タグ

Javaに関するbunnyhopのブックマーク (3)

  • JavaでノンブロッキングIOを使ったネットワークアプリを学ぶのに最適なNetty 3.5系のGetting Startedを日本語訳しました - sifue's blog

    Nettyと言えばJavaのノンブロッキングIOのAPIであるNIOをラップしたフレームワークとして、TwitterのFinagleなどで分散ネットワークアプリケーションシステムで使わていて高速で実績のあるライブラリとして有名ですが、ノンブロッキングIOでイベント駆動のサーバークライアントのネットワークアプリケーションを知るのに非常に良い題材ですので、素人翻訳ですがその日語訳を公開することにしました。 ちなみにNettyがどれぐらいパフォーマンスに優れているのかというと、Herokuの仮想インスタンスを利用した実験の結果が参考になります。Scala(Finagle)がNettyの実装を利用したものになりますが、秒間6000リクエスト時の1dyno(APサーバー)の応答が秒間4000レスポンスで、C(Accept)、Java(Jetty)、Java(Tomcat)、Js(Node)、Pyt

    JavaでノンブロッキングIOを使ったネットワークアプリを学ぶのに最適なNetty 3.5系のGetting Startedを日本語訳しました - sifue's blog
  • Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT

    プログラミング言語処理系の実装 Ajaxなどによりスクリプト言語のJavaScriptの良さが見直されたり、Railsの出現によりプログラミング言語Rubyへの注目度が高まったりしています。これだけプログラミング言語が注目されるようになってくると、独自のプログラミング言語を作成したいと考える開発者も増えてきていることかと思います。 コンパイラ作成を勧める3つの理由 Javaなどのプログラミング言語を使えるようになって、自分が作りたいプログラムを自由に作成できるようになってくると、既存のソフトウェアでも簡単なものを自作してみたくなるものです。せっかくプログラムを組めるようになったのですから、いろいろと自分で作ってみたいと思うのは当然です。中でも、プログラミング言語処理系は一度は作成してみたいと思うでしょう。 一般のコンピュータ利用者と違って、開発者は日ごろからコンパイラやインタプリタを使って

    Javaでコンパイラの基礎を理解する 第1回そもそもコンパイラの中ってどうなっているの? (1/2) - @IT
  • 簡単な仮想計算機を作ろう(実装編)

    教育界、技術者コミュニティでJava言語の教育と啓蒙に長年携わってきた筆者が、Javaを通してコンパイラの仕組みを分かりやすく紹介する。(編集部) スタックというデータ構造を利用すれば、少ない命令数でプログラムの基要素となる算術式の計算を実現できます。そこで、連載のコンパイラでターゲットマシンとする仮想計算機は仮想スタックマシンとして実装することにしてみました。今回はプログラミング言語Javaを使って、この仮想スタックマシンを実装します。また、Java APIで用意されているスタックについても解説します。 スタックとは何か? 前回はコンピュータが計算しやすい算術式の表現方法として、後置記法を紹介しました。また、仮想スタックマシンSvm1の設計と、後置記法で表記された算術式からSvm1で計算可能なオブジェクトコードがいかに簡単に生成できるか、についても解説しました。 今回は、実際にSvm

    簡単な仮想計算機を作ろう(実装編)
  • 1