タグ

2013年5月31日のブックマーク (6件)

  • 1カ月半で10.5kg減量した人の食事記録まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    1カ月半で10.5kg減量した人の食事記録まとめ - NAVER まとめ
    bulldra
    bulldra 2013/05/31
    肝臓に負担が掛かりそうだけど、野菜ジュースは強いってことかぁ。
  • BYODは2018年に市民権を得る――NRIの将来予測

    野村総合研究所は、2018年度までの「BYOD関連技術の進化と、企業へのインパクトを予測したITロードマップ」をとりまとめた。 個人が所有するスマートフォンやタブレット端末などの情報機器を業務に利用する「BYOD」が、2018年に格普及期を迎えるという。野村総合研究所(NRI)は5月21日、「BYOD関連技術の進化と、企業へのインパクトを予測したITロードマップ」を発表し、BYODが「市民権」を得るとの見通しを示した。 それによると、まず2013~14年度は「BYOD黎明期」と位置付けられ、多くの企業が社員のモバイルワークを支援する手段の一つとして、BYODの採用を検討するという。しかし、セキュリティリスクへの考慮から、メールを利用した連絡網の確保や情報共有などにとどまる。技術面ではMDM(モバイル端末管理)やネットワークアクセス制御が広がるものの、まだ多くのMDMが公私利用を分離しての

    BYODは2018年に市民権を得る――NRIの将来予測
    bulldra
    bulldra 2013/05/31
    同一物理マシンを利用しつつも、ベルソナごとに分離されたマルチアカウントまたはマルチ仮想マシンによって権限範囲・ログ採取範囲・支払先等を分離する機能が必須になっていくとは。
  • 作家・黒木亮 キムチ・ダイエットのすすめ46日で8kgやせました(週刊現代) @gendai_biz

    最初はいつも順調で、今度はいけるんじゃないかと思う。でも、空腹が我慢できずにリバウンド。お約束のような失敗を繰り返してきた筆者が、劇的な効果を挙げているダイエット法を誌上中継する。 23年間、 失敗の連続 わたしは学生時代、箱根駅伝に二回出場した。他人からは「長距離走をやっていたくらいですから、とても意志が強いんですね」と当然のごとくいわれる。しかし、実は、結構根性がないのである。特にダイエットに関しては、過去二三年間、失敗の連続で、「俺って、当は駄目な男なんじゃないか」と密かに自信を失い、うつむいて生きてきた。 ダイエットに取り組んだことのある読者なら共感してくれると思うが、減量も最初のうちは比較的スムーズに行くものだ。 だが、一定の成果が出た後には、必ず体重が減らなくなる停滞期がやってくる。この「壁」を乗り越えられず、気持ちが折れてしまったり、飢餓感に勝てなかったりして、失敗(リバウ

    作家・黒木亮 キムチ・ダイエットのすすめ46日で8kgやせました(週刊現代) @gendai_biz
    bulldra
    bulldra 2013/05/31
    満腹感と刺激感が強い割りに低カロリーで便利ではある。肉や脂を使わないでジャンクになってくれる。
  • 世界が驚く日本の「労道」 - 脱社畜ブログ

    数日前、経済協力開発機構(OECD)が「よりよい暮らし指標(Better Life Index:BLI)」の最新版を発表した。この指標は、「住宅」、「収入」、「雇用」、「コミュニティ」、「教育」、「環境」、「ガバナンス」、「健康」、「生活満足度」、「安全」、「ワークライフバランス」の11分野の指標を使って、国別に国民の「幸福度」を測るものなのだけど、今回、日の総合順位は21位だったそうである。 日の幸福度、21位 OECD調査 http://www.nikkei.com/article/DGXNASGM28072_Y3A520C1FF2000/ 注目すべきは、「ワークライフバランス」(仕事と生活の調和)の順位で、これは34位とかなり低い。記事には「余暇や睡眠事の時間が平均を下回ったことが響いた」とあり、まぁ日人の働き方を見ていたらそうだよね、と思わずにはいられない。不名誉なことで

    世界が驚く日本の「労道」 - 脱社畜ブログ
    bulldra
    bulldra 2013/05/31
    国連が勧告するまできたかー。「それがグローバルスタンダードなのだから(結果的に)もっと働くべき」という思想の異常性が明示化されるな。
  • ニュースサイトの編集者の質がひど過ぎる

    http://www.nikkei.com/article/DGXBZO55604220Z20C13A5000000/ この記事で「LINE関係ないだろ」とか「分かりづらい」という反響があるけど、 これはまだマシな例。 ライターみたいな仕事を片手間でやっていて、 最近、雑誌よりもニュース系サイトに原稿を頼まれることが多いんだが ネット媒体のデスクや編集の頭の悪さに驚いている。 紙媒体以上の煽りタイトル+PV至上主義があいまって、 原稿送るとひどいタイトルに変えられることがしばしば。 掲載段階で「え、そこじゃないだろ」っていう部分がタイトルで妙に強調されたり、 記事書いた自分ですら下衆すぎだろ、と思うようなタイトルに変わっていたり。 (あまり知らない人が多いが、著名人の記名記事でない場合、 タイトルは媒体の方向性や文字数等の制約に従って、デスクや編集者がつけることが多い。 もちろんライターが

    ニュースサイトの編集者の質がひど過ぎる
    bulldra
    bulldra 2013/05/31
    質を高めるだけのインセンティブが十分には働かない構造だからねー。自分を含めてた馬鹿と暇人のものになったのだと思う。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews
    bulldra
    bulldra 2013/05/31
    2000円安くなった代わりが容量半分、カメラなしって。アメリカでは70ドル安くなったわけだけど為替の影響で。円安によって「私のQOL」が低下しているのは事実ではある。