タグ

ブックマーク / tm2502.hatenadiary.org (18)

  • 女の人が「ただ話を聞いてほしいだけ」という時に男の人が求められていること - Why do you need ...?

    男女関係に関するを読んだ。 男女関係の話なので、もちろん話題自体は聞いたことがあるような物ばかりだ。しかし女性週刊誌にありがちな「男はこうするべき」「女はこうするべき」より確実に1〜2段階掘り下げて語られている感じがある。また、はてな増田で語られるような極端な事例をむりやり一般化して男や女を語るという乱暴さがあまりないように見える。 身近にあってよく知っている「つもり」の話題について少しだけ踏み込んだ部分を教えてくれたりや、あるいは身近にあって気にはなっているけどよく知らないことを丁寧に説明してくれたりするものは、間違いなく楽しいのだろう。 たとえば女の人の愚痴の話。 ネットの記事とか読んでると「女の人はただ聞いてほしいのです。解決策を言うのをやめて、ただ耳を傾けてあげましょう」みたいなアドバイスがゴロゴロ転がっている。 みんなこの決まりきった言説自体は知ってる。なんとなく正しいような

    女の人が「ただ話を聞いてほしいだけ」という時に男の人が求められていること - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/03/14
    これは重要だと思う。
  • 「○歳になってあんな見苦しいマネするくらいなら死んだほうがマシだ」発言の元ネタ - Why do you need ...?

    「あんな見苦しい生き物に鳴るくらいなら死んだほうがマシだ!! 俺ならああなる前に自殺するけどなぁ!」 (老いた女占い師に暴行を加え金品を強奪するがその際に呪いをかけられる) 彼は自分が常に老人より優位に立っていると思っていましたが しかし今度ばかりは相手が悪かったようです。 (呪いで老人の姿で街を歩いていると、若者にカツアゲされ暴行を受ける) 「同人というだけでこんな目に遭うなんて… オレもこんなことをやっていたのか!?」 (呪いをかけた老婆は死んでおり、呪いを解く手法は結局見つからず 彼は自意識だけが若者のまま老人として生きることになる) 「俺は…まだ20歳なんだよ 信じてくれ…」 「はいはいわかってますよ おじいちゃん」 「203号室のおじいちゃんすっかりボケちゃってるわね」 「この施設へ来た時からずっとああ言ってるのよ」 「まったく年は取りたくないもんねぇ!」「ホント!!あははははは

    「○歳になってあんな見苦しいマネするくらいなら死んだほうがマシだ」発言の元ネタ - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/02/25
    「同人というだけでこんな目に遭うなんて…オレもこんなことをやっていたのか!?」がツボに入ってしまったのだけど、誤字ですよね。アウターゾーンは名作。
  • 「限界に近づく性善説に基づいたシステム」というテーマ(導入) - Why do you need ...?

    とりあえず思いついたので導入だけざっくりと。 性善説に基づいたシステムについて。 性善説というのはいろんな要素があるとおもいます。事業運営者と顧客に分けて考えると 事業運営者にとっては「マナーが良い」以外にも「顧客が平均化されている」「訴訟リスクが少ない」などいろんな要素を考えると「良質な(都合の良い)顧客」が比較的安価に獲得できるという点が重要でしょう。これはコスト的な面で大きなメリットが有ります。 顧客にとっても、性善説にはメリットが有りました。金銭の代わりに品の良い振る舞いをし 同調圧力によって品の良くない顧客を抑える(企業に都合が良いように無個性化する)ことで事業運営者のコストを抑えれば、同じ価格でも良いサービスを受けることができていたわけです。 ある時期は、両者にとって性善説がメリットとなっていた。 両者の利害が咬み合って、いろんなことが性善説を前提として実現できていた。 ・今ま

    「限界に近づく性善説に基づいたシステム」というテーマ(導入) - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/02/14
  • とある経済音痴のブラック企業礼賛について - Why do you need ...?

