ブックマーク / www.asahi.com (17)

  • 「民主おとしめることに総理は熱心」細野・民主元幹事長:朝日新聞デジタル

    ■細野豪志・民主党元幹事長 国民は(消費税を)上げたくない。そこに「上げない」と言って選挙にする。これはポピュリズムの批判を免れ得ないと思う。私は真剣に日の財政を考えるべきだと思う。そのときに安倍政権の性格をもう少し柔軟にしてもらえないだろうか。安倍政権になって与野党で何かひとつのことを議論し、歩み寄っていこうという雰囲気がない。何か事があると民主党を攻撃する。そしておとしめることに総理は熱心だ。財政の問題は与野党を越えて議論しなければならないのだから、懐の深さを持ってもらいたい。今回の選挙ではもっと野党に力をいただき、国会で胸襟を開いて合意をつくっていく方向に持って行きたい。(フジテレビの番組で)

    bule_b48
    bule_b48 2014/11/24
  • シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル

    害が深刻なニホンジカを硝酸塩の入った餌で駆除する方法を静岡県職員らが考案した。一度胃にのみ込んだべ物を口に戻して徐々に消化する「反芻(はんすう)動物」の特徴を利用したものだ。「シカ対策は待ったなし。銃やわなを使った駆除より人への危険が少ない」とし、他の動物への安全性を確認しながら実用化を目指しているが、「残酷だ」といった声も出ている。 考案したのは、県農林技術研究所森林・林業研究センターの大場孝裕上席研究員ら。硝酸塩が反芻動物の胃に入ると、細菌で亜硝酸塩に変わる。すると、赤血球が酸素を運ぶ能力を奪われ酸欠に陥り死に至る。 大場さんらは1~2月、同県東伊豆町で住民の同意を得て効果を確認し、致死量も判明させた。「餌に避妊薬を混ぜる方法は他の動物に影響が出る恐れがあるが、この方法は反芻動物以外に影響がない」と話す。

    シカを硝酸塩入り餌で駆除 静岡県考案、「残酷」の声も:朝日新聞デジタル
    bule_b48
    bule_b48 2014/11/15
  • セブン「見切り販売」控訴審、一部店主の訴えは退ける:朝日新聞デジタル

    コンビニ最大手セブン―イレブン・ジャパンから消費期限の迫った商品を値下げする「見切り販売」を禁じられ損害を受けたなどとして、加盟店主ら6人が総額1億7千万円の賠償を求めた訴訟の控訴審判決が7日、福岡高裁であった。高野裕裁判長は、6人のうち店主ら3人の訴えを認めて同社に計605万円の支払いを命じた福岡地裁判決を変更。一審で勝訴した3人のうち2人の請求を退け、元店主1人に110万円を支払うよう命じた。 訴えていたのは、福岡、宮崎、熊各県の店主や元店主ら。昨年3月の福岡地裁判決は、同社の担当者が見切り販売を制限して店主らの価格決定権を侵害したと認定、3人に総額605万円を支払うよう命じた。一方で高裁判決は、このうち2人について「見切り販売を妨げられる行為を受けたとは認定できない」とし、請求を退けた。原告側は最高裁に上告する方針。

    bule_b48
    bule_b48 2014/11/08
  • 「1年待ってもかば焼き出てこない」民主・海江田代表:朝日新聞デジタル

    海江田万里・民主党代表 景気は実は後退局面に入ったのではないかという。アベノミクスは期待を膨らませることには成功した。おいしいかば焼きが出てくるんじゃないだろうかと思って、みなさん腹をすかせて、かば焼きの匂いで1年9カ月耐えてきた。だけど実際にかば焼きが出てこないということに、首相の安倍(晋三)さんは「あと半年待て」「あと1年待て」とおっしゃっているが、あと半年待っても、1年待ってもかば焼きは出てこない。基的に政策が間違っているからだ。(民主党東京都連の定期大会で)

