タグ

環境に関するbunoumのブックマーク (201)

  • 痛いニュース(ノ∀`):「たこ焼きの販売やめて」 国際動物愛護団体が日本プロ野球に要請

    1 名前: 私立探偵(愛知県) 投稿日:2008/03/27(木) 10:36:26.43 ID:QzXBd9T40 ?PLT 国際動物愛護団体「動物の倫理的扱いを求める人々の会(People for the Ethical Treatment of Animals、PETA)」は25日、日のプロ野球のコミッショナーに対し、地球温暖化対策としてホットドッグやタコ焼きの販売をやめてベジタリアンフードの売店を出すよう求める書簡を送った。 日野球機構は、パリーグが開幕した前週、温室効果ガスの排出量削減に向けた 「試合時間の短縮」を提唱。だが、PETAから「ベジタリアンフードの売店を出した方が 効果的」との横やりが入った。 PETAは根来泰周(Yasuchika Negoro)コミッショナー代行に宛てた書簡の中で、 「ベジタリアンフードだけを販売するようになれば、日のプロ野球は地

    bunoum
    bunoum 2008/03/28
    PETAならタコと絡んだあられもない姿の女性が路上で抗議すべきだろ。「書簡を送った」ってなめてんの?
  • 環境保護団体グリーンピースが任天堂を10点中0.3点と評価 : オレ的ゲーム速報@刃

    ■グリーンピースが任天堂を再評価! 環境保護団体のグリーンピースは「グリーンエレクトロニックガイド」として、世界の主要な電子機器メーカーが、自社製品のリサイクルや調達方針でどのくらい環境に対して配慮しているかどうかを点数付けして定期的に公表しています。 インサイドでもお伝えしたように12月のバージョンからグリーンピースは任天堂、マイクロソフト、ソニーを新たに採点対象に加え、中でも任天堂に0点を与えました。また、これに対する任天堂の反論も紹介しました。今回グリーンピースは3月のバージョンで、任天堂を0.3点と評価しました。 この評価についてグリーンピースは、12月から再三に渡って任天堂に対して、自社製品についてどのようなポリシーを持っているのかどうか回答を求めたものの、返答が無かったとしています(英国の広報代理店の1人以外からは)。0.3点と前回より0.3点良くなった理由は、Nintendo

  • 南アフリカでゾウが増えすぎたため、間引きを再開することに

    アフリカゾウの持つ大きな象牙は印鑑や楽器のよい素材となるために密猟者が後を絶たず、生息数はかなり減少している…というイメージがあったのですが、南アフリカ共和国政府によるとゾウの頭数が増えすぎているため、1995年に一時停止した間引きを再び行うかもしれないそうです。 詳細は以下の通り。 アフリカゾウはサバンナや森林に生息する最大の陸上生物。南アフリカ共和国では複数の自然保護区を設けてゾウを保護してきましたが、1995年に間引きを一時停止して以来ゾウの頭数が約8000頭から18000頭まで増加したために自然保護区の維持が難しくなりました。そこでマルティナス・ファンスカルクビック環境・観光相は間引きを実施しても構わないと発表を行いました。 ただし、間引きはあくまで最後の手段として行われ、それまでに数を抑える最大限の努力は行われるようです。処分対象となるゾウの頭数は今のところ不明と報道官は述べてい

    南アフリカでゾウが増えすぎたため、間引きを再開することに
  • http://www.asahi.com/international/update/0223/TKY200802230162.html

  • สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025

    สล็อต888 เว็บตรงไม่ผ่านเอเย่นต์ เว็บสล็อตแท้ 100% เว็บใหม่มาแรง ในปี 2025 สล็อต888 ได้รวม เกมสล็อตเว็บตรง ลิขสิทธิ์แท้ และมีระบบการทำงานแบบ AUTO ที่ทันสมัยที่สุด ทางเลือกที่ดีที่สุดสำหรับผู้เล่นที่ต้องการเล่น เกมสล็อต 888 เว็บตรง แตกหนัก พร้อมการันตีการจ่ายเงิน สล็อต 888 เว็บตรง ไม่ผ่านเอเย่นต์ ไม่มี ขั้นต่ำ มั่นใจในความปลอดภัย ในทุกๆ การหมุน slot pg นั้นนอกจากจะได้รับความเพลิดเพลินแล้ว ยังมีโอกาส

