タグ

2013年1月21日のブックマーク (12件)

  • 腐敗認識指数 - Wikipedia

    2023年における腐敗認識指数。緑色は腐敗が少なく、赤色は腐敗が多い国家・地域。 腐敗認識指数(ふはいにんしきしすう、英語: Corruption Perceptions Index, CPI)とは、トランスペアレンシー・インターナショナル(TI)が1995年以来毎年公開しているもので、世界各地の公務員政治家が、どの程度汚職していると認識できるか、その度合を国際比較し、国家別に順位付けしたものである。 2009年の調査では、180カ国を対象とし、10の機関が調査した13種類のアンケート調査の報告書を統計処理して作成されている[1]。 腐敗認識指数は、最も清潔な状態を意味する100から、最も腐敗していることを示す0までの範囲で採点されており、7割の国が50未満で、開発途上国では9割以上の国が50未満となっている。 算出方法[編集] 2009年の腐敗認識指数は、10の機関が調査した13種類の

    腐敗認識指数 - Wikipedia
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
  • 情報エントロピーと片付けや問題の切り分け方法について - 太陽がまぶしかったから

    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    一応序論っぽいところまでは書いてんだな。
  • プロの掃除屋に仕事を依頼してみた - Why do you need ...?

    すげええええ!ハウスクリーニングに部屋の掃除頼んで帰ってきたら自分の部屋がめちゃくちゃ綺麗になってる!なんかいい匂いもするしなにこれほんとに自分の部屋か。 キッチンまわりとか、収納器具みたいなのが追加されてて超ベンリっぽくなってる。まさか自分の部屋でビフォーアフターが楽しめるとは。 プロすごい。まじすごい。なにより、ただゴミを片付けたというよりは、使い方とか考えて整理されてる感じなので、散らかりにくくなってる感あり。自分の住んでる部屋ってこんなにポテンシャルあったのか!と今まで知らなかった何かを引き出して目の前に置かれたような気分。これならしばらく自分だけでも部屋キレイに快適に維持できそう。 部屋散らかりすぎてどっから手を付けて良いいかもわからずにっちもさっちもいかなくり、投げやりな気持ちで4万円払ったときは後悔したけど今はやってよかったと思う。毎年一回くらいならこれやってもいいね。 掃除

    プロの掃除屋に仕事を依頼してみた - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
  • 東浩紀×岡田斗司夫「本当に初めての対談」

    ついにこの日がやってきた! 東浩紀<fontsize="5">と岡田斗司夫、<fontcolor="#ff0000" size="5">初対談! 機材調整により3分ほど遅れて開演となりました。大変申し訳ありません。 お手数ではございますが、開演3分50秒頃からご視聴ください。 ※下のリンクで該当時刻からのご視聴が可能です。 <ahref="http: live.nicovideo.jp="" watch="" lv122845970#03:50"="">http://live.nicovideo.jp/watch/lv122845970#03:50 プロデューサー、作家、評論家、大阪芸術大学芸術学部客員教授でありオタキングである岡田斗司夫氏。 株式会社ゲンロン代表取締役、小説家、早稲田大学教授、東工大特任教授であり思想家である東浩紀氏。 「狭い」といわれる「言論」の世界にもかかわらず、 こ

    東浩紀×岡田斗司夫「本当に初めての対談」
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    このために帰ってきた。待機。
  • これからの日本は、(参入障壁が高い)成長産業市場か、 (参入障壁が低い..

    これからの日は、(参入障壁が高い)成長産業市場か、 (参入障壁が低い)低賃金(単純)労働市場しか雇用先は残りません (新聞配達女子は、10代にして、下側に行ってしまったということです)。 上側は、参入障壁が高い分賃金も高いのですが、しかし雇用の絶対数が少ない。 下側は、参入障壁が低い分賃金も低いのですが、雇用の絶対数は多い。 一見すると、一長一短に見えるかもしれませんが、重大な側面を見落としてはいけないと思います。 そう「下側は、競争が極めて激しく、世界中の労働者がライバルとなる」という事実をです。 都内のコンビニや居酒屋の店員はほとんどが外国人になっていますが、その領域がどんどん拡大すると思ってください。 楽天やユニクロやパナソニックばかりが、外国人を雇いたいわけではないのです。 「同じ仕事を、より安い賃金でこなしてくれる人」なら、あらゆる企業が雇いたいに決まっていますから。 すっげー

    これからの日本は、(参入障壁が高い)成長産業市場か、 (参入障壁が低い..
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
  • くまニュース : 『シュタインズゲート』ファンが描いた10年後のラボメンイラストが上手すぎると話題

