タグ

日本とgoogleに関するbunoumのブックマーク (3)

  • 過去108年間に起きた地震の強さをGoogle Earthで視覚化したマップ

    は地震が多い国です。しかし どれくらい多いのかといわれても、海外と比べる機会はなかなかないので ぼやけていますよね。 それをかなり衝撃的に理解させてくれるのが今回ご紹介するGoogle Earthのマップです。 組織のマインドマップツールをマインドマイスターにすべき理由 伸びてる産業、会社、事業を紹介しまくるStrainerのニュースレターに登録!! Google Earthで日がいかに地震が多い国かを実感日は地震に埋まる国 ↑非常に分かりやすいですよね。これにリスクを感じる人が国外脱出するにも非常に役立ちそうなマップです。Google Earthでは時系列で見ることができる↑私の設定で、年々グラフを蓄積するようにしていますが、年度毎の地震を時系列で見ることも可能です。地震がないところの方が多い地球↑もはや愕然とせざるを得ないです。。。Google Earthで詳細に見たい方は地震

    過去108年間に起きた地震の強さをGoogle Earthで視覚化したマップ
  • Googleストリートビューに思う日米の距離感の差

    Google Street Viewが日でも見られるようになったと聞いて、実家の住所を入れてみて出てきた画像に結構ビックリ。一応ぎりぎり都内、という感じのごく普通の住宅地なのだが、家の細部までくっきり。隣の家の洗濯物まで見える。 これはちょっといやだなぁ。 一方、アメリカの私の家のストリートビューもずっと前からあるのだが、こちらは別にどうということもない。こんな感じなので↓ 一応シリコンバレーなんですけど・・・。 視点を動かしていくと、隣の家の人がビション・フリーゼ(白くて巻き毛の小型犬)のカプリス君との散歩から帰ってきたところが写っているのはかなりツボにはまったのだが、人には言っていない。嫌がるかな、と思ったので。多分知らないと思います。しかしこれも、写っているとはいっても、随分遠くからのもの。 いや、もちろん、アメリカでもストリートビューは問題になった。 「いろいろわかってすばらし

  • 安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ

    教を語る上で欠かせない3冊 - アンカテという記事へのトラックバックで、関連するオススメをたくさん教えていただいた。 日教にもっと奥まで切り込んだ4(+1)冊 - 赤の女王とお茶を Kousyoublog | 日教の正体を炙り出す上で押さえておきたい17冊 Kousyoublog | 日教を把握するための、みんなのオススメまとめ 「日教」教非信者が「日教」教信者の彼女に「日教」を軽く相対化させるための10冊 - BI@K accelerated: hatena annex, bewaad.com 知らないも多いけど、紹介者の顔ぶれから判断して、たぶんどれも読んでおくべきだと思う。というか、大学で4年間かけて、これら全てを一冊づつじっくり読みこむような学部があるべきではないだろうか。日でも、たとえば社会契約論の専門家やそれをそれなりにきちんと勉強した人は相当いると思

    安心社会から信頼社会への移行をグーグルが強制している - アンカテ
  • 1