2019年5月15日のブックマーク (11件)

  • 首掛け「耳を塞がないイヤホン」登場。「SBH82D」1万円前後、6月8日発売 - すまほん!!

    ソニーモバイルコミュニケーションズは、オープンイヤーワイヤレスステレオヘッドセット「SBH82D」の発売をアナウンスしました。発売日は2019年6月8日。販路はソニーストアおよび家電量販店。カラーはブラック、グレー、ブルー。市場推定価格は1万円前後。 オープンイヤースタイルのヘッドセットとして、完全無線の「Xperia Ear Duo (XEA20)」、有線「STH40D」に続き、首にかけるネックバンドがついた今回の「SBH82D」がラインナップに加わるとのこと。 耳を塞がないため、音楽を聞きながら、周囲の音を聞いたり、周りの人と会話できるのが特徴。音漏れの低減も実現、電車やオフィスなどでも安心して利用できるといいます。 耳の装着部は小型軽量でやわらかい素材を採用したビハインドネックスタイルのため、装着感もよく疲れることなく長時間利用できるとします。 ネックバンド部分に搭載したリモコンで通

    首掛け「耳を塞がないイヤホン」登場。「SBH82D」1万円前後、6月8日発売 - すまほん!!
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    なんで音漏れしないんだぜ
  • ダメ、絶対!株式投資で「決してやってはいけない」7ヵ条教えます(加谷 珪一) @gendai_biz

    これまでの日社会では株式投資は危険でいかがわしいものとみなされることがあり、一般的なビジネスパーソンが積極的に取り組む対象ではなかった。だが市場のグローバル化が進み、投資環境が整ってきたことに加え、将来の年金がアテにならないことから、資産運用に関心を持つ人が増えている。 だが、いくら安定的な運用を行うとはいっても、投資にリスクはつきものであり、中途半端な気持ちでは成功はおぼつかない。投資の未経験者や、投資で失敗したことがある人は、預金マインドから投資マインドへの切り換えが出来ていない可能性が高く、これが資産運用の大きなカベとなっている。 今回のコラムでは、投資でやってはいけないこと7カ条を列挙し、どうすれば投資で成功できるのか解説してみたい。 ①どの投資手法がよいのか最初から決めてかかる 筆者はこれまで20年以上にわたって継続的に株式投資を行い、億単位の資産形成に成功した。筆者の方法は、

    ダメ、絶対!株式投資で「決してやってはいけない」7ヵ条教えます(加谷 珪一) @gendai_biz
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    信用取引かな
  • 俺は超能力者

    俺の能力は分子操作 ある種の結合分子に反応する溶解液を口から放出することができ、 分子分解によって性質の異なる分子へ変化させることができる すごいだろ この能力で何年も飯をってきたからな

    俺は超能力者
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    お米はアルファ化させてちゃんと噛みなさい
  • アキネイターを使えば理想の推しが見つかるって聞いてやってみたら予想外の人物が出てきて衝撃「草」「今度やってみよう」

    リンク ニコニコ大百科 楽天カードマンとは (ラクテンカードマンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 楽天カードマンとは、楽天カードのCMに登場する楽天カードのマンである。 ムムッ! 概要 270億のポイント還元を記念して作られたCMで川平慈英が2つの楽天カードで顔を隠している。 ポイント... リンク Wikipedia Akinator Akinator(アキネイター)とは、質問への5段階の回答例を元に、実在または架空の人物・キャラクターを絞込み推測しながら特定するプログラムエンジンであり、データベースを応用した人工知能の一種である。 最大の特徴として、20個ほどの簡単な質問だけで、回答者がイメージしている人物の名を当てることができる事が挙げられる。質問は5段階で回答する方式で、日語版の場合「はい」「たぶんそう・部分的にそう」「わからない」「たぶん違う・そうでもない」「いいえ」で

    アキネイターを使えば理想の推しが見つかるって聞いてやってみたら予想外の人物が出てきて衝撃「草」「今度やってみよう」
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    面白い遊び方
  • 窓ガラスに透明ディスプレイを組込む技術。AGC開発

    窓ガラスに透明ディスプレイを組込む技術。AGC開発
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    普段乗ってる電車でやられたら嫌すぎるなぁ
  • 公開鍵を「公開しない」ってどういうこと?

    セキュリティクラスタ まとめのまとめ 一覧 「ラブライブ!」、不正移管によってドメイン名をハイジャックされる 人気ゲーム「ラブライブ!」シリーズのWebサイトが改ざんされたことが2019年4月5日に明らかになりました。当初はWebサイトの脆弱(ぜいじゃく)性を突かれたためと考えられましたが、ドメイン(lovelive-anime.jp)を他の人に奪われて、別のところにlovelive-anime.jpのサーバを立てられてしまったのが真相だったようです。 なぜドメインが他人の手に渡ってしまったのでしょうか。ドメインを他人に受け渡す移管申請の手続きでは、10日間反応がなかった場合、自動的に申請が通り、ドメインは申請した人のものになるというルールがあるからです。 「ラブライブ!」の件でも、見ず知らずの第三者が「lovelive-anime.jp」の移管申請をして、ドメイン管理会社からloveli

    公開鍵を「公開しない」ってどういうこと?
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    遠くから見てるぶんには面白いんだけど、人間の脆弱性っぽいの多い
  • サウジの原油パイプラインに無人機が攻撃