    「1年待ってもかば焼き出てこない」民主・海江田代表:朝日新聞デジタル
    bule_b48
    bule_b48 2014/10/08
  • 数万人、香港中心部を占拠 行政長官選挙巡る抗議活動:朝日新聞デジタル

    香港政府のトップを選ぶ2017年の行政長官選挙をめぐり、中国側が示した改革案に抗議を続ける民主派や学生らは28日、数万人で香港中心部を占拠した。民主派は10月1日に占拠を計画していたが、抗議活動の盛り上がりを受けて前倒し。当局も催涙弾を使うなどして排除に乗り出したが、現場は夜遅くまで混乱した。 28日未明、香港の政府庁舎近くの広場で、学生らの抗議に加わった占拠運動リーダーの戴耀廷氏が「あらゆる資源をこの民主運動に投入する」と占拠の前倒しを宣言。午後からは、数万人が政府庁舎周辺に集結し、香港中心部を貫く幹線道路を埋め尽くした。夜には周辺の道路も完全にストップさせ、「候補者は自分たちで選ばせろ」「民主主義を返せ」などとシュプレヒコールをあげた。 警察当局はしばらく状況を見守っていたが、夕方以降は強硬な姿勢に転換。催涙スプレーを使ったり、催涙弾を撃ち込んだりしたため、一帯は騒然となった。さらに、

    数万人、香港中心部を占拠 行政長官選挙巡る抗議活動:朝日新聞デジタル
    bule_b48
    bule_b48 2014/09/29
  • 東北から「絆のホタテ」 土砂災害の広島に:朝日新聞デジタル

    bule_b48
    bule_b48 2014/09/16
  • ミニスカの妻、盗撮誘い恐喝 大阪、容疑の夫婦ら逮捕:朝日新聞デジタル

    ミニスカート姿のを盗撮した相手から現金を脅し取ったとして、大阪府警は10日、大阪府茨木市太田2丁目の会社員、崎村一郎容疑者(31)との風吹(ふぶき)容疑者(21)らを恐喝容疑などで逮捕したと発表した。 曽根崎署によると、夫婦は7月6日、大阪・梅田の家電量販店で、風吹容疑者のスカート内を盗撮した男性会社員(29)に「警察か示談か、どっちや」と迫り、大阪府迷惑防止条例違反(盗撮)罪の罰金上限額として50万円を要求。1万円を脅し取り、49万円を脅し取ろうとした疑いがある。同行した知人の男(30)も逮捕した。 府警によると、崎村容疑者は「昨年9月ごろから20回くらいやった。盗撮した人は警察に被害届を出さないと思った」と供述。客を装った風吹容疑者がわざと前かがみになり、盗撮を誘っていたという。1年ほど前に風吹容疑者が盗撮されたことから思いついたと説明しているという。 今回は会社員が被害届を出した

    bule_b48
    bule_b48 2014/09/11
  • アイスランドで火山性地震が頻発 空の便の混乱懸念:朝日新聞デジタル

    アイスランド最大のバトナ氷河にある東部のバルダルブンガ火山で火山性地震が頻発し、同国気象庁が噴火の恐れがあるとして警戒を強めている。24日午後現在、火山活動の警戒レベルを表す航空カラーコードは5段階で2番目に高い「オレンジ」。23日には「差し迫った噴火の恐れがある」として一時、最高レベルの「赤」に引き上げた。 同国気象庁によると、火山活動は依然として活発で、噴火した場合、氷河が解けて発生する洪水や、火山灰が上空に噴き上がることによる空の交通の混乱が懸念されている。 2010年に同国南部のエイヤフィヤトラヨークトル火山が大噴火した際には、火山灰が上空約11キロに達し、欧州で約1週間にわたって航空便の欠航や空港閉鎖が相次いだ。 在アイスランド日大使館によると、在留邦人94人の多くは火山から約300キロ西にある首都レイキャビク周辺に住んでおり、ただちに被害が出る恐れは少ないという。(渡辺志帆)

