ブックマーク / logmi.jp (13)

  • Juliaのデータ処理パッケージを比較してみた  DataFramedMeta・JuliaDB・Queryverse Part1

    2018年10月20日、第8回目となるイベント「JuliaTokyo」が開催されました。技術計算を得意とする新しい汎用プログラミング言語であるJulia。その知見と共有しJuliaの普及を促すため、実際にJuliaを用いているエンジニアたちが一堂に会し、自身の事例を語りました。プレゼンテーション「DataFrames and Types with Julia 」に登場したのは、ki_chi氏。講演資料はこちら DataFrames and Types with Julia ki_chi氏:タイトルは英語なんですが、講演自体は日語でやらせていただきます。「あとで使いまわせると便利かな」と思って、調子に乗って英語にしただけです、すみません(笑)。気になさらずお願いいたします。 「DataFrames and Types with Julia」というタイトルで発表させていただきます。 Twit

    Juliaのデータ処理パッケージを比較してみた  DataFramedMeta・JuliaDB・Queryverse Part1
  • クックパッドにおける推薦システムの取り組み

    2019年6月24日、Machine Learning Pitchが主催するイベント「Machine Learning Recommender Pitch #3」が開催されました。機械学習を業務に用いる中で培った知見や経験を共有することを目的に設立されたイベント。今回は「情報推薦」をテーマに、株式会社Gunosy、エムスリー株式会社、クックパッド株式会社の3社のエンジニアが、自社の取り組みにおける知見を語ります。プレゼンテーション「クックパッドにおける推薦システムの取り組み 」に登壇したのは、クックパッド株式会社の林田千瑛氏。講演資料はこちら クックパッドにおける推薦システムの取り組み 林田千瑛 氏(以下、林田):最後の登壇になりますが「クックパッドにおける推薦(と検索)についての取り組み」について、発表させていただきます。ちなみに、前の2人はごりごり数式を出してくれていたのです

    クックパッドにおける推薦システムの取り組み
  • 複数プロダクトで利用する共通ライブラリを作る時のポイント

    2019年7月6日、株式会社サイバーエージェントが主催するイベント「Battle Conference U30」が開催されました。30歳以下のエンジニアによる30歳以下のエンジニアのための技術カンファレンスであるイベントには、さまざまな領域で活躍する若手が登壇。企業の枠を超えて、自身の技術・事業・キャリアに関する知見を発表しました。「複数プロダクトで利用する共通ライブラリの戦略と運用経験」に登壇したのは、株式会社CureApp・井上真吾氏。登壇資料はこちら CureAppは「アプリで治療する未来を創造する」 井上真吾氏:みなさんおはようございます。さっそくですが「複数プロダクトで利用する共通ライブラリの戦略と運用経験」という題でトークさせていただきます。よろしくお願いします。 まず自己紹介になります。井上真吾と申します。株式会社CureAppというところでチーフエンジニアをやらさせていた

    複数プロダクトで利用する共通ライブラリを作る時のポイント
  • ゲームに学ぶUXデザイン 「楽しさ」を生み出す技術と工夫

    2019年3月20日、『神姫PROJECT』などソーシャルゲームの企画・開発を手がける株式会社テクロスが主催するイベント「TECH x GAME COLLEGE」が開催されました。第16回となる今回のテーマは「ゲームに学ぶUXデザイン」。ユーリカ株式会社代表取締役社長の森山明宏氏が、「UXデザイン」の概要と、ゲームにおけるUXのデザインの特異性について語ります。前半パートとなる今回は、「そもそもUIUXとは何か?」から、ゲームにおける「楽しさをデザインする」ということについて解説します。 ゲームに学ぶUXデザイン 森山明宏氏:みなさま、はじめまして。ご紹介にあずかりましたユーリカ株式会社の森山と申します。今日は1時間程度、お付き合いをよろしくお願いいたします。 (会場拍手) 今日はテクロス様に機会をいただいて、「ゲームに学ぶUXデザイン―こんなに違うWebとゲームUIUXデザイン―」

    ゲームに学ぶUXデザイン 「楽しさ」を生み出す技術と工夫
  • 事業を創るのはスティーブ・ジョブズのような人ではない 研究からわかった「事業を創る人」の3つの特徴