    http://d.hatena.ne.jp/TM2501/20130209/1360386048 だめだ・・・嫌儲批判の記事の時からまるで成長していない・・・。 それでいて、嫌儲批判の記事を書いた人間が、教師に対しては無自覚に嫌儲思想と同じ理屈を押しつけて、自分は経済学通でございときたか。 なんのコントだ。まるで面白くない。 なるほど、kawangoさんとかが言っていた事がよく分かる。 プラットフォームを用意するわけでもなく、システム内での人材教育を整備するわけでもなく、ただ耐久限界に来てるシステムを成り立たせようとすると「理想的な人材を、安価に」要求し、それに応えられないやつは糾弾あるいはパージすればいい、というブラック思想になるわけだな。 別にニコニコ的な方針とかネット教育などの流れがすべて正しいとはまったく思わないけれど、こういうバカな意見よりは百倍マシだと断言できる。 TM2501

    とある経済音痴のブラック企業礼賛について - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/02/10
  • キャラづくりに成功してしまった故の苦しみもあるのだなぁ - Why do you need ...?

    http://anond.hatelabo.jp/20130207164542 男性のオタクは、ありのままの自分を外に晒すことができている。 髪型も、服装も、何も無理をしないで、自然体の姿で外に出ることができる。太っていても、お風呂に入っていなくても、毎日同じ服装でも、それで外に出られる。それを「キモイ」とか非難する人が居たら、非難してくる奴が馬鹿でクズだと思ってる。私は、それを、大きな自信のあらわれだと感じる…。自信満々だからこそ、その姿で外に出られるんだね、家の中と外で何も変わらず居られるんだね、と思う。家の中の自分に自信が持てず、外見を作りこみ、防衛する気持ちを、オタク男性は理解してくれないんだ これなんて「ブラパ The Black Parade」。キャラ(外見)とリアル(中身)が乖離しており、それが対立するという思想って昔からあるんだけれどよくわかんないなーと思ってた。これって女

    キャラづくりに成功してしまった故の苦しみもあるのだなぁ - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/02/08
  • プロの掃除屋に仕事を依頼してみた - Why do you need ...?

    すげええええ!ハウスクリーニングに部屋の掃除頼んで帰ってきたら自分の部屋がめちゃくちゃ綺麗になってる!なんかいい匂いもするしなにこれほんとに自分の部屋か。 キッチンまわりとか、収納器具みたいなのが追加されてて超ベンリっぽくなってる。まさか自分の部屋でビフォーアフターが楽しめるとは。 プロすごい。まじすごい。なにより、ただゴミを片付けたというよりは、使い方とか考えて整理されてる感じなので、散らかりにくくなってる感あり。自分の住んでる部屋ってこんなにポテンシャルあったのか!と今まで知らなかった何かを引き出して目の前に置かれたような気分。これならしばらく自分だけでも部屋キレイに快適に維持できそう。 部屋散らかりすぎてどっから手を付けて良いいかもわからずにっちもさっちもいかなくり、投げやりな気持ちで4万円払ったときは後悔したけど今はやってよかったと思う。毎年一回くらいならこれやってもいいね。 掃除

    プロの掃除屋に仕事を依頼してみた - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/01/21
  • 「自分らしいやり方・スタイル」を主張するのは基礎レベルを超えてから - Why do you need ...?

    「レベルの低い人ほど、努力もしないで自分のやり方にこだわる」みたいな事をドラゴン桜で言ってたような気がする。 別に主張する権利自体ないとは言わない。けど、説得力はないし、なにより自分のためにならないよ、とは思う。自分と同じような人は集まってくるかもしれないけれど、その集まりは傷の舐め合いにしかならないと思う。それは必ずしも悪いわけじゃないだろうけれど、それだけでもいけないのではないか。 *1 以下は塾の思い出だけれど、あまりまとまってないです。とりあえず問題意識を並べてみたのが今回の記事なので、おいおい別の記事で整理していきたいです。 塾で勉強を教えていたときの話だけど、人は頑張ってるつもりなのに全然成績が上がらない子というのがいて、これには大体共通する特徴があった。もちろん例外はたくさんいるけれども。 成績が上がらない子は 1:勉強のやり方があまりよくないのに、自分のやり方にこだわる

    「自分らしいやり方・スタイル」を主張するのは基礎レベルを超えてから - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/01/07
  • 「能力のあっても自己評価低い人」は「真性の中二病」に利用されることがある - Why do you need ...?

