タグ

2010年5月15日のブックマーク (5件)

  • 竹島問題

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 47NEWS(よんななニュース)

    農業産出額全国2位でも手取りは最下位…鹿児島の農家はなぜもうからない? 「稼ぐ力」アップへ県は重点予算

    47NEWS(よんななニュース)
    bumble_crawl
    bumble_crawl 2010/05/15
    あーあ、親日派が増えるせっかくの機会を。
  • ポジショントークをしない言論は信ずるに値する - kojitakenの日記

    検察審査会の小沢一郎「起訴相当」議決について、目を引くエントリをいくつか挙げる。 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場 : 検察審査会の小沢一郎「起訴相当」議決には2度驚いた! 断っておくが、上脇教授は小沢一郎、あるいは民主党マンセーの学者ではない。検索語「上脇博之」でGoogle検索をかけると、『きまぐれな日々』の下記エントリが上位で引っかかる。 きまぐれな日々 こりゃダメだ! 論外の自民党、定数削減に固執する民主党 そこからリンクを張った上脇教授のブログ記事は下記。 上脇博之 ある憲法研究者の情報発信の場 : 議員定数削減論批判と民主党への注文 ここで上脇教授は、民主党の衆議院定数削減の政策を批判し、『しんぶん赤旗』に取り上げられている。そして上脇教授は小沢信者の不評を買っていた*1。 その上脇教授による「検察審査会」の議決への批判である。小沢一郎の言うことなら何でもマンセーする言説

    ポジショントークをしない言論は信ずるに値する - kojitakenの日記
  • きまぐれな日々 「感情」を臆面もなく前面に出した「検察審査会」の「反知性」

    鳩山由紀夫首相の強気は妥協の前触れというべきか、政府は普天間基地移設問題で、とうとう辺野古修正案の提示に踏み切る方向だとマスコミに報じられている。そんなことなら強気の発言などしないでほしいものだと思うが、いかんせん鳩山首相の言葉が軽いのは今に始まった話ではなく、2002年末に民主党の支持率を一桁にまで落とした後に民主党代表辞任に追い込まれたことを改めて思い出す。 少し前まで、私は鳩山首相には退いてもらって菅直人に後継首相をやってもらうしかないのではないかと考えていたが、野党・自民党の分裂というか崩壊も含めて混沌としてきた政局の現状では、菅直人も今このタイミングでは首相はやりたくないのではないか。 しっちゃかめっちゃかの連休直前(連休に入っている方も少なくないだろう)だが、混乱にさらに拍車をかけたのが、検察審査会が小沢一郎を「起訴相当」とする議決を下した件だ。やれやれ、また「検察 vs. 小

  • スパコン、なぜ「中身」を仕分けない?:日経ビジネスオンライン

    つい先日行われた事業仕分けではなく、2009年11月に行政刷新会議が手掛けた1回目の事業仕分けで最も話題になった案件と言えば、間違いなくスーパーコンピューター(以下スパコンと略記)の開発プロジェクトであろう。改めてこの問題を考えてみたい。 論点整理もまともな議論もほとんどないまま ご存じの通り、スパコン開発プロジェクトは「限りなく予算計上見送りに近い縮減」という事実上の凍結がいったん決まったが、12月に入って政治判断の結果、続行になった。昨年に一件落着した案件だが、筆者は今年の初めに公開した「早過ぎる?2010年IT産業5大ニュース」という拙文で、「2010年、国策スパコンをきっかけとする様々な論点について書き続けてみたい」と述べた。 年初の拙文は「2010年に起こるであろう、IT(情報技術)産業関連の5大ニュース」を予測するという内容で、5大ニュースの1つとして国策スパコン問題を選んだ。

    スパコン、なぜ「中身」を仕分けない?:日経ビジネスオンライン