タグ

仕事に関するbteiのブックマーク (15)

  • 【ギャラ格差】怒りの通天閣!? 「大阪の有名WEB制作会社」が東京にモノ申す! - イーアイデム「ジモコロ」

    こんにちは。ヨッピーです。日は大阪に来ております。 まあ僕は元々大阪産まれの大阪育ちだったのですが、東京に引っ越して早12年…。完全に故郷を捨て去って、今ではヒルズでギロッポンでチャンネーでシースーな毎日を送っております。 東京最高! 大阪上陸記念に法善寺の水掛不動にお参りする僕。苔がすごい。 そもそも、大手IT関連企業の社といえば大半が東京にあるわけで。僕も含めてWEB関係の仕事をしている以上、どうしても東京を中心に働かざるを得ません。正直、打ち合わせや取材も楽なことが多いです。 とはいえ、日には47の都道府県があり、各土地で独自の仕事が生まれています。WEB制作も然り。日は、東京中心にWEB関係の仕事がまわっている現状に対して物申したいという怒れる大阪の方々にお集まりいただきました。それではご紹介しましょう! 大阪の怒れるWEB制作会社の代表四天王登場! じゃーん! 大阪の怒れ

    【ギャラ格差】怒りの通天閣!? 「大阪の有名WEB制作会社」が東京にモノ申す! - イーアイデム「ジモコロ」
    btei
    btei 2015/06/22
  • 尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条

    仕事を任されたら何をすべきか」というタイトルのメモが出てきた。駆け出しだった頃、尊敬する上司に教えていただいたものだ。 メモのすっかり忘れていたが、今の仕事のやり方を振り返ると、ほぼ教えていただいたとおりにやっている。私にとっては宝のようなメモだ。 殴り書きでざっくり書いてあるだけなのだが、今読み返してもなかなか役に立つので、ここに記すことにする 仕事を任されたらどうするか8箇条 1.納期を確認せよ 納期を守れない奴は社会人として生きていけない。納期遵守は信用を獲得し、納期遵守は人の能力を高め、納期遵守はお金を生みだす。 2.成果を合意せよ 仕事を任せる側が、成果を明確にしてから依頼をするケースは少ない。任せる側は、「成果がモヤモヤしていて、考えるのに手間がかかる」から、信頼できる相手にそれを任せるのだ。 したがって、相手と会話し、音を引き出し、成果を合意せよ。合意できれば、仕事は半分

    尊敬する上司に教えてもらった、「仕事を任されたら何をすべきか」8箇条
  • AV女優への偏見こそが仕事の価値を生んでいる 「女子高生」ほどわかりやすい“値札”はない【社会学者・鈴木涼美×社会学者・開沼博】

    1984年、福島県いわき市生まれ。東京大学文学部卒。同大学院学際情報学府修士課程修了。現在、同博士課程在籍。福島大学うつくしまふくしま未来支援センター特任研究員。専攻は社会学。学術誌のほか、「文藝春秋」「AERA」などの媒体にルポ・評論・書評などを執筆。 著書に『漂白される社会』(ダイヤモンド社)、『はじめての福島学』(イースト・プレス)、『「フクシマ」論 原子力ムラはなぜ生まれたのか』(青土社)、『地方の論理 フクシマから考える日の未来』(同、佐藤栄佐久との共著)、『フクシマの正義 「日の変わらなさ」との闘い』(幻冬舎)『「原発避難」論 避難の実像からセカンドタウン、故郷再生まで』(明石書店、編著)など。 第65回毎日出版文化賞人文・社会部門、第32回エネルギーフォーラム賞特別賞。 対談 漂白される社会 売春島、偽装結婚ホームレスギャル、シェアハウスと貧困ビジネス…好奇の眼差しばか

    btei
    btei 2014/10/20
  • 若いエンジニアへ

    エンジニアなら誰でも突貫工事に喜びを見出した経験がある。深夜2時の夜を共にした同僚のことは、その職業人生を通じて忘れることはない。しかし、そこにいかなるドラマがあろうとも、突貫工事は例外である。これを常態としてはならない。 メーカーの組込みプログラマとしてエンジニアのキャリアをスタートした私は、「よい製品はよいプロセスから生まれる」ことを頭に叩きこまれた。素晴らしい製品を生み出す工場は静かである。常に誰かが大声で叫んでいるような工場には明らかにプロセス上の問題が認められ、素晴らしい製品を生むことは決してない。 物のエンジニアは突貫工事を好まない。突貫工事とはプロセス上の誤りであり、つまり誰かが大声で叫ばなければならないということだからである。エンジニア仕事は計画され、コントロールされたものでなければならない。 長時間労働によって成果を生み出そうとすることも、やはり例外としなければなら

    btei
    btei 2013/12/04
    メーカーの組込みプログラマの仕事としてバグのない製品をってなら正。個人の趣味の瞬間的な熱量をバグだらけだろうが形にするってならわりと突貫作業。それでも異常が常態化はしないが
  • 生産性を上げたら評価下がった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ

    ちきりんさんのエントリが私の観測範囲各所で取り上げられておりまして。 ちきりんさんのエントリ 「生産性の概念の欠如」がたぶんもっとも深刻 - Chikirinの日記 それで結果として脱社畜さんのエントリ見て、なにか燃えるものを感じまして。 脱社畜さんのエントリ 「生産性の概念の欠如」はなぜ起こるのか - 脱社畜ブログ 私は、すごいスピードで仕事して早急に帰りたいタイプの働き方をしてまして、そのためならどんな高速化も厭わず。 だって定時で帰れるようにするために、派遣になったんだもん。そりゃ、高速化は気でがんばりますよ。 とはいえ、まあそんな大それたことはしてないんですが、極力タイピングを減らすべく、コピペツールと辞書登録を強化したり。ホットキーをいっぱい登録してみたり。ランチャー使って各フォルダやソフトへのアクセスを早くしてみたり。 たいしたことじゃないけど、チリも積もればってやつと、慣れ

    生産性を上げたら評価下がった話 - レールを外れてもまだ生きる - コロポンのブログ
    btei
    btei 2013/10/18
    上げた効率で入力減らしたい人と出力増やしたい人は相容れない/需要が変わらないのに供給増やしても市場価値が下るだけ
  • 正社員に仕事を教えたくない

    上司が以前、「自分の持つ技能(スキル)を人に教えたくないって人がいるけど、みじめよね。それを他人に教えることによって、自分の地位が脅かされるんじゃないかって危惧してるなんて、自分にはそれだけしかないって言ってるようなものだもの」と言っていた。その時は「そんなものか」と思っていたけれど、今現在そのみじめな状況に陥っていて自己嫌悪が酷い。私は今年で契約が切れるパート。同じ部署に昨年、数歳年下の新入社員が配属された。彼女は私が少ない仕事から数年かけて学び、また効率的に処理できるように試行錯誤して会得したスキルを、たくさんの仕事の中でどんどん吸収している。これまで私しか使えなかったソフトも、ほぼ同じくらい使えるようになった。時々彼女は私にヘルプを求めてくる。「これわからないんですけど」。私は「何でも聞いてね。教えられることがあれば何でも教えるから」と笑顔を作り、できることは自分でさせ、できないこと

    btei
    btei 2013/05/27
    飯屋のレシピはスキルじゃ無いよなぁ
  • satoru fujita on Twitter: "インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」(『POSSE』vol.16、安里和晃インタビュー「EPAは介護・看護現場を変えたか」より)"

    インドネシア人看護士「日人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」(『POSSE』vol.16、安里和晃インタビュー「EPAは介護・看護現場を変えたか」より)

    satoru fujita on Twitter: "インドネシア人看護士「日本人は時間を守りません。遅刻に対しては大変厳しいのに、仕事の終了の時間は守ったことがありません」(『POSSE』vol.16、安里和晃インタビュー「EPAは介護・看護現場を変えたか」より)"
    btei
    btei 2012/09/28
  • 自動化や省力化の際の迷いについて | コーヒーサーバは香炉である

    コーヒーサーバは香炉である スタイリッシュ僧帽筋プログラマごうだまりぽのブログですがデータが吹っ飛んでしまって仮復旧中。画像が入っていないところ、整形されていないところなどがあります。鮭とばは美味しいね。 検索 メインメニュー 何かを自動化あるいは省力化すべきかどうか。たとえばテストの自動化とか、最近だとCIとか。 導入にはそれなりに時間や費用がかかる。関与する人が多ければ調整も必要だ。新しいことを始めるというのは何かと労力と時間がかかる。そんなとき、つい疑問に思ってしまう。 「それで『元がとれる』だろうか?」 「結局手でやったほうが早いんじゃないの?」 手動で一回作業するのと自動でやるのを比べると、その所要時間の違いはほんの数秒、数十秒だったりする。たとえば1回の作業を10秒短縮するための作業に8時間かかったならば、2880回繰り返さないと「元を取る」ことができない。 塵も積もれば山

    btei
    btei 2012/07/18
    自動化のコストとリターンをどう評価するか。/何よりも100回同じ事を繰り返すより、1回新しい事のほうが断然楽しい。
  • 就業規則は会社側が一方的につくるルール。入社時に周知されていても、合理的でない決まりなら、社員は従わなくていい

    転職が決まったものの、前の会社の就業規則に「自己都合退職は予定日の1カ月以上前に申し出ること」と定められていたため、すぐ辞められずに困ったという話を聞いたことはないだろうか。 就業規則を盾にされると、決まりだから仕方がないと納得してしまう人もいるだろう。しかし、騙されてはいけない。民法には、期間の定めがない労働契約の場合、退職の通知をしてから2週間で契約を解除できる旨が定められている(民法第627条第1項)。就業規則にどう書かれていても、辞表を出して14日経てば辞められるのだ。 ただ、労働者は入社時に就業規則を確認しているはず。当事者間で同意があったのに、なぜ就業規則を無視できるのだろうか。労務問題に詳しい向井蘭弁護士は次のように解説する。 「就業規則は会社側が一方的につくるルール。そのため法律に違反しないことはもちろん、合理的でなくてはいけないという要件が労働契約法に定められていま