    ここで重大なお知らせがあります 実は「○○はアホの子です。アホなのに自分が賢いと思っているアホほどアホなものはありません。なので今日○○には罰を与えました。 「何かもちがってますか」読んだ。とてもおもしろい。 なにやらデストロイ・レボリューションやら絶園のテンペストやらみたいな、「何が正しいかわからない」世界において、己の価値観にもとづいて戦うぜ、とか世界のつじつまがうんぬんかんぬんみたいな話かと思ってたらそういうまっすぐな感じじゃなくて、「僕の小規模な人類補完計画」みたいな印象だ。 主人公は二人。 ①一人はシンジくんみたいなヘタレたやつだけど、シンジくんよりずっと普通。別に親に見捨てられたとかいうこともなく、承認欲求ガーみたいなこともない。普通に友達もいて、幼馴染の女の子もいて、好きな女の子もいるどこまでも普通の高校生。 一番重要なのは、自分をどこまでも平凡で、普通の人間だと思い込んでい

    「能力のあっても自己評価低い人」は「真性の中二病」に利用されることがある - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2013/01/03
  • もし新ヱヴァの主人公がタクティクスオウガのデニムだったら - Why do you need ...?

    デニムです・・・。物語始まったらいきなりエヴァに乗れとか言われました。 「僕にその手を汚せというのか」。 しょうがないからエヴァ乗って頑張ってたらいきなりハシゴ外されました・・・(´・ω・`) 僕は理不尽な大人に虐げられてきただけのただの14歳の少年でした。 たしかに意思能力は認められる年代だから自分の意思が弱かったことは悪いと思うけど でも、行為責任能力はまだなかったんだから「誰も僕を責めることはできない」はずです。 結果としてはぼくは「欺き欺かれて」いただけなのだから・・・。 でも、みんなひどい人たちばっかりだったけど、僕にだってもう少し良いやり方があったかも・・・。 もしやりなおせるなら、今度はみんなと「手を取り合って」・・・ <LAWルート完> You can (not) redo. だから、新ヱヴァでは「思い通りに行かないのが世の中なんて割り切りたくないから」と思って 頑張りまし

    もし新ヱヴァの主人公がタクティクスオウガのデニムだったら - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/11/22
  • ロスジェネ心理学 概要 - Why do you need ...?

    「ロスジェネ心理学―生きづらいこの時代をひも解く」の感想です。 結構思い入れのあるところ無いところの差が激しいですが、まずはそのあたりの区別をできるだけなくして「だいたいこんな感じのとして読んだ」という概要をまとめてみます。 まず構成がしっかりしてますよね。 著者が一番読者の人に伝え、納得してもらいたいのは最終章の 「責任の自覚(いつまでもクレクレ言ってられる子供の時代は終わった)」と 「人生の諸問題や責任に対して主体的に生きることの薦め」だと思います。 でもいきなりそういうことを言っても読者からしたら受け入れがたいだろうから、 そこまで考えがたどり着けるように、しっかり道筋を整えようという気遣いが見える。 読者から見るとこんな感じでした。 (1)問題意識の確認 まず、こういうところで困ってたり、苦しんでたりしますよね、と言う点の確認。 上の世代の人が書いたりすると、この時点から「最近

    ロスジェネ心理学 概要 - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/11/21
  • 自分がプレイヤーとして参加してない場所は思考のゴミ捨て場とか仮想敵になりやすい - Why do you need ...?