    サウジアラビアは14日、国内を東西に走る原油パイプラインが無人機による攻撃を受けたと発表しました。これについてイランの支援を受けるイエメンの反政府勢力が攻撃を認める声明を発表し、敵対するイランとの間で緊張がさらに高まることが懸念されています。 サウジアラビア政府は「われわれは、イランが支援するイエメンの反政府勢力フーシ派の攻撃に直面している」として攻撃の背後にイランが関与しているという見方を強く示唆しました。 その後、フーシ派は、無人機7機を使った攻撃が成功したと主張する声明を発表しました。 このパイプラインは、ペルシャ湾の近くにある油田から西の紅海沿岸の港まで原油を運ぶもので、これによってホルムズ海峡を通らずに輸出することができる重要な施設です。 サウジアラビア政府は2日前の12日には、ホルムズ海峡の近くの海域でサウジアラビアのタンカー2隻が何らかの妨害行為をうけ、船体に大きな損傷を受け

    サウジの原油パイプラインに無人機が攻撃
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    防衛コストがオイルに上乗せされるかな
  • NHK受信料収入、初の7千億円超え 5年連続過去最高(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    NHKは14日、2018年度決算(単体、速報値)を発表した。受信料収入は前年度より209億円増の7122億円。5年連続で過去最高となり、初めて7千億円を超えた。受信料制度を合憲とした17年12月の最高裁判決が出たことや、営業体制の改革が進んだことが要因としている。 受信料の支払率は前年度より2ポイント増えて82%となり過去最高だった。一般企業の売上高にあたる事業収入(受信料収入を含む)は7332億円。事業収入から事業支出を差し引いた事業収支差金は271億円で、当初予算で見込んでいた40億円を大きく上回った。 NHKは今年10月に予定されている2%の消費増税時に受信料額を据え置くことで、実質的な受信料値下げを行うため、今年度予算では事業収支差金は30億円の赤字を見込んでいるが、NHKは黒字になる可能性もあると説明している。

    NHK受信料収入、初の7千億円超え 5年連続過去最高(朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    自称「重要」な書類が勝手にポストされてましたが、あれが営業体制の改革ってやつかね。いっちょまえに返信期限切ってて、カチンときた。TV無い家なんて想定してないんだろうけど、それがまた腹立つ
  • カドカワ、18年度は最終赤字40億円 ドワンゴの「テクテク」低迷、niconico有料会員は180万人に減少

    カドカワ、18年度は最終赤字40億円 ドワンゴの「テクテク」低迷、niconico有料会員は180万人に減少 カドカワが5月14日に発表した2019年3月期(18年4月~19年3月)の通期連結決算は、売上高が前期比0.9%増の2086億500万円、営業利益が13.9%減の27億700万円、最終損益が40億8500万円の赤字(前期は10億3800万円の黒字)に転落した。 KADOKAWAの出版事業は電子書籍販売が好調で増収増益だったが、不振が続く子会社ドワンゴの構造改革に多額の費用を投じたことが響いた。ドワンゴは位置情報ゲームアプリ「テクテクテクテク」の収益化に失敗した他、動画サービス「niconico」の有料会員の減少をい止められず。3月末の有料会員数は180万人と、18年12月末から8万人減った。 KADOKAWAの出版事業は好調も、ドワンゴの「テクテク」終了などが打撃に KADOKA

    カドカワ、18年度は最終赤字40億円 ドワンゴの「テクテク」低迷、niconico有料会員は180万人に減少
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    どこかでは会員数下げ止まるでしょう。それが真のニコ動の需要
  • スマホ料金、分かりにくい「最大4割値下げ」表記 元Mobile記者が検証する

    KDDIが5月13日に新料金プランを発表した。「最大4割おトク」な新しいデータ従量制プランやデータ容量無制限プランを打ち出し、ユーザーの選択肢を増やした。選択の幅が増えたのは素直に歓迎したいが、一方で記者が感じたのは、「最大4割おトク」や、「○カ月間○○円/月」といった料金表示の適用条件などが分かりにくいということだ。 「最大4割おトク」は当か KDDIは今回の新料金プランで「最大4割おトク」を打ち出したが、「4割」という数字は去年8月の菅義偉官房長官による「携帯電話料金は4割値下げできる」という発言や、NTTドコモが先行して4月に発表した新料金プランで「最大4割値下げした」と発表したことに刺激を受けたと思われる。 KDDIとNTTドコモがいう「最大4割値下げ」。「最大」という表記が厄介だが、どの条件で何と比較して4割なのか。まずはKDDIから検証してみよう。 なお、料金の計算式は記事末

    スマホ料金、分かりにくい「最大4割値下げ」表記 元Mobile記者が検証する
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    料金とかサービスが複雑な商品はなるべく買わないほうが良い
  • テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話

    「悪い方が良い」原則をご存じだろうか? プログラミング言語「Common Lisp」の開発に携わったことでも知られるソフトウエア技術者リチャード・ガブリエル(Richard Gabriel)氏が1990年に発表した有名なエッセイ「The Rise of ``Worse is Better''」で主張したソフトウエア開発の考え方だ。 このエッセイでガブリエル氏は、美しく完全に設計・実装されるより、単純で雑に設計・実装されたソフトウエアの方が良いと説く。彼は前者を「正しいやり方」「MIT/スタンフォード式」、後者を「悪い方がよい原則」「ニュージャージー式」と呼び、ニュージャージー式がいかに優れているか様々な事例を挙げて説明する。 これは一見とても奇妙に聞こえる。 ソフトウエア開発では通常「美しい設計」や「美しいコード」が尊まれる。「車輪の再発明はするな」とか、「階層構造に分けて、要素をいつでも

    テスト駆動開発とマイクロサービスのせいで短命に終わったスマホゲームの話
    buhoho
    buhoho 2019/05/15
    念のために〜で用意されたものが使われず邪魔になる。現実世界でもコード上でもよく見かける光景