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    btei
    btei 2012/06/04
    コンビニにおける(善意の)サービスの値段って誰が払ってんだろうとか思いつつ
  • 「ちゃんと」できる人なんていない - レジデント初期研修用資料

    あってはならない「確実に」という作業指示 – プリウスに見るゴムホースの「組み付け基準」 という記事が興味深かった。 「適切」は難しい 「適切に」判断したり、「正しく」組み付けたりすることは、特にそれが100% に近い再現を求められた場合には、とんでもなく難しい。 詳細なマニュアルを作成して、現場にそれを徹底したところで、大きく「適切に判断を行う」と書かれた項目が残っていたら、かならず誰かが間違える。 「適切」な判断や「正しい」組み付けを現場に実現しようと思ったら、マニュアルから「適切」や「正しく」といった言葉を追放すればいい。便利な言葉が禁止されれば不便になって、マニュアルを書く人は頭を抱える。抱えた頭で手順を見直すと、「正しく」やらなくても正しい結果にしかなりようがない、来そうあるべき手順が見つかる。 困っている人は「正しく」やらない 最近部屋を整理していたら、棚の奥から研修医時代

  • 魅力的な雑貨で個性豊かなインテリアを手に入れよう

    まずは、室内のイメージを決めてください。 それが決まらないと、どのような雑貨を買えば良いのかわからなくなってしまいます。 ナチュラルやモダン、ガーリーなどのイメージが人気なので、他の人の部屋の写真を見ながら、目指すイメージを固めましょう。 ガーリーな部屋を目指している人は、女性らしい華やかさを演出できる雑貨を購入してください。 花柄のカーテンや、レースを使った小物が良いですね。 色はピンクやラベンダーなどのパステルカラーを選ぶと、よりガーリーな部屋になります。 またキッチンの雰囲気を変えたい時は、調味料を入れる小瓶を購入してください。 するとインテリア代わりに置けるので、料理中に取り出しやすい面がメリットでしょう。 今までは調味料を棚にしまっていたかもしれませんが、使うたびに取りに行くのは面倒です。 時短のためにも、調味料を手が届く場所に置きましょう。 同じようにフライパンや鍋なども、イン

    btei
    btei 2012/02/13
    明日から本気出す。スキルが無いので今日の自習は自主休校します。にしか見えないよね
  • お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン

    自分は慎重で論理的な人間、と思っているかもしれませんが、人間はお腹が空いていると冷静な判断ができなくなってしまうようです。空腹が物事を判断するにあたって、いかに影響を与えているかお話しましょう。 Image via Wallpaper4Me 何かを選ぶ時には、多くのエネルギーを注ぐと思いますが、お腹が空いている時には、そのエネルギーが十分に注げないのだそうです。「Discover Magazine Blog」でEd Yong氏が「事の摂り方によって決断がいかに左右されるか?」という研究について書いていました。 繰り返し決断が迫られるような仕事では、精神的なエネルギーをかなり使います。「決断疲れ」のような状態が起こり、一番楽な選択をするようになっていきます。例えば、いくつかの決断をしてきた顧客は、買おうとしている物がスーツだろうが車だろうが、最初に提案されたものを選ぶようになるのです。 仮

    お腹が空いていると冷静な判断ができないという研究結果 | ライフハッカー・ジャパン
    btei
    btei 2011/05/02
    お菓子を食べながら仕事をしているのには、ちゃんとした理由があるんだよ
  • 岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 : はちま起稿

    岸田メルがラノベのイラスト料など色々とぶっちゃける 「オタ系イラストレーターなんか職業として成立してない」 2011年05月01日17:00 漫画&アニメ コメント( 7 ) Twitter はてなBM メルたんがいろいろとぶっちゃけとるで 389 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:04:24.99 ID:EqTPbLx00 [3/5] 最近俺ごときにもどうしたらイラストレーターになれますか、 なるためにはどうすべきですか、と聞いてくれる子がいたりするんだけど、 そもそもオタ系イラストレーターなんか職業として成立してないと思ったほうがいい http://twitter.com/#!/mellco/status/64424013866336256 397 名前:名無しさん必死だな[sage] 投稿日:2011/05/01(日) 08:0

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    週報 2024/04/28 川はただ流れている 4/20(土) 初期値依存性 さいきん土曜日は寝てばかり。平日で何か消耗しているらしい。やったことと言えば庭いじりと読書くらい。 ベランダの大改造をした。 サンドイッチ 一年前に引っ越してからこんな配置だったのだけど、さいきん鉢を増やしたら洗濯担当大臣の氏…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 1