タグ

2010年6月17日のブックマーク (3件)

  • 結ぶこころ 繋がるいのち。 - kananaka's blog

    今週のお題:○○料理が好き! かつて母が母であった頃、彼女が子供たちのために結んだおむすびは、冷えてなお、ほっこり温(ぬく)かった。行方知れずとなった父母に代って、老いた育ての母が持たせたおむすびは、ほんのり越後の海の味がした。生れて初めて自分で丸めたおむすびは、呆れるほど歪(いびつ)で握りも甘い代物だったけれど、泥団子つくりの名人を小さな料理人へ変えた瞬間となった。田美奈子と同じ病で此の世を去った恋人が、いつか元気になったとき最初にべたいと望んだのも、「おむすび」だった。定番のシャケやタラコを中に詰め、外側をしっかり海苔で包(くる)む、漆黒のおむすび*1だった。 べ終った駅弁の外側を再利用したおむすび弁当。 改札を抜けると、手作りおむすびの店舗が目に入った。大きな切出し窓の向こうで白衣の男性店員が2名、かたち良く飯を結んでゆく。職人的な繊細な指さばきが、店内の視線を集めていた。 ひ

    結ぶこころ 繋がるいのち。 - kananaka's blog
    buhikun
    buhikun 2010/06/17
    家族をないがしろにしている私からは何も(ry (^(00)^;;
  • カツ丼クラスタの分布に関する考察。 - buhikunの日記

    今日から警備会社に出勤しとる。 午前中は必要書類取りに走れ!いうので、方々奔走する。 11時半頃、休憩せえとのことで、午後は1時から言うので、ちょっと遠くまで昼取りに出かける。 「カツ丼でも」と思い、ふの堂へ。 twitpicでカツ丼風景流したが、ちょっと見たのではカツ丼をめぐる諸問題は分かるまい。 twitter上に「あとで書く」と残し、課題は先送りに。 明日も早いので、雑駁ではあるが、書いてみる(^(00)^)/ 「群馬県出身者にとって、カツ丼は、下記2類型に大別されると思われる。 Ⅰクラスタ:常識的なカツ丼。別名「煮カツ丼」*1 Ⅱクラスタ:ソースカツ丼。 デイリーポータルZ:これが私のソースカツ丼だ! 群馬においては、ⅠⅡの類型が平和共存していると言えば聞こえがいいが、そうでもない。 ⅠⅡは厳然と棲み分けている。 Ⅰは、一般にそば屋や大衆堂に棲息する。 Ⅱは、「ソースカツ丼専

    カツ丼クラスタの分布に関する考察。 - buhikunの日記
    buhikun
    buhikun 2010/06/17
    カツ丼世界の奥は深い/最近食い物ネタばかりで失敬/ツイッターもフォローしてちょ<m(__)m>
  • レバ刺しには食中毒リスクがあります(タイトル変更しました) - 食の安全情報blog

    タイトルはすみません、少し反省しています。半端ですが一旦アップします。多分後で加筆します。 デイリーポータルZのレバ刺しべ歩き記事が多くのブクマを集めているようです。ブクマコメントの多くは「おいしそう」「たべたい」という内容がほとんどですが、皆さんレバ刺しが危険なべ物だって知ってますか? 「え、そんなこと知らない。そんなに危険なら保健所とかがなんか言っているんじゃないの?」という人もいるでしょう。その通り、実際には厚生労働省や多くの自治体がレバ刺しをはじめとする肉の生の危険を訴えています。しかし、十分に消費者のもとへ届いていないことが実情のようです。例えば、島根県の松江保健所では次のような注意喚起を行っています。 肉の生による中毒が増えています!肉に起因する中毒の予防!(肉を提供する飲店の皆様へ) 肉に起因する中毒の原因物質としては、カンピロバクター、サルモネラ属菌

    buhikun
    buhikun 2010/06/17
    ユッケ喜んで食べてるけど…。生肉はガキの頃から食ってあら何ともなやだが、僥倖かも。しめ鯖にあたって、丁度盆の最中だったので医者行けず悶絶したことはある(^(00)^;;