タグ

2009年12月6日のブックマーク (12件)

  • 言葉にできない孤独 - 「あなたは悪くない」別館

    私には、被害そのものの記憶がない。 いつなくなったのかはわからない。 フラッシュバック注意、と書かれてあっても、よく意味がわからなかったくらい、 いつもいつも被害が頭の中で再演されているような状態だったりもした。 でもそれさえも、断片的ではあった。 被害直後、警察に行ったとき。そのときは記憶はあった。 起きたことをそのまま話した。それは間違いない。 だけど。検察に呼ばれるまで少し間があったのだけれど。 その短い日数の間に、どんどん記憶が薄らいでいった。 忘れるというよりも、脳の中に膜がかかっているような感覚だった。 そんなことは初めてで。 そんな自分に混乱した。 あれだけのことを、どうして、忘れてしまうのだろう、と。 こんなに短い日数で記憶が薄らぐということは、経験したことがなかった。 嘘だと思われたくない。 どうなるのかまったくわからないまま、とにかく必死だった。 出てきたら殺される。

    言葉にできない孤独 - 「あなたは悪くない」別館
  • 12/6 党利党略で沖縄をふりまわして怒るのは当然 - きょうも歩く

    岡田外相が名護市の民主党の会合で不満が噴出して、逃げるように帰ったという報道。 民主党の沖縄に関する戦略がまったくなっていないことの矛盾が出てきたのだろう。 今の民主党の外交・安保政策では、沖縄問題の対応は容易ではないことは明らか。先の衆議院議員選挙のマニフェストでは、マッチョな民主党には無理があるのではないかと思うような普天間基地の県外移設を公約に掲げた。そのことで、元々社民党が持っていた名護市を含むこの選挙区に民主党が独自候補を立て圧勝したことから、県外移設には責任が生じたと言わざるを得ない。にもかかわらず、どこの工作員に注射されたのか、アメリカの顔色ばかりうかがう対応に終始しており、結局は名護で受け入れてくれ、となれば、沖縄の人が怒りのボルテージを上げてしまうのは当たり前である。 防衛大臣と外務大臣はそれぞれの立場でまったく別々の考えをあちこちで発表し、まとめるはずの首相は発言を二転

    12/6 党利党略で沖縄をふりまわして怒るのは当然 - きょうも歩く
  • 橋下知事、普天間問題について「ワン・フォー・オール オール・フォー・ワン」 - MSN産経ニュース

    神戸製鋼・松原主将に優勝カップを贈る橋下徹大阪府知事(右)=6日、東大阪市の近鉄花園ラグビー場(山下香撮影) 大阪府の橋下徹知事は6日、ジャパンラグビートップリーグの公式戦が開かれている近鉄花園ラグビー場(東大阪市)を訪れ、米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾(ぎのわん)市)の移設問題をめぐり、観客に対して、ラグビー精神を表す「ワン・フォー・オール オール・フォー・ワン」という言葉を持ち出し、「全国で基地問題を考えるべきだ」と改めて訴えた。 橋下知事は府内の小学校の運動場を芝生化するために必要な募金を呼びかけようと、ラグビー場を訪問した。沖縄の基地問題を全国で議論することが必要だと主張している橋下知事は「ラグビー精神で一番好きなのが、『One For All All For One』。1人はみんなのために、みんなは1人のためにとの思いで、やっていたが、『沖縄は日のために 日は沖縄のために』。

    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    「日本はアメリカのため、アメリカはアメリカのため」やろう(^(00)^;;
  • 岡田外相と「市民との対話集会」全面公開 7 - 海鳴りの島から

    司会:それではよろしくお願いします。 岡田外相:まずあのー、先ほどのお話に出ましたけれども、来、基地を造るかどうかという話、あるいは日米同盟という話は、国の話なんですね。ですから国が決める話を、名護市の市民の皆さんが長きに渡ってですね、…(一部不明)…分断を強いる形になっていたことは、ほんとに申し訳ないことだというふうに思います。これは来国が責任を持ってやらなければいけない話だと思います。 そして、先ほど7割が県外というふうに世論調査の話がありました。私もそのアンケートは何回か目にいたしました。それはその通りであります。しかし、それはあの県外か県内かと言われれば、多くの方が県外を選ばれるのは当然だというふうに思います。 しかし、もう少しいま現実に目の前にある問題に移していくと、県外ということは、もちろんわれわれも様々な検証はいまやりつつありますが、しかし、すぐですね、えー、…(一部不明

    岡田外相と「市民との対話集会」全面公開 7 - 海鳴りの島から
    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    ←主催者側が。最後のドタバタはドリフのコントかと思う。『ヤジ:今日の集会が…(一部不明)…アリバイになったら困りますよ。われわれをアリバイに利用したら困りますよ。』orz
  • 岡田外相と「市民との対話集会」 全面公開 1 - 海鳴りの島から