    สล็อต888 สล็อตเว็บตรง เว็บใหม่มาแรง เว็บสล็อตแท้ 100% ในปี 2025
    bunoum
    bunoum 2008/02/22
    「重力電灯」この名を名乗るのはどうかなあ。水力発電を重力発電とは言わないわけで。
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080216-OYT1T00371.htm

    bunoum
    bunoum 2008/02/16
    気象兵器フラグ
  • 動物の権利はどこまで正当か? - Something Orange

    イルカとぼくらの微妙な関係 作者: 川端裕人出版社/メーカー: 時事通信社発売日: 1997/08メディア: 単行 クリック: 19回この商品を含むブログ (4件) を見る クジラを捕って、考えた (徳間文庫) 作者: 川端裕人出版社/メーカー: 徳間書店発売日: 2004/10メディア: 文庫購入: 1人 クリック: 2回この商品を含むブログ (22件) を見る このおもしろかった。 タイトルからわかるだろう、クジラとイルカのである。いまの世の中、クジラやらイルカのは何百冊も出ているが、出色の出来であると断言できる。 このたった2冊で、川端裕人のファンになってしまいそうだ。 まず『クジラを捕って、考えた』は、クジラを愛する著者が、南氷洋(南極海)の調査捕鯨船に半年にわたって乗り組み、中立の立場から捕鯨の現場を見つめた記録だ。 川端裕人の魅力は、何といってもそのバランス感覚にある

    動物の権利はどこまで正当か? - Something Orange
    bunoum
    bunoum 2008/02/13
    環境全体を考えると、かつてオーストラリアでやっていたようなマンハントを復活させるべきなのかもしれない
  • 28万円自動車『Nano』は「大きな環境的災厄」になるか | WIRED VISION

    28万円自動車『Nano』は「大きな環境的災厄」になるか 2008年2月12日 環境 コメント: トラックバック (0) Chuck Squatriglia インドの自動車会社Tata社の『Nano』をめぐる大々的な宣伝が落ち着くにつれ、2500ドルのこの自動車が環境と世界のエネルギー需要に対しどのような意味を持つのか、より詳細な実態が明らかになってきた。あまり芳しくはなさそうだ(英文記事)。 世界で最も低価格のこの自動車は、技術と徹底的なコスト削減がもたらした驚くべき成果であり、発展途上国の人々にさらなる可動性をもたらすのは間違いない。しかし一方で、非常に厄介な結果も引き起こすだろう。 Nanoが発売となるのはこの秋のことだが、すでに環境保護に熱心な人々は、この車が二酸化炭素の排出を大幅に増やし汚染拡大をもたらすと主張している。「この自動車は、大きな環境的災厄になるだろう」と、イエール大

  • 140倍の水素生成が可能な「遺伝子組み換え大腸菌」 | WIRED VISION

    140倍の水素生成が可能な「遺伝子組み換え大腸菌」 2008年2月 4日 環境 コメント: トラックバック (0) Marty Jerome 大腸菌は、恐ろしい中毒を引き起こす菌だ。しかし、テキサスA&M大学で化学工学を専門とするThomas Wood教授は、これに遺伝子工学的な操作を加えることによって、自然に発生する場合の140倍にのぼる量の水素を生成する大腸菌を作り出した。 この大腸菌のいちばんの利点は、生成された水素の分離が非常に簡単だということだ。「気体であり、泡になって出てくる」とWood教授は言う。 6つの遺伝子を選択的に取り除くことによって、大腸菌は、糖が動力源の水素工場とも言えるものになる。 商用化されるまでにはまだ長い道のりがある。だが、Wood教授の技法の最大のメリットは、水素を必要とする現場ですぐ水素を生成できることだ。水素輸送のインフラストラクチャーを構築する必要

  • http://mainichi.jp/select/science/news/20080204ddm016040053000c.html

    bunoum
    bunoum 2008/02/04
    「耕作放棄地でボトリオコッカスを栽培すると1年間に1ヘクタール当たり118トンのバイオディーゼル燃料が生産できるという。」
  • 「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話

    アウトドアファッション・用品の世界的メーカー「Patagonia」(パタゴニア)が、日の調査捕鯨船の活動を妨害した環境保護団体「シー・シェパード」のスポンサーだったことがわかり、ネットで話題になっている。商品の返品や不買運動をするといったカキコミまで乱れ飛んでいる。パタゴニア日支社は「シー・シェパード」への支持はこれからも続けるとし、「様々なご意見に対して、真摯に対応し、当社の理念を理解していただけるよう努力したい」と話した。 「ミクシィ」「2ちゃん」で強烈批判 「シー・シェパード」は捕鯨船への過激な抗議活動で知られていて、2008年1月15日には、南極海で捕鯨調査をしていた日の「第二勇新丸」に接近、「劇物」を投げ込んだほか、船内に活動家2人が船内に侵入し、大きな騒ぎになった。水産庁遠洋課はJ-CASTニュースの取材に対し、「シー・シェパード」のことを「テロリスト・グループ」とした上

