2020年9月13日のブックマーク (6件)

  • お便り返し その146「頭金を貯めてから検討すべき?」【マンションマニア】 | スムログ

    お便り返しとなります。 差出人:まさこ メッセージ文: いつも参考にしております。 マンションマニア様に相談させていただきたいです。 属性は以下の通りです。 年齢:30代後半 家族構成:人、夫(30代前半) 今年結婚したばかりで、子供の予定は今のところ未定。 勤務地:中央区内 世帯年収:人800万円、夫700万円程度 夫婦ともに公務員貯金:200万程度 希望物件:都内東側、または京葉線沿線(夫婦の実家がそれぞれ京葉線沿線のため) 将来的に夫名義の家に住む可能性があるため、間取りは1LDK(30㎡)以上あれば可。 予算3,000〜4,000万円位 家を買いたい理由: 現在は都心の賃貸(家賃12万)で、そろそろ更新を控えています。住宅ローンを組んでもあまり変わらないのでは、と思い始めました。 しかし、記載のとおり夫婦合わせても貯金がほぼありません。 また、夫の実家は夫名義でローンを組

    お便り返し その146「頭金を貯めてから検討すべき?」【マンションマニア】 | スムログ
    burabura117
    burabura117 2020/09/13
    “貯金できない人ほど家を買うべきという持論があります。だから私も20歳で家を買いました。住宅ローンなら残債が減っていき自動貯金になるからです。” マジか…。
  • 炊飯器をやめてみたら色々捗った話 - ゆとりずむ

    こんにちは、らくからちゃです。 引っ越しにあたって、諸々の家電を全部見直しました。 冷蔵庫には2ヶ月分くらいは材が入るようになったし、洗濯乾燥機にも洗剤自動投入がついたので大変快適です笑。出来れば全部買い換えたかったのですが、お金も入り用ですし、まあ別に良いかと買い替えを見送ったものがひとつあります。 炊飯器です。 我が家で使っているのは、入社した当時に特に深いこだわりもなく買ったコイツです。 SANYO マイコンジャー炊飯器 ステンレスレッド ECJ-LS30(SR) メディア: ホーム&キッチン SANYOの名前が懐かしいですね・・・。 特に不満はありませんが、10年も経てば買い換えによって思った以上にハッピーになることもあるでしょう。現状不満はなくとも、買い替えてみたら「もう昔には戻れねえな!」なんてこともよくありますし、なにせ故障も不安。 というわけで、買い替えに向けて調査検討を

    炊飯器をやめてみたら色々捗った話 - ゆとりずむ
    burabura117
    burabura117 2020/09/13
    コンロ1口専有するからダメって意見多いけど、浸水と蒸らしにコンロはいらないんだから火入れてる10〜13分コンロ使うだけだぞ。それぐらい工夫とも言えないレベルの手順の入れ替えで余裕で対処できるよ。
  • 2020年秋開始の新作アニメ一覧

    年4回ある番組改編期がやってきました。ネット配信を中心とする作品は改編期に縛られることなく自由な時期に配信を始めることができますが、まだまだ多数の作品がテレビ放送を軸としているため、改編期に番組の開始・終了が集中しています。さらに、新型コロナウイルス感染拡大によって多数の作品が制作スケジュールに大きな影響を受けて、秋開始予定だった作品から2021年冬以降へ延期になったものが複数ある一方、2020年春・夏開始予定だった作品がいよいよ放送・配信されるというケースもあり、2020年秋(9月末~10月)に始まる作品の数は50超となりました。 以下、リストは放送・配信時期が訪れたもの・訪れが近いものから順に並んでいます。なお、一時中断からの再開作品である「アイドリッシュセブン Second BEAT!」「ギャルと恐竜」はリストから省いています。 ◆仮面ライダーセイバー ・放送情報 テレビ朝日系:9/

    2020年秋開始の新作アニメ一覧
    burabura117
    burabura117 2020/09/13
    100万、ダイ、おにいさま、体操ザイムライは観てみるか…神様になった日…なんとなく死臭がするけど。。
  • ひろゆき「お金が貯まる人・浪費する人の違い」 – MONEY PLUS

