仕業」デマを拡散した日本の右派文化人たちの華麗な技法 - wezzy|ウェジー

    ●日人のつくりかた(第2回) 2021年1月7日(現地時間6日)、米大統領選結果の認定を行っていたアメリカ連邦議会に暴徒化したトランプ支持者が侵入し、数時間にわたって議場などを占拠した。 この衝撃的な事件に際して、日において熱心にトランプ支持を標榜してきた右派系文化人やSNSユーザーが、「議会を選挙したのはトランプ支持者ではなくANTIFA」なるデマに飛びつき、一斉にそのデマを拡散した。 単にSNS上のみならず、夕刊フジ1月8日付(7日発売)では、一面トップの「議会乱入!!発砲 米暴動」記事に、「議事堂に侵入したデモ隊について、トランプ支持者と報じるメディアが多いが、ネット上には極左集団が紛れ込んでいるとの情報もある」なる一文を忍び込ませ、出どころも検証せずに与太話を活字にしてしまうありさまだった。 拡散されたデマの顛末 連邦議会侵入直後から流された「議会に乱入したのはANTIFA」デ

    「アメリカ議会占拠はANTIFAの仕業」デマを拡散した日本の右派文化人たちの華麗な技法 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2021/01/14
    ほんこんも門田や百田と肩を並べる存在となったか。出世したな
  • タカラトミーTwitterの暴走に『アメトーーク!』ロリコン発言、子どもの性被害を軽視? - wezzy|ウェジー

    2020.10.28 18:00 タカラトミーTwitterの暴走に『アメトーーク!』ロリコン発言、子どもの性被害を軽視? 小児への性加害を彷彿とさせる発言で笑いをとろうとし、問題となる出来事が立て続けに発生している。 ひとつは10月22日放送された『アメトーーク!』(テレビ朝日系)での一幕だ。この日は「もっと売れたい」芸人がスタジオに集結し、自己紹介として自分たちのキャラと取説を解説した。 その中で、お笑いコンビ「カラタチ」の前田壮太はアイドルオタクだと公言し、前田がロリコンすぎるという話に展開。前田の推しメンは14歳あたりが多いそうで、コンビの好感度を気にした相方・大山和也は、一度は推しメンをもう少し年上のアイドルに変更させたという。しかし、前田はやはり14歳がいいそうで「14歳が当の俺だから、14歳で行かせてくれ」と懇願。 また、大山によると前田は「ロリコン」という言葉はポップでは

    タカラトミーTwitterの暴走に『アメトーーク!』ロリコン発言、子どもの性被害を軽視? - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/10/28
    タカラトミーはツイッターの担当者を換えたという
  • ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 - wezzy|ウェジー

    2020.10.10 16:00 ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 ヴィクトリア朝のイギリスといえば、性的に抑圧され、やたら厳しい道徳が幅をきかせていたというイメージが強いかと思います。以前この連載記事でも少し書きましたが、ヴィクトリア朝主流文学の性描写は前の時代よりも控えめになる傾向があり、これは社会的な風潮を反映したものでした。 長きにわたって離婚が異常に困難で、男性間の性交渉は犯罪になり、女性にまともな権利がないといった法的な側面から、日常生活の習慣まで、現代に比べるとはるかに性的な逸脱と見なされることがらには冷たい社会だったと言えます。 一方でこうしたヴィクトリア朝の性道徳については面白おかしく誇張される傾向もあり、注意が必要です。やたらと厳格な性道徳を語る際によく引き合いに出されるのが、「ヴィクトリア朝のイギ

    ヴィクトリア朝人は家具の脚が恥ずかしいからカバーをかけたわけではない~イギリス文化と性にまつわる神話探訪 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/10/10
    英国人がお堅い米国人をネタにしたか、逆に米国人が英国人を釣るためのネタか。それがいつしか英国の話になったと
  • 女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 - wezzy|ウェジー

    2017.05.10 12:00 女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 「女性は善良な男なんかに興味ないんだ!」と善良な男性たちは、話を聞いてくれる善良な女性にむかって、ビールをあおりながらわめく。(中略)でも、そういう男性たちをよく知ってみると、じつは、自分で思っているほど善良な人間ではないことが多いのだ。(カレン・ジョイ・ファウラー『ジェーン・オースティンの読書会』中野康司訳、ちくま文庫、2013年、94ページ) 女性はなぜ善良な男性を差し置いてワルばかり好きになるんだ? というのはしばしば男性の口から聞こえてくる疑問です。この疑問に対する答えとしては、上に引用した一節が最短にして最適の答え……かと思います。そもそも自分を善良だと思う時点で若干、うぬぼれのにおいがしますから、悪いとまではいかなくても感じは良くないですね。この疑問は女性には