    「パタゴニア」が反捕鯨団体支援 日本支社に抗議のメールや電話
  • 時事ドットコム:「太陽炉」利用でCO2分解=温暖化対策技術に期待?若狭湾エネ研センター・福井

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp
  • 人類滅亡後の地球はどうなるのかを描いた「Life After People」

    人類が突然地球上から永久に消滅したら地球に一体何が起きるのか?生態系はどうなるのか?人類が築いてきた産業社会は残るのか、あるいは即座に粉々に崩壊していくのか?それらの疑問に対して一定の回答を見せてくれるのが、一日中、歴史関連や教養関連の番組を見ることができるアメリカのCATV「The History Channel」にて放送される「Life After People」という番組。 予告編の再生は以下から。 Life After People - The History Channel 以下が実際の内容の一部、実例としてウクライナにあるチェルノブイリが出てきます。原発事故によって事実上、約20年もの間、人が突如としていなくなった貴重なサンプルです。 番組中では他にも、放棄された超高層ビルが数百年後には鳥や齧歯類、植物などを含めたエコシステムになること、橋や建物が粉々になって崩れること、人間に

    人類滅亡後の地球はどうなるのかを描いた「Life After People」
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024/12/27 ベイスターズのドキュメンタリー映画「勝ち切る覚悟」を見た! シーズン終盤~日シリーズ優勝までの舞台裏を抑えたドキュメンタリーで、ベンチ裏での映像がメインとなっている。ナレーションは無く、説明がほとんど無いので「いつ何があったか」があらかじめわかって…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 地球温暖化と日本の勘違い - 鉄路的部落

    えー、日は間違いなく先進国中ではGDP対比のエネルギー消費量が少ない省エネ先進国なんですが、その割には環境意識が低いのはなぜかという話をします。 先に種明かしをしますと、まず先進国で比較すれば低緯度に位置していて、特に削減が難しい冬の暖房のエネルギー消費が際立って少ないことは踏まえておきましょう。そして部門別には家庭と運輸の両部門のCO2排出量が少ない特徴があります。その一方でオイルショック以来産業部門の省エネが進み、CO2排出量を減らしている一方、オフィス、家庭、運輸の各部門で排出量を増やしている状況です。つまりは日の省エネは、温暖な気候の比較優位条件と、欧米に比べて住宅が狭くエネルギー投入量が少なく済むこと、それに鉄道網の発達で、特に大都市圏の限界的な大量輸送がエネルギー効率を高めているわけで、言い換えると、ウサギ小屋に住んで通勤ラッシュに揉まれた結果の栄誉ということになります^_

    地球温暖化と日本の勘違い - 鉄路的部落
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080119-00000107-jij-pol

    bunoum
    bunoum 2008/01/20
    高村がバカなのか国民をバカにしてるのか。洞爺湖サミットでの面子しか頭に無かったんだろうな。
  • 反捕鯨オーストラリアの真の狙いは南極の資源? - 新温暖化メモ

    オーストラリア政府がロックグループ・ミッドナイト・オイルの元ボーカルで、元グリーンピース理事でもあったピーター・ギャレット同国環境相を使って南極領有のために反捕鯨運動を利用しているのでは、という話。 オーストラリアは今月11日、世界初の南極行き定期便を就航させている。タスマニアのホバートとオーストラリアの南極基地、ケーシー基地を結ぶもので、初飛行にはギャレット環境相がじきじきに搭乗した(写真)。一般客は搭乗できないが、機材はA319で、130人くらい乗れる。 これは、どう見ても、オーストラリアの南極領有権の実績造りに見える。定期便就航ということは、一見環境調査の強化のように見えるが、もっと経済的利益を目指してのものとしか思えない。南極領有権を主張するAustralian Antarctic Division でも、率先してこの快挙を報道している。他に宗主国イギリスも南極領有を宣言している。

    反捕鯨オーストラリアの真の狙いは南極の資源? - 新温暖化メモ
    bunoum
    bunoum 2008/01/17
    捕まったシーシェパードの活動家2人の国籍が南極領有を主張する英豪だし。
  • http://www.asahi.com/national/update/0115/TKY200801150421.html

  • mypress.jp

    This domain may be for sale!

    mypress.jp