    アイスランドで火山性地震が頻発 空の便の混乱懸念:朝日新聞デジタル
    bule_b48
    bule_b48 2014/08/27
  • 元全日空副社長、井上龍吾さん死去:朝日新聞デジタル

    bule_b48
    bule_b48 2014/08/20
  • シルヴィ・ギエムさん引退表明 100年に1人のプリマ:朝日新聞デジタル

    世界的バレエダンサーで来日公演も多いシルヴィ・ギエムさん(49)が2015年いっぱいで引退すると14日、明らかにした。東京バレエ団創立50周年の記念公演に29日から客演する予定で、日のファンに向けたコメントとして、日舞台芸術振興会を通じて発表した。 「私は2015年の終わりに踊ることをやめます。日でさよなら公演を行う予定です。現在のところ申し上げられるのはこれだけです」としている。さよなら公演は来年12月に東京などで行われる予定だ。 卓越したカリスマ性と技巧で「100年にひとりのプリマ」と呼ばれる。パリ・オペラ座バレエ団や英国ロイヤル・バレエ団で活躍し、フリーに転じた。東京バレエ団との共演でモーリス・ベジャール振り付けの「ボレロ」もたびたび踊り、東日大震災の被災地でも披露した。今回の来日でも踊る予定だ。

    シルヴィ・ギエムさん引退表明 100年に1人のプリマ:朝日新聞デジタル
    bule_b48
    bule_b48 2014/08/15
  • ドアラ、バック転成功で「一歩前進!」 けがから復帰:朝日新聞デジタル

    bule_b48
    bule_b48 2014/08/15
  • アルゼンチン、債務不履行の危機再び 影響、限定的か:朝日新聞デジタル

    アルゼンチンの国の借金をめぐり、約束通りに返済できなくなる「債務不履行」(デフォルト)に、同国が再びなる可能性が出てきた。国債を持つ投資家への支払期限は今月30日。同国はデフォルトを避けようと、投資家らとぎりぎりの調整を続けている。 アルゼンチンは2001年、お金を借りるために発行した国債の返済ができなくなり、財政破綻(はたん)した。その後、9割超の投資家は借金の減額に同意。元が減らされた新たな国債との交換に応じ、同国は国債の利払いを続けてきた。 だが、投資家の一部は減額を拒否し、そのうちの米投資ファンドが全額返済を求めて米国で訴訟を起こしていた。今月、米最高裁が高裁判決を支持し、アルゼンチン政府はファンドに約13億ドル(約1300億円)を払わなければならなくなった。 同国は米連邦地裁に支払いの延期を求めたが、地裁は26日にこれを拒否。同国は減額に応じた投資家への利払い分として、約5億ド

    アルゼンチン、債務不履行の危機再び 影響、限定的か:朝日新聞デジタル
    bule_b48
    bule_b48 2014/06/29
  • 武田薬品、京大の臨床研究に組織的関与 第三者機関調査:朝日新聞デジタル

    製薬大手の武田薬品工業は20日、京都大などが実施した同社の高血圧治療薬「ブロプレス」の臨床研究で、同社の組織的関与があったとする第三者機関の調査結果を発表した。同社は「調査結果を重く受け止め、多くの関係者の方々に深くおわび申し上げる」とのコメントを出した。 発表によると、ブロプレスに有利な結果が出る可能性がある解析項目の追加を京大側に何度もはたらきかけて反映させたり、ブロプレスが有利に見えるように研究者の学会発表スライドなどを武田側が作成したりしていた。一方、研究データの改ざんや、統計解析作業への直接的な関与はないとした。