    『シュタインズゲート』ファンが描いた10年後のラボメンイラストが上手すぎると話題 すげえ! 1名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/20 19:18:25 ID:LPaAtdcG0 2名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/20 19:19:05 ID:GDH9e7sM0 >>1 オカリンの顔www 9名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/20 19:20:21 ID:y0JsqTE80 おいこの助手非処女だろ 12名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013/01/20 19:20:42 ID:+qSkL5Fg0 ダルイケメンすぎだろ 22名前:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします[] 投稿日:2013

    bulldra
    bulldra 2013/01/21
  • 信仰が無いことにいまさら苦しむ

    ここ最近、キリスト教に関連のある文学に触れている。『失楽園』や『レ・ミゼラブル』など。これらの作品に触れて感じるのは、信仰を持つ者の圧倒的な情熱と、他者と関わり合おうとする想いの誠実さだ。そして、日の世俗のなかにいて確たる信仰を持たないまま生きてきた自分には無いものである。私には居場所が無い。交友関係ならなんとなく時々会う友人はいるし、親族との交流もあるし、学生なので研究室の中でゼミ生と交流がある。(恋人はいないが)。しかしなぜか、真に安心して心を許せる場所にならない。常に自分の心を打ち明けられないことに苦しむ。心とは、私はあなたがたに関心を持たない。あなたがたも当のところは私に関心を持っていないだろう。単に生きていくための利害でこうして過ごしているだけなのだということ、それで生きられるなら誰とも合わずに放っておいてほしいということだ。当然だれしもひとりでは生きることはできない。私

    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    やっぱり戻ってきたよ。
  • UIの改悪がUXを改善させる場合 - A Successful Failure

    2013年01月20日 UIの改悪がUXを改善させる場合 Tweet Good UIGood UX UIUXについてはその理解について多くの議論がなされてきた。たとえば、Googleの及川氏は「写真が語るUXUIの違い」というエントリにおいてコーンフレークの例を元にUIUXについて説明したが、その後、ERATOの渡邊氏が「1分でわかるUIUXをわかりやすく説明する写真とお話」というエントリにおいて、ATMを例によりわかりやすい説明を挙げている(次の写真は当該エントリからの引用)。 この例ではたとえUIが素晴らしくても、そのATMは時間がかかるため、長い待ち時間ができ、結果としてUXが損なわれる場合を示している。 しかしながら、実際にはATMの劣悪なUIが悪いUXの原因となっている可能性があり、当にこのATMUIは素晴らしいのかという疑問が残る。つまり「Good UIGo

    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    この考え方はすごく重要。例えばマックの60秒キャンペーンの「裏ワザ」探索も逆説的にこういう事に気付く源泉になる。
  • 本日の独り言。ITビジネスでもなんでもない、単なるマルチ商法まがいについて | More Access,More Fun!

    これはほんの独り言です。誰のことを言ってるわけでも無いので念のため。昔リクルートというところで企業の審査をしていたときに勉強したこと、はたまた仕事上で知り合った出会い系の方(のちに逮捕されたと新聞記者が言ってた)から実際に聞いた内容を元に書きました。 マルチ商法と出会い系サイトは、実は同じ手法を取っています。マルチ商法はある程度まで行くと簡単に破綻するか客が騒ぎ出してやばくなります。そうすると首謀者達は夜逃げして別のマルチを作る。で、何わぬ顔で「××では損したと思いますが、今回は違いますよ」というセールストークで前の客を誘う。マルチに引っかかる人って頭が足りないのに一発狙いをしたいという方々ですので、次々と新しいのに引っかかり、借金で火だるまになっても骨までしゃぶられます。「××では失敗したと思いますが」って言ってくるヤツは、前回騙したのと仲間で、裏でつながっています。詐欺師に一番高く売

    本日の独り言。ITビジネスでもなんでもない、単なるマルチ商法まがいについて | More Access,More Fun!
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    情報商材や出会い系がそういう仕組みなのは10年前からそうなのだけど、参加者が増えるということはという話を再認識している。
  • 毎日しんどい...そんな時は自分を疲れさせる原因を書き出して、解決策を探していこう | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    毎日しんどい...そんな時は自分を疲れさせる原因を書き出して、解決策を探していこう | ライフハッカー・ジャパン
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    「あるべき姿=現状+課題(ソリューション)」なので、課題を認識することはすごく大切。阻害要因の認識数におうじて方策はベターになる可能性が高い。
  • 「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ

    面白いまとめを読んだ。 株をやって学んだ5つのこと -ビジネスマンこそ、若い時から株はやっておいた方がいいと思う話- http://togetter.com/li/441858 僕自身はそこまで投資に熱心ではないが、株に取り組むことで色々と勉強になるのは事実だと思う。勉強のために株をやるというのは大いにアリだと考える。実際に自分のお金をリスクに晒すことで、勉強に身が入るというのはなかなか説得力がある話だ。 ただ、当たり前のことだが、株で「儲けられるか」はまた別な話である。上のまとめにも「勉強になる」とはあるものの「儲かる」なんてことは一言も書かれていないし、そんなことは言わなくても多くの方々はわかっていると思うのだが、一応釘を差しておきたいと思う。投資に対してウォーレン・バフェットやBNFのような華々しいイメージしか抱いていない人は、例えば以下のなどを読んで実際のところを知ってみるとよい

    「金を儲けよう」と真剣に考えれば、儲からなくても勉強にはなる - 脱社畜ブログ
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    そこで「株」をターゲットにするというのがちょっと分からない。自分のコントロール範囲が狭い分野の勉強をすると変な「法則」への信仰が自身に染み付く可能性が高い。
  • http://www.heartlogic.jp/archives/2013/01/blog_seishinron.html

    bulldra
    bulldra 2013/01/21
    金にならないことは楽しいけれど、今のWebはごく低レートなら換金可能というジレンマ。レイヤーを切り替えて楽しめると良いねと。