    気枯れした「塩漬け人材」ができるまで 田中聡氏(以下、田中):要するに何が言いたいかというと、事業を創る人が来向き合うべきなのは、市場であり顧客であるはずなんですけども、実際には大事な時間と労力を既存事業詣でや社内の火消しに費やしていませんか、ということです。 じゃあ、そのあたりの社内ネットワークに長けた古参社員が新規事業に向いているのか。必ずしもそうじゃないということがわかりました。もちろん、既存事業の経験を全く持たない転職者がいきなり新規事業につく場合よりは、古参社員の方がパフォーマンスをあげやすい。 ただ、既存事業の在籍年数が長くなれば長くなるほど、これまたパフォーマンスが下がっていく傾向にあることがわかってます。最初は「うちの会社はイノベーションだ。ぜひ、みなさんにイノベーターになってほしい」といって、新入社員の頃に威勢のいいことを言われる。 でも、最初に配属された主力事業部門で

    事業を創るのはスティーブ・ジョブズのような人ではない 研究からわかった「事業を創る人」の3つの特徴
    buenaarbol
    buenaarbol 2019/06/14
    面白い
  • 広告主を悩ませるデジタルメディアの「カオス」 比較も差別化もできない、指標なき業界の問題点

    2019年5月27~30日、「Advertising Week Asia 2019」が開催されました。マーケティング、広告、テクノロジー、エンターテイメントなどの幅広い業界が集い、未来のソリューションを共に探索する、世界最大級のマーケティング&コミュニケーションのプレミアイベントです。セッションでは、ニールセン デジタル株式会社の宮淳氏、ヤフー株式会社の赤星大偉氏が登壇。共通の指標がないことで比較も差別化もできない状態に陥っている、デジタルメディア業界の問題点について語りました。 ヤフーは若年層に強いメディアか? 宮淳氏(以下、宮):赤星さん、すみません。ここでちょっとぶっこませていただくんですが(笑)。みなさんに2択で質問で、手を挙げていただきたいんですけれども。ヤフーさんというメディアのイメージについてお聞きします。若年層に強いメディアなのか? 弱いメディアなのか? こちらにG

    広告主を悩ませるデジタルメディアの「カオス」 比較も差別化もできない、指標なき業界の問題点
  • LINEが目指す“理想の広告プラットフォーム”の仕組みと工夫 - ログミーTech

    2018年11月21日、LINE株式会社が主催するエンジニア向け技術カンファレンス「LINE DEVELOPER DAY 2018」が開催されました。4度目の開催となる今回のテーマは「Next LINE」。メッセージアプリだけでなく、さまざまなサービスの開発や新たな技術領域への投資を行っているLINEが目指すビジョンと各分野での取り組みについて、エンジニアたちが技術的側面から紹介します。セッション「LINEが目指す理想の広告プラットフォーム」に登壇したのはLINE株式会社開発Aチームの渡邉直樹氏。LINEの様々なサービス上で用いられる広告配信プラットフォームの裏側を紐解きます。講演資料はこちら LINEが目指す理想の広告プラットフォーム 渡邉直樹氏:みなさま、こんにちは。サーバーサイドエンジニアとして広告プラットフォームの開発をしています、渡邉直樹と申します。よろしくお願いします。 演台の

    LINEが目指す“理想の広告プラットフォーム”の仕組みと工夫 - ログミーTech
  • 3年で約200億調達、FBやAmazonとも提携 規格外のスタートアップ「Supership」の全貌

    2018年10月11日、ベルサール御成門タワーにて、「Supershipホールディングス株式会社 事業戦略発表会」が開かれました。 Supershipホールディングス株式会社 は、デジタル広告・データコンサルティング・インターネットメディア等のデータとテクノロジーを活用した事業を展開する、さまざまなスタートアップ のM&A・合併により誕生。インターネットの世界からリアルの領域まで、あらゆる分野での事業拡大・新規事業の創出を目指す上での方向性や成長戦略を明らかにしました。パートでは、代表取締役社長の森岡氏が、これまで公に語られてこなかった立ち上げの経緯や事業の説明を行います。 スーパーシップとは何か? 森岡康一氏:日はお集まりいただきましてありがとうございます。スーパーシップホールディングス代表取締役社長CEOの森岡です。日は少し長丁場になりますけれども、よろしくお願いします。 今日は

    3年で約200億調達、FBやAmazonとも提携 規格外のスタートアップ「Supership」の全貌
  • ログミーBiz

    外資系が「メジャーリーグ」なのに対し「ファーム」と呼ばれる日の大手 採用の危機感を持ちづらい大企業の経営陣と現場の温度差

    ログミーBiz
  • 日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]