    女はなぜ悪い男にばかり引っかかるのか?~『西の国のプレイボーイ』に見る良い男、悪い男 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/09/07
    “(マホンの親父は基本的に不死身です)”w/伝統的な男らしさ、因襲的な田舎の村にくすぶる女性の不満、暴力の理想化などをシュールな笑いで諷刺した作品とのこと
  • 東野幸治「アップデートするべき」明石家さんまの問題点を指摘、時代の終わりを語る - wezzy|ウェジー

    東野幸治が自身のYouTubeチャンネルで配信している「東野幸治の幻ラジオ」にて、これからの時代のお笑い芸人の在り方について語った。 東野幸治はまず、大炎上した岡村隆史の女性蔑視発言について、自身の過去の発言を振り返る。 <今回の岡村君の発言に比べたら、僕の(昔の)発言なんてもっとひどいですから。炎上だけじゃ済まないですし、芸能界8回ぐらい辞めていなければいけないぐらいの問題発言があります> しかし、いま東野はそのような問題発言をしない。「アップデート」したからだ。東野の言う「アップデート」とは、どういうことなのか。 「オネエキャラ」タレントをめぐる変化 東野幸治が「時代の変化」の具体的な例としてまず挙げたのは、いわゆる「オネエキャラ」タレントに対するコメントだ。 まず、そういったタイプのタレントの呼び方自体が変わった。 かつてテレビでは「オカマ(キャラ)」という呼称を使っていたが、「オカ

    東野幸治「アップデートするべき」明石家さんまの問題点を指摘、時代の終わりを語る - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2020/05/15
    “東野は、たとえベテラン芸人でも「アップデート」の必要性に気がつくことはできるということを示している。今からでも、何も遅くはない。 ”
  • レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー

    2019.11.10 08:05 レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? もうひとつ、かなり根強いステレオタイプが「サイコレズビアン」です。同性愛者は悪人である、というのは古くから存在するステレオタイプで、やたらと他の女性に執着したり、ねたんだりして悪事に手を染めるレズビアンというのはお決まりのキャラクターです。これは「女は陰湿で精神不安定」というジェンダーに基づく偏見に、「レズビアンは他の女性に対して変態的な執着心を抱いている」というようなセクシュアリティに対する偏見が絡んだステレオタイプと言えます。 おそらく最も古典的なものは『レベッカ』(1940)です。マンダレイ邸の主人であるマキシムの後になった「わたし」(ジョーン・フォンティン)を、先レベッカの忠実な召使いであった家政婦長ダンヴァース夫人(ジュディス・アンダーソン)が執拗にいじめ

    レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/11/11
    “ステレオタイプを避けるには、周りを良く見て、面白いことをしようとして実は古くさいことを繰り返していないか、内省することが必要です。”
  • レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー

    2019.11.10 08:05 レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? このところ、日では『おっさんずラブ』(テレビ朝日系)や『きのう何べた?』(テレビ東京系)など、ゲイの男性に関するテレビドラマがいくつか出てきて話題になっています。日英語圏に比べると、いくつか例外はあるにせよ、ゲイ男性を主人公とするテレビドラマが発達するのが遅かったのですが、それでもこのような番組が出てきたのは表現の多様化という点で歓迎すべきでしょう。 一方、ゲイの男性に比べるとまだあまり日テレビドラマに大きく登場していないのがレズビアンの女性です。おそらくこれからは出てくるのではないかと思いますが、その前に、これまで英語圏のテレビ映画でレズビアンの女性がどのように描かれてきたのかということをおさらいしておいてもいいかな……と思うので、今回の記事ではレズビアン

    レズビアン死亡症候群、サイコレズビアン…ステレオタイプなマイノリティ描写はなぜ問題? - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/11/11
    同性愛を扱った作品、セクシャル・マイノリティの登場人物を不幸にさせがち説。とくにレズビアンはDead Lesbian Syndromeなる言葉が生まれるほどに死にがちらしい。だが近年、改善の兆しが
  • アジア系差別「チンク」~人種差別コメディアンと大統領候補アンドリュー・ヤン - wezzy|ウェジー

    「Nワード」を使えばクビだが、「チンク」は大丈夫という暗黙のルールが、ついに打ち破られた。チンクとはアジア系を指す、特にひどい蔑称だ。来は中国人を意味するが、東アジア系全般に向かって使われている。 NBCの長寿コメディ・スケッチ番組『サタデーナイトライブ』(以下、SNL)は、毎年秋の新シーズン開始時に数人の出演コメディアンを入れ替える。番組で大きく人気が出た者は映画やドラマの主役を掴み、華々しく番組を去る。「大して面白くないよね」と評された者はひっそりと解雇される。代わりにフレッシュな新顔が投入されるのだ。 今年も新シーズン開始の半月ほど前に3人のルーキーが発表された。ところがその中のひとり、シェーン・ギリスは発表からわずか4日後に解雇の騒ぎとなった。つまり番組に一度も出演することなく、去っていったのだ。理由は「チンク」発言だ。 Shane Gillis returned to stan

