タグ

ブックマーク / www.motex.co.jp (9)

  • プライベートが筒抜け!?ウェブカメラの危険性とその対策方法5つ | NO MORE 情報漏えい

    防犯カメラや映像配信に使われ、育児やペットの見守りカメラとして、一般の家庭にも普及するようになったウェブカメラ。高価な専用ケーブルや録画装置を利用せずにスマートフォンから確認できるウェブカメラは非常に便利なものです。 しかし一方で、24時間インターネットに接続されていることで、適切な対策をしないと機密情報やプライベートを全世界に公開してしまう危険性があります。 2014年には世界中の防犯カメラ映像を盗み見る「Insecam」というサイトが話題になりました。このサイトはインターネットに接続されているウェブカメラを無作為に探し、初期パスワードで接続を試みる単純な仕組みなっています。「Insecam」では、セブンイレブンやサークルKサンクスなど大手コンビニエンスストアの防犯カメラ映像までもが公開されました。 セキュリティを高めるはずが、セキュリティを脅かす存在になっている今、そんなウェブカメラを

    プライベートが筒抜け!?ウェブカメラの危険性とその対策方法5つ | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2016/04/22
    きをつけましょう
  • 選ばれておめでとうございます!?公式さながらの偽当選ページによる詐欺が増えています | NO MORE 情報漏えい

    日のラッキーな訪問者はあなたです! インターネットを閲覧していると、以下のような当選ページが公式さながらのデザインで表示されることがあります。 「Chromeユーザーの皆様 日のラッキーな訪問者はあなたです! 2015年年次訪問者調査の参加者に特別に選ばれました」 「2016年登場の最新版iPhone 7のテストユーザーとして、あなたがランダムで選出されました!」 結論から言えば、これらの当選ページはクレジットカード番号や個人情報を詐取するための偽サイトである可能性が非常に高いので、安易に個人情報を入力してはいけません。 情報リテラシーの高い人からすれば一目で怪しいとは思うものの、公式さながらのページデザインと共に表示されれば、ついつい信じてしまう人も多いのではと思います。 そこで今回は、公式さながらの偽当選ページによる情報詐取の方法と被害を防ぐための心構えについてご紹介します。 偽当

    選ばれておめでとうございます!?公式さながらの偽当選ページによる詐欺が増えています | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/11/06
    タイポスクワッティングは普通に起こり得る
  • 日本年金機構の情報漏えい、明日は我が身! 標的型攻撃メールの脅威 | NO MORE 情報漏えい

    年金機構の個人情報が標的型攻撃メールによって流出 先日、日年金機構から125万件の年金個人情報が流出し、氏名や生年月日、住所などが抜き取られた情報漏えい事件が問題となりました。この事件で使われたのは標的型攻撃メール。「メールによる情報漏えい」とだけ聞くと、いかにも怪しい非標的型の攻撃メールをイメージしやすく、「あんなメールに引っかかるなんて(笑)」といった反応もみられました。 しかし「標的型攻撃」とは、標的となる組織内の情報を狙って行われるサイバー攻撃のこと。ターゲットの組織構成員に標的を絞ったサイバー攻撃を仕掛けて機密情報を漏えいさせるため、明確なターゲットを絞らずにウィルスやフィッシングメールを粗製濫造する一般的なサイバー攻撃と比較すると、巧妙かつシステムによる検出が難しいものとなっています。 今回の事件でも、実際に用いられた標的型攻撃メールは標的となる組織にあわせて巧妙化してお

    日本年金機構の情報漏えい、明日は我が身! 標的型攻撃メールの脅威 | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/09/19
  • この発想はなかった! コロンブスの卵的アイデアが楽しい最新のセキュリティ文房具9選 | NO MORE 情報漏えい

    のぞき見、廃棄に要注意! 印刷物や記録メディアの情報漏えい コンピュータ上の情報管理には気をつけていても、紙情報や記録メディアの扱いについてまでは気が回っていないことも多いのではないでしょうか。印刷物や記録メディアののぞき見・廃棄が原因で情報漏えいに繋がる可能性があります。 企業オフィスであれば業務用の機械が用意されている場合も多いのですが、シェアオフィスや家庭内でも同じように気をつける必要があります。最近では、手軽にセキュリティを確保するためのアイデア文房具が増えてきました。 ということで今回は、コロンブスの卵的なアイデアが詰まった最新のセキュリティ文房具を9つを紹介します。 1. 個人情報保護スタンプ「ケシポン」(PLUS) 価格:470〜1,200円(税抜、シリーズによる) URL:http://bungu.plus.co.jp/sta/product/security/keship

    この発想はなかった! コロンブスの卵的アイデアが楽しい最新のセキュリティ文房具9選 | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/08/31
  • またあの広告が出てくる?3つの最新Webアドテクを徹底解説 | NO MORE 情報漏えい

