タグ

ブックマーク / blogs.bizmakoto.jp (3)

  • なんちゃってノマドにかかる月額費を考える

    1976年4月8日東京都生まれ。埼玉の団地育ち。ブログ『Parsleyの「添え物は添え物らしく」』を2004年より運営。エンタメ系出版社、ITベンチャー、広告企画会社でWeb担当し、現在はフリーで活動。 当ブログ「Parsleyの「Webについて知っている二、三の事柄」」は、2015年4月6日から新しいURL「​http://blogs.itmedia.co.jp/parsleymood/」 に移動しました。引き続きご愛読ください。

    なんちゃってノマドにかかる月額費を考える
    bulldra
    bulldra 2013/04/30
    交通費とカフェ代が自費なのは大きい。
  • 自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態

    株式会社クレイジーワークスの代表。家電メーカー系エンジニアでプリンタやSDカード関連の開発に従事。ケータイのアプリやサイト、電子書籍のシステムなどに詳しい。最近、断にはまる。 学生の自殺者が1000人を超えてネットで話題になりました。しかし、自殺統計を読むと、日で自殺者が多い問題の原因は若者の生きづらさではないと思ってます。ぼくが自殺統計を読んだ限り、思った僕の推測は以下の通りです。 日の自殺は30-60代の無職のオッサンが大多数 女性は比較的自殺しない 学生の自殺は2-3%くらいで、チョコボールの銀のエンゼルより少ない。 (こんなに豊かな国で学生の自殺が2-3%でも多いとは思うので、それはそれで問題だと思ってます。) 具体的に自殺統計を見るとこんな感じです。統計的にオッサンばっかりです。 (1)自殺者の7割が男性(おい!)。 (2)自殺者の7割が40歳以上。50代が中心。つぎは60

    自殺するのは「若者」ではなく「おまえら」:国内自殺者3万人の実態
  • 残念なAndroidの作り方

    Business Media 誠で編集長をしています。ブログ&Twitterでは、Webメディアや紙メディア、ネットビジネス、携帯電話、非接触ICなどについての話題が中心になる予定。 先日、「誠 スマートフォンチャンネル」がスタートしました。さらにわんとぴ「Android」のキュレーターにもなってしまいまして(キュレーターは+D Mobile編集部が中心で、私は末席を汚しているに過ぎませんが)、だから......というわけではないのですが、Androidのことを考えている時間が、最近比較的長いです。 実際、ここ最近のAndroid関連ニュースは非常に活発に動いており、追いかけるのはかなり大変。OSを提供しているのはGoogle一社だけとはいえ、ハードウェアメーカーは複数(しかも世界中に)、アプリを作って配布するのはほとんど自由、というAndroidプラットフォームは、プレイヤーが多いだけ

    残念なAndroidの作り方
    bulldra
    bulldra 2011/06/08
    よくもわるくも電池問題は切っても切れない
  • 1