    アジア系差別「チンク」~人種差別コメディアンと大統領候補アンドリュー・ヤン - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/09/27
    尖ったコメディアンが差別して大きなチャンスを棒に振る。一応謝罪するも「コメディアンは(タブーの)境界線に挑む」者と言う彼に「コメディの殉教者ぶるな」と批判がw/アジア人差別への寛容さが失われつつある?
  • ジャニー喜多川氏の少年たちへの性虐待を認めた東京高裁判決は、永久に黙殺されるのか - wezzy|ウェジー

    2019.07.13 07:05 ジャニー喜多川氏の少年たちへの性虐待を認めた東京高裁判決は、永久に黙殺されるのか 7月9日にジャニーズ事務所の代表取締役であるジャニー喜多川氏が亡くなり、事務所からの知らせを受けてテレビ、新聞、ネットニュースはいっせいにその死を報じた。ジャニー喜多川氏の生前の功績を振り返る特集を組むメディアも多い。 ジャニー喜多川氏が新人発掘やプロデュースにおいて類い稀な才能をもち、多くの人気グループを世に送り出したのは紛れもない事実である。日芸能界のショービジネスを発展させた功労者であり、男性アイドル文化を築いた。 その功績を振り返り、称える企画は当然あってしかるべきだ。しかし同時に、故人の負の側面を報じることは憚られるのが日文化なのだろうか。それともジャニーズ事務所との関係を考えたメディア側が配慮しているか……。 「ニューヨーク・タイムズ」「BBCニュース」の報道

    ジャニー喜多川氏の少年たちへの性虐待を認めた東京高裁判決は、永久に黙殺されるのか - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/07/14
    ジャニー氏が亡くなった際のジャニーズ事務所のコメントでマイケルジャクソンを連想してしまったが、理由のないものではない
  • 東大生集団わいせつ事件の犯人たち、執行猶予のその後 - wezzy|ウェジー

    2016年5月、東京大学の学生と院生ら5人が、東京・豊島区のマンション一室で女子大学生Aさんの体を無理やり触るなどして、強制わいせつや暴行などの罪で逮捕された。この『東大わいせつ事件』では学部生2名と院生1名が起訴され、同年秋、東京地裁でいずれも執行猶予付き有罪判決を受けている。彼らは女性との出会いや性行為を目的としたインカレサークル『東大誕生日研究会』を運営していた仲間であった。 事件は池袋にある居酒屋での飲み会ののち、巣鴨のマンションに移動してから起こった。逮捕当時、工学部システム創成学科の4年生だった松見謙佑は、現場となった部屋でAさんの衣服を剥ぎ取り全裸にしたうえ、隠部にドライヤーの熱風を当てる、肛門を箸でつつくなどの行為や、その上にまたがり接吻する、ラーメンべて熱い汁をAさんの胸元に落とすなどの暴行を加えた。判決は懲役2年、執行猶予4年。 同じく当時工学部システム創成学科の4

    東大生集団わいせつ事件の犯人たち、執行猶予のその後 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/07/08
    追ってるライターがいるんだな/またやらかしそうだな
  • 中居正広が冠番組『ナカイの窓』で外国人労働者を嘲笑して大炎上「ずりせんですか?」 - wezzy|ウェジー

    2019.03.01 16:05 中居正広が冠番組『ナカイの窓』で外国人労働者を嘲笑して大炎上「ずりせんですか?」 中居正広の冠番組『ナカイの窓』(日テレビ)における中居正広と陣内智則の発言が炎上し、一部ではBPO(放送倫理・番組向上機構)に訴えかけようという動きまで出ている。 問題とされたのは、2月27日深夜放送の回。この日の放送では「世直しの窓」と題して、中居正広、指原莉乃(HKT48)、ヒロミ、バカリズム、陣内智則のパネラー5人が世の中に対する不満を語り合うコーナーが放送された。 そのなかの「コンビニのココを直して!」というブロックのなかで中居正広は、外国人のコンビニ店員とのやり取りにおけるコミュニケーションのトラブルをあげて、このように語ったのだ。 <外国人の研修生、最近なんか増えてるのよ。一万円札渡して、で、お釣りを千円札でほしかったんです。で、『お釣り千円で』って言ったら、『