    「ロスジェネ心理学」読んでる途中です。 副読みたいな感じで岡田尊司さんの「誇大自己症候群」「パーソナリティ障害」を読んでいます。 両者比較して違いを考えてみると 専門が脳科学と、精神医学で異なるという部分よりもむしろ 「どこまで思考の対象とするかの射程」が違うなーという感じです。 「誇大自己症候群」の著者側は 「今時の若者はどういう環境に置かれているのか」であるとか 「仮想ゲームやファンタジーになぜはまるのか」 「そもそも今流行ってるゲームやファンタジーの傾向は」などの点については ほとんど考えてないんですよね。 とにかくこういうものがあって、それが問題の原因である、だからやめさせるべきだ。 そして、私たちの時代がこうであったのだからそこに戻れ、と。 そこで思考が完全にストップしてしまっている。 最初から理解しようとする気が全然ないというか 「自分の世代の尺度」で測って、「自分の時代とは

    自分がプレイヤーとして参加してない場所は思考のゴミ捨て場とか仮想敵になりやすい - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/11/11
  • 「ナンバーワンよりオンリーワン」を目指して成功できるだろうか - Why do you need ...?

    1万番煎じくらいで出がらしってレベルじゃねーぞって話なんですが http://d.hatena.ne.jp/TM2502/20121014/1350224881 に関連して自分の中での補足的メモ的な話。 あんまりよく知らない話に無理やり手を出してもろくなことがないというのがよくわかりますね。次から頑張ります。 成功パターンを考える際の前提 スタートラインはライバルよりわずかでも優越すること 例えば、あなたがジャングルに友人と迷い込んだとしましょう。その時目の前に、お腹をすかせたライオンが現れたとします。どうしたらあなたは無事に生き残ることができますか?考えてみてくださいね……答えは……… 友人よりも少しでも早く走ることができれば、あなたは生きて帰ることができます。友人がライオンに捕まった際に逃げれば良いわけですね。 誤解のないように言っておきますが、私は「友人を犠牲にして自分だけ生き残って

    「ナンバーワンよりオンリーワン」を目指して成功できるだろうか - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/10/18
    個人的には半径5Mのセカイだけを騙しきるようにする事と、バリエーションのある複製技術を活用した大量行動が鍵だとは思うのだけど、それは重要じゃなくて「普通の努力」でオンリーワンはつらぽよだよねという話
  • 岩崎夏海さんが語る「伝説の作り方」 - Why do you need ...?

    togetterでメイロマさんと共同で対ちきりん戦線張ってる。この姿をまとめたら私が岩崎さんに対してやってるのような「一人相撲の有名人Verという見世物」としてブコメは稼げるのはわかるけど、ファンとしてはこっちをまとめておきます。勢いで書いてるので、敬語とそうじゃない部分が混じってますが、感情の動きがわかっていいよね!ということでご勘弁くださいm(__)m 「コンテンツマネタイズ論」について少し考えてみよう。 まずマネタイズ。日は現代においてはみんな物質的に豊かになってしまった。だから物が売れなくなった。そういう時代にも売れ続けているものがある。それは何か?ブランドだ。ブランド品が、今、売れている。 服など両極端だ。名前を出して悪いけど、昔、丸井で売っていたようなブランドが軒並みなくなった。とても安くていいものか、とても高くてとてもいい物しか売れなくなった。ブランドは今、右肩上がりなのだ

    岩崎夏海さんが語る「伝説の作り方」 - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/10/16
  • 「要は自己評価が足りないんでしょ?」というけれど、本当に必要なのは自己評価なの? - Why do you need ...?

    http://d.hatena.ne.jp/Rootport/20121011/1349961364 最初に言っておくと、ほとんど意見に相違は無い (1)社会を変える力がない私達にはまず個人の生存戦略が必要、には同意 「どうすれば、ぼくらも生きていけるような社会を作れるだろう」 「それは分からない。社会はあまりにも広いから、私には答えられない」少なくとも、今ここでは。「だけど、個人として生き延びる方法なら分かるよ」 (中略) だれも“ぼくら”を気に留めない。だれも“ぼくら”の人生を心配してくれない。 (……そういうモノですよ、世の中って) だから、個人としての生存戦略が必要なのだ。 そのとおりだ。コミュ障の私には「連帯して世の中を変える」みたいな戦略はなじまない。 だから、まずはなんとかして自分が生き延びることを考えるしか無い。 (2)できないことではなくできることを考える、にも同意 ・『

    「要は自己評価が足りないんでしょ?」というけれど、本当に必要なのは自己評価なの? - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/10/15
  • 他者批判と自己分析、どっちのほうが自分の真実を示すか - Why do you need ...?