    bule_b48
    bule_b48 2014/06/24
  • 首相「海外派兵はない」 歯止め強調、ただし内閣次第:朝日新聞デジタル

    安倍晋三首相は9日の参院決算委員会で、他国を武力で守る集団的自衛権を使うことについて「海外派兵は一般に憲法上禁じられているから、それはない」と答弁し、自衛隊を他国の領域に派遣しない考えを改めて示した。国連決議に基づき結成された多国籍軍に、自衛隊が物資補給や医療面などで支援する際についても「戦闘を目的として、武力行使を海外でやることはしない」と強調した。 政府・自民党は集団的自衛権を使うことを認める閣議決定に向け、これらの制限を盛り込んだ「指針」を作る方針。首相はこの日も自衛隊が公海上で米軍艦を守るような事例を挙げ、「限定的」な行使を強調。改めて公明党や国民の理解を求める姿勢を示した。 首相はまた、「個々の法律を作る場合、自衛隊を動かす場合、国会の関与が当然ある。それぞれで歯止めはなされる。法律ができた後には(時の内閣による)政策的な選択肢がある」と答弁し、法律や国会の関与が抑制的な対応につ

    bule_b48
    bule_b48 2014/06/11
  • エジプト大統領選 シーシ氏当選、97%得票:朝日新聞デジタル

    エジプトの大統領選挙委員会は3日夕、5月下旬にあった大統領選でシーシ前国防相(59)が97%の得票で当選したと正式に発表した。対立候補の左派政治家サバヒ氏(59)は3%の得票。投票率は47%だった。 シーシ氏は昨年7月にムルシ前大統領を排除した軍事クーデターを主導したが、経済や治安の安定を求める経済人ら富裕層の支持を得て、選挙前から当選が確実視されていた。 一方、ムルシ氏の出身組織ムスリム同胞団の支持者や、2011年にムバラク政権を倒した組織は「軍政復帰」を警戒。選挙のボイコットを訴えていた。

    エジプト大統領選 シーシ氏当選、97%得票:朝日新聞デジタル
    bule_b48
    bule_b48 2014/06/06
  • 年金給付水準、30年後に2割減 経済成長見込んでも:朝日新聞デジタル

    公的年金を持続させるには、経済成長を見込んでも、給付水準を少しずつ下げ、30年後には今より2割ほど低くしなければならない。厚生労働省は3日、そんな年金財政の見通しを公表した。現役世代の収入の50%以上という政府が約束した給付水準はぎりぎり守れるとした。だが一方、低成長なら5割を割る試算も示され、目減りする年金に対応した制度見直しの必要性が浮き彫りとなった。 検証は、100年先までの年金財政の見通しを5年ごとに点検するものだ。ポイントは将来も十分な年金がもらえるのかどうか。インフレなどが進んだ場合、年金額そのものでは比べられない。だから現役世代の手取り収入と、モデル夫婦(厚生年金に入る会社員と専業主婦)が65歳の受給開始時にもらえる年金額を比べた割合で、チェックする。 厚労省は今回、賃金の伸び率など経済状況が異なる八つのシナリオを置いた。シナリオA~Eの五つは、女性や高齢者の働き手が増える「

    bule_b48
    bule_b48 2014/06/04
  • 美味しんぼ最新号発売、地元の書店は売り切れ:朝日新聞デジタル

    人気漫画「美味しんぼ」(小学館)の東京電力福島第一原子力発電所事故の描写をめぐり、週刊ビッグコミックスピリッツ編集部の「見解」を掲載した最新号が19日、発売された。原発事故を取り上げた「福島の真実」編の最終話や、描写に対する有識者の意見や自治体などの抗議文を載せた特集を掲載。見解で「表現のあり方について今一度見直していく」とした。 作品で鼻血と放射線被曝(ひばく)を関連づける発言をした福島県双葉町の井戸川克隆・前町長は同日午前、県庁を訪問。事故後の県民の被曝量などを尋ねる佐藤雄平知事あての公開質問状を職員に手渡した。井戸川氏は「県は専門家を派遣し、鼻血を出している人の調査をすべきだ」と記者団に話した。

    bule_b48
    bule_b48 2014/05/20
  • 1