    最新テクノロジーやデータを活用する企業が一堂に会し、先進的な取り組みを共有するカンファレンス「ウイングアークフォーラム 2017」。11月14日に開催されたウイングアークフォーラム 2017 [東京]では日マイクロソフト株式会社の澤円氏が登壇し、「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。 ~ワークスタイルのリアル~」と題して講演を行いました。 マイクロソフトが歩んできた“地雷だらけ”の道 澤円氏(以下、澤):澤と申します。よろしくお願いします。40分間を使いまして「働き方改革」を気で進めるときに必要なことをみなさんにお伝えしたいなと思っています。 タイトルが「『働き方改革』を気で進めるために必要なこと、教えます。」だと、偉そうに聞こえますけど、なんていうことはない。我々が、散々先に踏んだ地雷の話をするわけですね。ですから、どのように地雷を踏んで道を作ったかというのを共

    日本企業は「礼儀正しく時間を奪う」 マイクロソフトが働き方改革で歩んだ“地雷だらけ”の道 - ログミー[o_O]
  • 数学一族ベルヌーイ家の発見 - ログミー

    めっちゃ数学できる一族、ベルヌーイさん家の偉大すぎる功績 The Bernoullis: When Math is the Family Business 数学は、普段の生活には何の関係もないように見えて、実はさまざまな場面で私たちの生活を支えています。確率や流体の動きの法則性、建物を支える梁のたわみ方なども数学で証明がされ、私たちに文明社会に生かされているのです。そしてそれらの数学的発見には、ある一族の存在が密接に関わっています。それは、17世紀にヨーロッパで活躍したベルヌーイ一族です。彼らはたった3代のうちに8人もの数学者を排出し、なかでもダニエル・ベルヌーイの発表した、ベルヌーイの定理は、飛行機が飛ぶ仕組みを説明する偉大な発見です。YouTubeのサイエンス系動画チャンネル「SciShow」。今回は、天才的数学一族「ベルヌーイ家」にまつわるエピソードをご紹介します。 ベルヌーイ一族の

    数学一族ベルヌーイ家の発見 - ログミー
  • Microsoft Edgeを選ぶべき3つの理由 未来を見据えたWebシステム活用の掟

    Microsoft Edgeを選ぶべき、3つの理由 太田卓也氏(以下、太田):では次に移りまして、ブラウザの性能、パフォーマンスが出ているのはわかりました。そして、それ以外のところでも、そこまでの差はないねということがあったんですけど、では、Microsoft Edge、なぜ選ぶ理由があるのか。58パーセントの企業からなぜ興味を持っていただけるのか。 まず1つは、ナンバーワンの安全性。これがあります。 2点目としては、先ほど言いました、IE、ここに自動で切り替えが可能です。古い遺産も使えます。 そして3番目、Windowsの機能をフル活用ということで、後ほどいくつか紹介させていただきたいと思います。 ではまず、最初の「ナンバーワンの安全性」のお話をさせていただければと思います。 「リモートでコードが実行される脆弱性」ということを、近年、月例のパッチが出てくるときにみなさんよく目にする単語だ

    Microsoft Edgeを選ぶべき3つの理由 未来を見据えたWebシステム活用の掟
    buenaarbol
    buenaarbol 2017/03/08
    全体的に後ろ向きな印象...エンタープライズ向けだから仕方ないのか
  • なぜ日本のユーザー企業にはエンジニアがいないのか 人材不足の背景をえふしん氏らが語る

    なぜ日のユーザー企業にはエンジニアがいないのか 人材不足の背景をえふしん氏らが語る 世界を変えるサービスが産まれるTech教育 #1/2 CGやWeb、ITプログラミングなどのデジタルコンテンツを主軸に据えた教育の場として2005年に開校したデジタルハリウッド大学。その実践的な教育研究の取り組みを紹介する場として、「近未来教育フォーラム2015」が開催されました。イノベーショントラック2では、同大学の新たな取り組みであるジーズアカデミーの主席講師を務める山崎大助氏と、メンターの藤川真一(えふしん)氏によるトークセッションを企画。まずは、社会人のためのエンジニア養成スクールとして注目されるジーズアカデミーの概要とその成果を紹介します。山崎・えふしん両氏も、これからの開発現場で必要とされる人材と、現在のSE・プログラマーの育つ環境の問題を挙げ、そのミスマッチ解消となる実装力を身につけるために

    なぜ日本のユーザー企業にはエンジニアがいないのか 人材不足の背景をえふしん氏らが語る
  • 1