    中居正広が冠番組『ナカイの窓』で外国人労働者を嘲笑して大炎上「ずりせんですか?」 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2019/03/03
    そういや情報番組の司会をやるみたいな話があったな。もし実現したら第二の松本人志だな/それにしても、タレントのこの手の発言を番組側がカットしないのは不思議だ。タレントの負うダメージのほうが大きいと思うが
  • のぶみ新作絵本『はたらきママとほいくえんちゃん』が発売前から炎上中「全然リアルじゃない」 - wezzy|ウェジー

    2018.09.10 14:15 のぶみ新作絵『はたらきママとほいくえんちゃん』が発売前から炎上中「全然リアルじゃない」 のぶみが新たに手がけた絵『はたらきママとほいくえんちゃん』(WAVE出版)が発売前から“炎上”中だ。今年2月に作詞した楽曲「あたしおかあさんだから」について、「母親に自己犠牲を強いている」として大炎上したのぶみだが、5月に1冊、7月に1冊、8月に2冊の絵を出版しており、相変わらずのハイペースで絵を量産している。3月には著書『かみさま試験の法則』(青春出版社)も出版、また「女性セブン」(小学館)では「ごりらかあさん」を連載中だ。 新作絵『はたらきママとほいくえんちゃん』は、のぶみが公式Instagramで8月中旬頃から発売告知とともに絵の内容を一部掲載。Twitterで拡散され、「全然リアルじゃない」「またパパ不在だよ」等、早くも批判が相次いでいる。「のぶみに

    のぶみ新作絵本『はたらきママとほいくえんちゃん』が発売前から炎上中「全然リアルじゃない」 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/09/11
    「のぶみの“働く母親像”、事務職やパートオンリー」「父親の影が非常に薄いのは、のぶみが手がける絵本の多くに見受けられる特徴のひとつ」/「子どもはママともっといっしょにいたいから熱を出すことがある」説
  • 『SUNNY 強い気持ち・強い愛』が大コケしたあまりにもわかりやすい理由 - wezzy|ウェジー

    8月31日に公開された篠原涼子・広瀬すず主演映画『SUNNY 強い気持ち・強い愛』(大根仁監督)が苦戦している。『SUNNY 強い気持ち・強い愛』は主演の篠原涼子・広瀬すず以外にも、池田エライザ、三浦春馬、ともさかりえ、渡辺直美、小池栄子、板谷由夏、山舞香といった錚々たる面々が出演するオールスター映画で、引退宣言済みの小室哲哉にとって最後の映画音楽作品となるなど、話題性には事欠かない作品なのだが、公開初週の土日二日間での動員は12万8000人で興行収入は1億5400万円。大根仁監督作品としては2015年公開作品『バクマン。』が達成した17億6000万円と比べると、いささか鈍い出足となる(ニュースサイト「映画.com」2018年9月3日付記事より)。 『SUNNY 強い気持ち・強い愛』の物語は、専業主婦として満ち足りない日々を暮らす奈美(篠原涼子・広瀬すず)が、高校生時代に同じ仲良しグルー

    『SUNNY 強い気持ち・強い愛』が大コケしたあまりにもわかりやすい理由 - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/09/08
    大根監督かぁ…/「あまりにもノスタルジアに耽溺してしまったこと、そして、結果的に現在の若者を腐すようなメッセージを発信する映画になってしまったこと」
  • セクハラや強制わいせつを「ハニトラだろ」と思いたがる人たち - wezzy|ウェジー

    福田淳一元財務事務次官のセクハラにしろ、TOKIO・山口達也の強制わいせつにしろ、その被害を受けた女性に対して「ハニートラップ」という言語が向かう度に仰天する。世の中、という大きな主語は使いたくないけれど、この世の中にはどうやら、そこかしこでハニートラップが行われていると信じている人たちがいるようなのである。 それって、「AVの見過ぎで乱暴なセックスをして嫌がられる」という状態に似てはいないか。つまり、女性のことを考えるときに、AV的世界観を優先する。私は、満員電車の中で逆に誘ってくる痴女があちこちにいるとは思わないが、あちこちにいると思っている人たちがいるのだろうか。私は、悶々とする男子高校生の性欲を察知して襲いかかってくる女性家庭教師があちこちにいるとは思わないが、あちこちにいると思っている人たちがいるのだろうか。AVの中に出てくる行為をそのまま真似てしまう人がいるように、AVにおける

    セクハラや強制わいせつを「ハニトラだろ」と思いたがる人たち - wezzy|ウェジー
    bt-shouichi
    bt-shouichi 2018/05/03
    論男時評by武田砂鉄 /松本人志、中条きよし/“冷静を気取ったAV脳”w