ブックマーク / atmarkit.itmedia.co.jp (5)

  • 「Google検索を脅かす」Perplexity、他の生成AIチャットbotとどう違うのかを聞いた

    Google検索を脅かす存在として急速に注目を集めるPerplexityが、日に“格進出”した。同社のサービス「Perplexity」はAI人工知能)検索でもあり、AIチャットbotとも表現できる。今回は、携帯電話会社のソフトバンクとレベニューシェアモデルでの協業を発表し、人々の生活に寄り添うAIアシスタントとしての浸透を図るとした。 来日したPerplexityの創業者でCEO(最高経営責任者)のアラヴィンド・スリ二ヴァス(Aravind Srinivas)氏に、会社として何を成し遂げたいのか、Google検索をどう意識しているかなどについて聞いた。 まず、Perplexityが何を目指しているか、ビジョンあるいはミッションについて教えて下さい。 私たちのビジョンは、全人類の好奇心に真の意味で応える企業になることです。 誰でも好奇心を持っています。でも、誰にどういう質問をしたらいい

    「Google検索を脅かす」Perplexity、他の生成AIチャットbotとどう違うのかを聞いた
    buhoho
    buhoho 2024/06/20
    俺の使い方が悪いのかperplexityってそこまでって感じがするが。課金して他のAPIと組み合わさんと駄目な感じ?
  • 私のこと、勝手に診断しないでください

    私のこと、勝手に診断しないでください:こうしす! こちら京姫鉄道 広報部システム課 @IT支線(43) 情報セキュリティの啓発を目指した、技術系コメディー自主制作アニメ「こうしす!」の@ITバージョン。第43列車は「無料セキュリティ診断」です。※このマンガはフィクションです。

    私のこと、勝手に診断しないでください
    buhoho
    buhoho 2023/12/27
  • 期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目

    「失敗の振り返り」は、同じ間違いを繰り返さないために必要なこと……と分かっていても、できれば避けて通りたいツラい作業でもある。失敗したのが、自分自身が責任者として取り組んだプロジェクトであれば、なおさらだ。2019年4月24日に東京の大田区産業プラザPiOで開催された「明日の開発カンファレンス」では、あるサービスのプロダクトオーナー(PO)を務めた開発者が、あえて公開の場でその苦行に挑んだ。なぜ、そのサービスは失敗してしまったのか。立ち上げから、クローズまでの過程で、どのような意思決定があったのか。貴重な「公開振り返り」が行われた。 「総売り上げ:35400円 受託エンジニアが自社サービスのPOをやって学んだこと」と題したセッションを行ったのは、現在、永和システムマネジメントで「Agile Studio Fukui」のディレクターを務める岡島幸男氏だ。同社は受託開発ビジネスを主軸に、近年で

    期待のサービスはなぜ「総売り上げ3万5400円」でクローズに至ったのか――失敗から学び成長するための6項目
  • 公開鍵を「公開しない」ってどういうこと?

    セキュリティクラスタ まとめのまとめ 一覧 「ラブライブ!」、不正移管によってドメイン名をハイジャックされる 人気ゲーム「ラブライブ!」シリーズのWebサイトが改ざんされたことが2019年4月5日に明らかになりました。当初はWebサイトの脆弱(ぜいじゃく)性を突かれたためと考えられましたが、ドメイン(lovelive-anime.jp)を他の人に奪われて、別のところにlovelive-anime.jpのサーバを立てられてしまったのが真相だったようです。 なぜドメインが他人の手に渡ってしまったのでしょうか。ドメインを他人に受け渡す移管申請の手続きでは、10日間反応がなかった場合、自動的に申請が通り、ドメインは申請した人のものになるというルールがあるからです。 「ラブライブ!」の件でも、見ず知らずの第三者が「lovelive-anime.jp」の移管申請をして、ドメイン管理会社からloveli

    公開鍵を「公開しない」ってどういうこと?
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    遠くから見てるぶんには面白いんだけど、人間の脆弱性っぽいの多い
  • パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ

    連載目次 IT訴訟事例を例にとり、トラブルの予防策と対処法を解説する連載。今回は「要件の範囲がい違ったことにより生じた紛争」を解説する。 ユーザーが望む機能がシステム開発の要件から抜け落ちたがために発生する紛争は、連載でこれまでにも何度か取り上げてきた。 IT紛争の類型は種々さまざまであり、過去の判例が全てそのまま適用できるわけではないが、裁判所が「たとえ要件としてユーザーから明示されていなくても、その機能が契約の目的を果たす上で、当然に必要な事柄であるとベンダーが認識し得る状態にあれば、ベンダーにはその機能を作り込む義務(債務)がある」と判断した例が幾つもある。 要件定義書よりも契約の目的の方が重いとする考え方だ。 今回取り上げる判例も、「ユーザーが必要と考える機能が、ベンダーの作成した要件定義書から抜け落ちており、これを作り込まなかった」というものだ。これまでと少し異なるのは、パ

    パッケージソフトだか何だか知りませんが、現行システムと同じの作ってくださいよ
    buhoho
    buhoho 2019/05/08
    現行システムと同じのが良いなら、現行システムを使えばいいじゃない
  • 1