    2ちゃんねる」など、日のインターネット文化黎明期をリードしてきた「ひろゆき」さん。「お金がなくても生きられる」と主張をする一方で、あくせく働かずともパリで生活できるほど、お金には困ってない様子。「働かなくてもかまわない、という考えが僕の根にある」と言う一方で、平均的なサラリーマンより確実に稼いでいるであろう「ひろゆき」さんの「お金」や「成功」の哲学を、著書『1%の努力』(ダイヤモンド社)から一部抜粋して紹介します。 お小遣い制度の人にはわからないこと 少なくとも片手は空けておかないと、チャンスをつかむことはできない。「努力で解決しよう」「頑張ればなんとかなるかも」と考えている人は、つねに両手がふさがっていてチャンスを取り逃す。 「片手はつねに空けておけ」 これがエピソードでいちばん伝えたいことだ。 「努力で解決する」と似たような思考がもう1つある。それが、「お金で解決する」という思

    ひろゆき「お金が貯まる人・浪費する人の違い」 – MONEY PLUS
    burabura117
    burabura117 2020/09/13
    ひろゆきは好きじゃないけど、こういうとこだけは何か似てるんだよな…。
  • 独身の中年息子が贈った新築マンションで、70代の父母は要介護に陥った ボロボロになる両親をひとりで介護

    この連載では、「シングル介護」の事例を紹介していく。「シングル介護」とは、未婚者や、配偶者と離婚や死別した人、また兄弟姉妹がいても介護を1人で担っているケースを指す。その当事者をめぐる状況は過酷だ。「一線を越えそうになる」という声もたびたび耳にしてきた。なぜそんな危機的状況が生まれるのか。私の取材事例を通じて、社会に警鐘を鳴らしていきたい。 独身の中年息子がプレゼントしたマンションで母親が転倒して…… 関西地方の旅行会社に勤める狛井(こまい)正浩さん(仮名、57歳独身)は、生まれ育った家で40年以上、両親と共に暮らしてきた。昔ながらの一軒家で、段差が多く湿気がこもり、夏は暑く冬は底冷えする。狛井さんは、夜中によくトイレへ行く母親が心配だった。 そんなある日、同じ町内に新築マンションの建設が決まり、ふらっとモデルルームを見に行った狛井さんは、ひと目見て気に入ってしまう。 2009年10月、狛

    独身の中年息子が贈った新築マンションで、70代の父母は要介護に陥った ボロボロになる両親をひとりで介護
    burabura117
    burabura117 2020/09/13
    そう珍しくもない話なのだろうけど…しんどいなぁ。。
  • 1976年から連載している漫画『ガラスの仮面』→2014年10月に発売された最新刊のAmazonのレビューにはファンからの悲痛なコメントが続々「読者の高年齢化が伝わる」

    リンク Wikipedia ガラスの仮面 『ガラスの仮面』(ガラスのかめん)は、美内すずえによる日の少女漫画作品。1976年から現在まで長期連載が続いており、2014年9月の時点で累計発行部数が5,000万部を突破した大ベストセラーで、平凡な一人の少女が眠れる芝居の才能を開花させ、成長していく過程を描いた作品である。「ガラスの仮面」は隔週誌『花とゆめ』(白泉社)に1975年(昭和50年)発売の1976年1号から30年以上連載されている。長期連載となった作だが、美内すずえは2巻程度で終わらせる構想であった。1982年(昭和57年)頃(劇中劇「ふ 1 美内すずえ @miuchibell 『別冊花とゆめ』休刊のお知らせに驚かれた方々。当に申し訳ありません。雑誌連載の方向性が決まれば、またお知らせします。ただ『ガラスの仮面』は、必ず最終巻まで描き続けます。 これからも宜しくお願いします。tw

    1976年から連載している漫画『ガラスの仮面』→2014年10月に発売された最新刊のAmazonのレビューにはファンからの悲痛なコメントが続々「読者の高年齢化が伝わる」
    burabura117
    burabura117 2020/09/13
    これはもう諦めてる。ハンタはジンに会ったとこで、BASTARDはアンスラサクスいなくなったとこで完結ってことでいいよ。。