    何気なく通販サイトを利用していたら、他のサイトでもついさっきカートに入れた商品の広告が表示されたり、転職サイトを見ていたら他のサイトでも転職の広告が表示されたといった経験、誰しもきっと一度はあるのではないでしょうか? 昨今のWeb広告配信技術(Webアドテク)は「枠から人へ」という考え方にシフトしていて、「このメディアだから、この広告」よりも「この人だから、この広告」という基準で広告の表示がなされる機会が増えました。 自分にあった広告が表示されるという観点では消費者にもメリットがあるのですが、プライバシーは大丈夫なのかと心配になる方も多いはず。今回は、最新Webアドテクの中でも代表的な3つの仕組みをご紹介します。 一度訪問したサイトを再広告する「リターゲティング広告」 リターゲティング広告とは、特定のサイトに訪問したことのあるユーザーに対して、そのサイトの広告を表示する仕組みです。Webブ

    またあの広告が出てくる?3つの最新Webアドテクを徹底解説 | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/08/31
  • 五島夕夏がセキュリティのプロ 徳丸浩先生に一日密着!今すぐ使えるテクニックを盗んできました | NO MORE 情報漏えい

    こんにちは、五島夕夏です! 普段はフリーランスとしてイラストレーターやモデルのお仕事をしている私ですが、今日はNO MORE 情報漏えいプロジェクトの一員として、一日インタビュアーに挑戦します! 突然ですが皆さんは、毎日の生活の中で「セキュリティ」についてどれくらい気をつけていることがありますか? 私もTwitterやFacebookをよく利用しますし、お仕事もメールで受けています。PCを使う機会も多いので情報の管理には気をつけなきゃと思っているのですが、「具体的に何をどう気をつければいいのかわからない!」という人は私だけではないはずです。 ということで今回は、セキュリティのプロフェッショナルと呼ばれる徳丸 浩(とくまる ひろし)先生に密着取材! プロがどんなところに気をつけているのか、私たちの生活にも活かせそうなテクニックを盗んできたいと思います! 徳丸 浩(とくまる ひろし)先生 HA

    五島夕夏がセキュリティのプロ 徳丸浩先生に一日密着!今すぐ使えるテクニックを盗んできました | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/07/26
  • やっちまった!電車に重要書類を忘れた時の対処方法まとめ | NO MORE 情報漏えい

    ちょっとした不注意が大きな問題になることも 「電車の網棚」といえばすぐに「忘れ物」を連想する人も多いのではないでしょうか? 傘や雑誌を忘れてしまったのであれば個人の失敗談で済みますが、仕事上の個人情報や機密情報を含んだ書類やUSBメモリなどを置き忘れてしまうと、それは大きな問題となります。 昨年末に発表された調査報告(※1)では、個人情報漏えいの原因の第3位が「紛失・置き忘れ(14.3%)」という結果に。ちょっとした不注意が、新聞で報じられるような事件を引き起こしたり、場合によっては集団訴訟に発展する可能性すらあるのです。 今回は、うっかり電車の中に重要書類を含んだカバンを置き忘れてしまった時の対応方法と、置き忘れを防ぐ方法、また置き忘れてしまっても情報漏えいを防止する方法について、それぞれご紹介します。 ※1 日ネットワークセキュリティ協会(JNSA)発表「2013年情報漏えいインシデ

    やっちまった!電車に重要書類を忘れた時の対処方法まとめ | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/03/26
  • あなたのmixiは大丈夫?放置しているSNSに潜む黒歴史漏えいリスクとは? | NO MORE 情報漏えい

    過去のSNSアカウントに黒歴史あり 職場で、話した覚えのない失敗談を上司にイジられて不審に感じていたら、学生時代のSNSアカウントが「職場バレ」していたと知らされて、目の前が真っ暗になったという話を聞いたことがあります。 現在でこそ「バカッター事件」が他山の石となったり、同僚や取引先ともSNSで繋がる機会が増えましたが、過去に利用してきたSNSには若気の至りで個人情報や失恋ポエムなどの黒歴史を紡いできたという人々も多いのではないでしょうか? SNSを利用しなくなったとしても当時のアカウントには日記や写真が残り続けており、それらの個人情報や黒歴史が何かの機会で発掘されてしまうこともありえるのです。今回は、放置しているSNSに潜む情報漏えいリスクについてご紹介します。 利用するSNSが移り変わってもアカウントは残り続ける 日発のSNSである mixi は5年ほど前まで、大学生や新社会人で「m

    あなたのmixiは大丈夫?放置しているSNSに潜む黒歴史漏えいリスクとは? | NO MORE 情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/03/26
    オタク婚活コミュニティに属していた過去を暴かれたりね!
  • nomore情報漏えい

    NO MORE 情報漏えいとは? NO MORE 情報漏えいプロジェクト”は、企業の「情報漏えい」を「自分ごと化」し、その解決、防止に貢献するための啓発プロジェクトです。

    nomore情報漏えい
    bulldra
    bulldra 2015/03/26
    nomore 情報漏洩
  • 1