    http://d.hatena.ne.jp/lets_skeptic/20120816/p1 自分のスキーマを使って他人の主張を理解しようとすることは、誰でも日常的に行っていることで、これ自体はなにもおかしなことではない。しかし、トンデモさんの場合、そのスキーマが他人(主に批判者)から見て特殊なものであるため目立つ それは、批判でも議論でもなく、自分語りに過ぎないかもしれない。 他者批判が自分語りになるケースがある可能性については興味深い。 せっかくなのでTM2501さんの言動をチェックしてみましょう。 TM2501さんが8月の間に他者に向けた批判 http://d.hatena.ne.jp/TM2502/20120822/1345590004 ブーメランを通り越して見事な自己分析になっていると感じます。 彼のスキーマが、評価基準が、コンプレックスの在り処が見えるようですね。 それとは別に

    他者批判と自己分析、どっちのほうが自分の真実を示すか - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/08/31
  • 中二病 ∽ 青二才 → クネクネ病 - Why do you need ...?

    ttp://gigazine.net/news/20120824-god-eater-chuu2-cedec2012/ ◆中二病の6つの特徴 <大人であることの主張=承認欲求> ・「自分はもう大人であるとアピールしたい」 「うまくもないコーヒーを飲み始める」「洋楽を聞き始める」「プラモデルやプロ野球カードなどこれまで自分がコレクションしていた物が物凄く子どもっぽく見えるようになり、急に処分する」 ・自分は社会の規制にひるまない強い存在だとアピールしたい 「林間学校に来てまでタバコを吸う」「髪の色をスプレーで変えてみる」。 これらの行動理由は何か、自分は社会の規制にひるまない強い存在だとアピールしたい。 「そんな規制なんて知らないし主体的に行動できるんだ俺は」と強さをアピールしたいんですな。 ・独立心と依存した現実との葛藤 「自分の家族を友達に見られたくない」「母親に対して激高して『プライバ

    中二病 ∽ 青二才 → クネクネ病 - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/08/28
  • 「ハックルベリーに会いに行く」のブロマガを購読することにしました - Why do you need ...?

    まずはじめに、岩崎夏海さんのメルマガにかける意気込みから おれにとっては与えられた環境をどう面白くするかがだいじなの。つまり、面白いかどうかは自分の能力にかかってる。はてなでははてなの楽しみ方をしたし、TwitterではTwitterの楽しみ方をする。ニコニコではニコニコの楽しみ方をするだけさ。面白くなかったら、それはおれが悪いんだ おれの特殊な能力で言うと、人が面白がったり好きになったりする仕組みだとか秘訣というのを他と比肩しがたいくらい熟知していると言うことかな。(中略)完全に予想通りというわけでもないよ。でも、だいたい合ってる。それで、答え合わせができるから、精度もあがる。いつもいつも分かるわけじゃないから、ピントを合わせていく。そして、いざというときに勝負をかける。 戦うしかないよね。とにかく面白いということを極めていかないと。 おれ、ほんとにソクラテスとか、釈迦が見た景色まで見た

    「ハックルベリーに会いに行く」のブロマガを購読することにしました - Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/08/25
  • Why do you need ...?

    僕も肯定的な意見を言った人に星を29個連打したり、彼女のコメントにも27個スターしているのを見て「コウモリさん…コウモリさん!!!コウモリさん><」みたいな気持ちになった / “はてなブックマーク - はてブオフに行ってきたよ… …” http://t.co/JnDQF6gt72— 三沢文也@やっぱりこじらせ系男子 (@tm2501) 2014, 7月 13 では、某記事についた緑スターにご注目ください。 http://b.hatena.ne.jp/entry/rlee1984.hatenablog.com/entry/2014/07/27/111942 『今回のオフ会は、はてなブックマークで300以上をかき集めるような炎上記事で注目を集めてきたのだから、同じように300以上のブクマが集まるようなことをしなければ、オフ会自体がなかったことにされる』←意味不明。 オンラインのあたたかなコミュ

    Why do you need ...?
    bulldra
    bulldra 2012/07/01
    最近は名言集になっているので、それはそれですごく面白いです。
  • 1