タグ

ブックマーク / ympbyc.hatenablog.com (4)

  • 玲音はBeOSユーザーだった!? lainのLisp開発環境を発掘! - 標高+1m

    こんばんは。アマチュアLisp考古学者の山下です。先週弊社でピザを焼きながら唐突に話題に上った、lainのHandiNAVIにLispのソースコードが表示されているシーンについて検証していきます。 幻のLisp開発環境を手に入れてコネクトワイヤードしたい! まずは先人たちの研究によって判明している事項のまとめ: HandiNAVIのハードウェアのモデルはApple Newton OSはCopland OS Enterprise。これはMacのSystem 8の候補で、結局ヴェイパーウェアになったCopland Projectではないか ソースコードはCMU AIのリポジトリにある、ライフゲームのコード 言語はCommon Lisp 以上のことはwikipedia英語版のSerial Experiments Lainの記事にまとまっています。 ちなみに、このライフゲーム、お好みのCommon

    玲音はBeOSユーザーだった!? lainのLisp開発環境を発掘! - 標高+1m
    bunnyhop
    bunnyhop 2015/06/13
  • ミスを減らす - 標高+1m

    毎日書く普通のコードでなるべくミスを減らし、デバッグを簡単にして、より多くの時間を楽しい事(キーボード叩いたり汎用関数作ったりリファクタしたり)に費やしたくて最近実践していることをメモします。一つ前の燃えてるエントリの補足(不変指向の利点の説明)も兼ねているので話があっちこっちぶれてしまいました。 順番への依存を減らす 「Xを実行してからYを実行するとおかしくなる」*1とか「Yを安全に実行する前には必ずZを実行しなければいけない」*2とかは絶対にミスるのでなるべくなくす。後者についてはラッパを作ってその中でアトミックに実行するとかで解決できるけど、前者はミュータブルなもの(オブジェクト)を使っている限り至る所で発現し、根的な解決は困難。以降のセクションで関数型の考え方を取り入れてこれを解決していきます。 状態を減らす 多くのプログラムは状態を持ちます。ある関数のようなものにプログラム中さ

    ミスを減らす - 標高+1m
  • オブジェクト指向批判記事のフォーマルな補足 - 標高+1m

    おはようございます。会社でパーティーしてたら終電逃したのでせっかくだからと思って新宿から浦和まで歩いてみました。腰から下が死にそうです。 オブジェクト指向をちゃんと知った上でオブジェクト指向はクソだと声高に主張する人があと100人は必要  この記事ですが、正直ここまでバズるとは思っていませんでした。バズったのはよいことなので感涙に咽ぶ限りです。  その場の勢いで書いた物なので、記事文は自分から見てもお粗末な物です。記事中のリンク先や、コメント欄も含めて見てもらえると嬉しいです。  記事中抜けていた、関数型の考えを取り入れることの利点の一つは、ミスを減らすの記事に書きました。記事中で使われた曖昧な言葉については言葉整理で補足させて頂きました。併せてご覧ください。  ブコメやtwitterで、「適材適所」という言葉が散見されました。僕はこれには全面同意です。僕が主張しているのは、現状が適材適

    bunnyhop
    bunnyhop 2013/06/24
  • 標高+1m

    テレパシーはあるし、誰でも使っている。気づいているかそうでないかだけであって、気付いたら磨ける。 蟻は一匹一匹で思考するのではなく、巣が思考するというのは有名な話。夕方にカラスの大群が空でカーカー鳴きながらぐるぐる飛び回る時、彼らは群としてなんらかの思考を形成しているはず。 (ゲーデル、エッシャー、バッハ―あるいは不思議の環 20周年記念版 | ダグラス・R. ホフスタッター, Hofstadter,Douglas R., 昭弘, 野崎, 尚紀, 柳瀬, はじめ, はやし | | 通販 | Amazon) 現代の文明社会における人類は、個体の自我というものが肥大するようになっていて、コミュニケーションも五感に限定されると考えるようにできている。 しかし一匹の蟻に、他の蟻たちと交信する能力があるならば、人体にそれがあってもおかしくない。 つまり、神経の塊である脳による思考ではなく、外在化し

    標高+1m
    bunnyhop
    bunnyhop 2013/06/13
  • 1