タグ

2011年11月9日のブックマーク (3件)

  • Serviceの強制終了

    主に、Androidプログラミングについての記事を書いていきます。雑多に。 ネット上の誰かの一助になれば。 (2011/11/22 こちらのエントリーに、じゃあどーすんのよ?について、やってみたことを書いてみました) Serviceは、Androidシステムによって、終了させられてしまうことがあります。 bindしているActivityが全ていなくなったとか、Low Memoryになったとか。 Serviceには、onDestroy()も、onLowMemory()も存在してますので、 終了させられても、この2つをちゃんと実装しておけば良い・・・ と思いきや、 そんなの呼ばれずにKillされてしまうシチュエーションがあります。 ちょっとググれば、LowMemoryでは、そうなってしまうことがあるようなことがわかりますが、それだけではありません。 だれもそのServiceにbindしてない状

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • Androidのプロセスがkillされる基準 : Happy my life

    今回はAndroidLinuxカーネルな話題をひとつ。 AndroidLinuxカーネルには、メモリの空き容量が少なく(ある一定値以下に)なった場合に、プロセスを強制終了(殺す)仕組みが備わっている。 AndroidLinuxカーネルにはその機能が2つ備わっていて、一つがOOM(Out Of Memory) KillerというLinux家での実装と、もう一つLow Memory KillerというAndroid特有の機能として実装されているものがある。 じゃあ、OOM KillerとLow Memory Killerと何が違うのか? その答がAndroid Kernel Features – eLinux.orgのoom handlingに書いてあったので紹介(Thanks @androidzaurus) OOM Killerは、シンプルな機構で空きメモリが足りなくなったらサクっと