    以下に載せるのは、12月5日(土)に名護市大西区公民館で午後3時から4時まで行われた岡田外務大臣と「市民との対話集会」をテープ起こししたものです。冒頭部分が一部欠落しています。また、会場からの発言はマイクが使われていなかったので聞き取りづらく、意味をつかめなかったところは…(一部不明)…と記してあります。 なお同「対話集会」はあらかじめ民主党県連によって選ばれた市民が参加し、それ以外の市民は参加を希望しても拒否されました。また、冒頭部分を除いてはマスコミにも非公開で行われました。 岡田外相:まあ実質的には戦後初めてと言ってもいいと思いますが、政権交代が見事に実現をして、鳩山政権のもとで私が外務大臣を務めることになりました。あれから2カ月以上経ちますけれども、この間、懸命に頑張ってきたつもりでございます。今日はその中でもですね、沖縄に関わる問題を中心に、ぜひ皆さまの率直なご意見を聞かせていた

    岡田外相と「市民との対話集会」 全面公開 1 - 海鳴りの島から
    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    起こしご苦労様です<m(__)m>/“その7”まであり。
  • 『デンマークの最低賃金は2千円、生活できる賃金出せない企業は市場から退場すべき』

    すくらむ国家公務員一般労働組合(国公一般)の仲間のブログ★国公一般は正規でも非正規でも、ひとりでも入れるユニオンです。 ※「すくらむブログで紹介してください」と出版社から献いただいたので、芸が無くて申し訳ありませんが、一番気に入った部分を以下引用します。(byノックオン) 最低賃金を引き上げる会編『最低賃金で1か月暮らしてみました』(亜紀書房)の135~137ページより橘木教授の話を紹介します。 「生きていくだけの賃金を出せない企業は、 市場から退場すべき」という考えもある 橘木俊詔・同志社大学経済学部教授 (最低賃金を引き上げると)企業倒産してよいのか、失業者が増加してよいのかと主張する経営者には、次のようなヨーロッパの経営者の声があることを紹介したい。イギリス、フランスの最低賃金は時給1,200~1,300円であり、日の700円よりもかなり高い。デンマークに至っては、2,000円を

    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    遅まきながらブクマ/大企業系シンクタンクもこう言う時代で:http://jp.fujitsu.com/group/fri/column/opinion/200912/2009-12-1.html
  • akira's room: ミニスカ論争から、ちょっと外れるけど

    au one netのブログサービス 『LOVELOG』は2014年6月30日をもちまして提供を終了致しました。 永らくのご利用、誠にありがとうございました。 引き続きau one netをご愛顧いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※お手数ではございますが、新ブログにて閲覧の皆さま向けにブログURL変更等をご周知いただけますよう、お願い申し上げます。

    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    私のお世話になってる弁護士の先生が、「(中学制服)スカート通学だと登校拒否する」という子の親を代理して市教委と交渉し、パンツ通学を認めさせたと言っていた。すばらしい(^(00)^)/
  • 普天間飛行場、暗礁に移設で合意─年内決着実現 - bogusnews

    米軍普天間飛行場(沖縄県宜野湾市)移転問題について日米間で紛糾していた議論が一転 「暗礁」 を移転先とすることで合意したことが、5日夜までにわかった。鳩山政権の最大の難問のひとつが、年明けを待たずにみごと決着したことになる。 岡田外相やルース米大使も出席するワーキンググループで決まったもので、席上、新候補地がなかなか決まらないことに大使が激怒する一幕もあったものの、調査を担当している北沢俊美防衛相が「実は…」と最有力候補の 「鹿児島沖100キロ地点の暗礁」 を紹介すると、会議は一転「イイネ!」とトントン拍子に進んだ。 この暗礁一帯は乗り上げてしまうと二度と出られないサルガッソー的な海域として知られており、 「逆に航空基地など海上構造物を建てるには好都合」 との理由から候補となっていた。米国側もメガフロートなど多額の予算を必要とするケースよりも経費がかからないとあって、一も二もなく賛成した。

    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    年内決着のためには「12月延長法」を国会で成立させれば足るが、主幹が発狂するhttp://bogusne.ws/article/134464041.html(^(00)^;;
  • どのような成長戦略が求められているのか?~最低賃金引上げは最大の成長戦略だ~ : 富士通総研

    注目すべきサービス価格の下落 おりしも日経済をデフレが襲っている。9月の消費者物価(CPI)は前年同月で2.2%下落している。世界を見渡すと、他の先進国でも物価は下落気味だ。昨年秋以降エネルギー価格が大きく下がっていることが理由で、これを除外すると先進国では1~1.5%程度の物価上昇が続いている。ところが日だけが、エネルギー価格下落の影響を除外しても物価が下がっている。日の物価が下落しているのは消費者物価全体のウェイトの半分を占めるサービスの価格が下落していることと、デジタル家電のような耐久消費財の値下がりが大きいからであるが、後者はウェイト的には影響は小さい。企業物価指数でもサービス価格の顕著な下落が見て取れる。全体では6.7%の下落だが、サービス価格も2.2%下がった。サービスの価格とは事実上賃金の要素が大きいから、物価と賃金のスパイラル的な下落が続いているということだ。サービス

    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    大企業には内部留保放出へのインセンティブ、中小企業へは下請価格の適正化と所得保障でFAでは。
  • 「失業者は甘えすぎ」 「人手不足」社長の怒り

    テレビウォッチ>昨2008年の年末、ある場所が全国から注目を集めた。 東京・日比谷公園の「年越し派遣村」だ。6日間で500人以上が集まり、炊き出しなどが連日報道されていた。 あれから、1年。 次々辞めていく正社員 政府は支援策をスタートさせたが失業率は依然厳しい状況が続いている。09年10月末時点で、完全失業者数は344万人を超えるという。この状態はいつまで続くのか? ある地方の中小企業の社長さんに話を聴く機会があったので質問してみた。すると、失業者増加からもうひとつの日の姿が見えてくるような気がした。 清掃業を営む社長は、派遣切りにあった人たちに向かって、こう言いたいという。 「派遣村に行かないで、社員寮の設備があるウチに来てどうぞ働いてください!」と。 社長はある問題を抱えていた。それは働き手が少なく事業を拡大できないというジレンマ。そこで、絶えず求人広告を出しているのだが面接の際

    「失業者は甘えすぎ」 「人手不足」社長の怒り
    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    ブラック企業は退場した方が、労働者のみならず経済社会のためになる。参考:http://ameblo.jp/kokkoippan/entry-10400287680.html
  • 「私たちより米大事か」外相に名護住民怒号 : 政治 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    米海兵隊普天間飛行場の移設問題を巡り、移設予定地の沖縄県名護市で5日に開かれた岡田外相と住民の意見交換会。 日米同盟を背景に計画変更の難しさを繰り返す外相に、出席者たちは「地元の声を聞こうとする姿勢がない」と憤り、怒号が飛んだ。 意見交換会は名護市がある衆院沖縄3区の民主党支部が主催。支持者を中心に約100人が出席した。非公開で、マスコミが入れたのは外相の冒頭あいさつまで。質疑応答を終え、約40分後に会場の公民館から出て来た出席者たちは、報道陣に向かって不満をぶちまけた。 現行計画の移設先となっている同市辺野古の金物店経営、西川征夫さん(65)は「現行計画以外は難しい、という話ばかり。失望した」と切り出し、「県外で決めなければ、来年の参院選では民主党に投票しない」と強い口調でまくしたてた。 出席者たちによると、質疑では「私たちは日人だ。その私たちよりアメリカが大事なのか」などと厳しい意見

    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    『岡田外相が退席しようとすると、大声で「答えなさい」とヤジが飛んだという。』伝聞だが、シンパに限定して、これかよ…。
  • 岡田外相と「市民との対話集会」写真 - 海鳴りの島から

    3時から始まる岡田外相の「市民との対話集会」を前に、会場の大西区公民館のホール玄関前に辺野古有志の会・ティダの会や辺野古新基地建設を許さない市民共同行動、沖縄平和市民連絡会が横断幕、プラカードを持って集まった。辺野古有志の会・ティダの会は主催者に対して、「人数の制限と非公開を解き公開で話し合いを求める申し入れ書」を手渡した。 報道陣も数多く集まって取材を行っている中、岡田外相がやってくるのを待っていたが……。 会場のホール玄関を避けて、岡田外相らは裏口から入っていった。駐車場奥の白いワゴン車に乗ってきたのだが、会場に向かう岡田外相に、辺野古新基地建設反対!県内移設反対!の声が飛んだ。SPの黒い乗用車がすぐに駐車場の入口をふさぐ。 制服警官が乗ったバスやパトカー、私服刑事が公民館の周りを警備する物々しい雰囲気の中、「市民との対話集会」が行われた。右側の白い中型バスは30名以上乗れると思うが、

    岡田外相と「市民との対話集会」写真 - 海鳴りの島から
    buhikun
    buhikun 2009/12/06
    「これで岡田外相が名護市民の意見を聞いた、という体裁を作れると思ったら大きな間違いだ。」orz