2022年2月20日のブックマーク (7件)

  • Web版「Microsoft Visio」が商用「Microsoft 365」の仲間入り/追加費用なしで「Visio」の中核機能を利用できるように

    Web版「Microsoft Visio」が商用「Microsoft 365」の仲間入り/追加費用なしで「Visio」の中核機能を利用できるように
    burabura117
    burabura117 2022/02/20
    ステンシル使えんのかい。
  • はじめに — マンガと学ぶデータビジュアライゼーション

    はじめに# データビジュアライゼーションとは,数値や文章などのデータに基づいた情報を,人間が理解しやすい形に視覚化する技術を指します. このサイトは,文化庁のメディア芸術データベース・ラボ(MADB Lab)で公開されている四大少年誌( 週刊少年サンデー, 週刊少年ジャンプ, 週刊少年チャンピオン, 週刊少年マガジン )のデータを用いて,データビジュアライゼーションの学習を手助けすることを目指しています. データビジュアライゼーション(に限らずデータ分析全般)の学習において重要なのは,分析対象のデータに興味を持てるかどうかです. 書では約47年の四大少年誌のマンガ作品データを採用しているため,モチベーションを保ちつつ学習を進めることが可能です.

    burabura117
    burabura117 2022/02/20
    え、チャーリー・マンガーと学べるのかと期待してしまった
  • 丸亀製麺が「本場」香川で苦戦 県内残り1店舗に「地元のうどん屋が強すぎる」の声

    トリドールホールディングス(東京都渋谷区)が運営する讃岐うどんチェーン「丸亀製麺」のイオンモール高松店(香川県高松市)が2022年2月27日に閉店する。これを受け、香川県内の丸亀製麺は残り1店舗となる。 実は「うどん大国」香川発祥ではない丸亀製麺。場での苦戦に、ネット上では「流石香川県」「地元のうどん屋が強すぎる」などの声が聞かれている。 「讃岐うどんへのリスペクトが感じられない」と物議も 丸亀製麺は2000年11月に兵庫県加古川市に1号店を出店。「店内製麺」を強みに、00年代の讃岐うどんブームに乗って店舗を拡大。11年5月には47都道府県出店を達成した。21年12月末時点で、全国835店舗を展開している。 11年7月には讃岐うどんの場「丸亀」の名前を全国に広めたとして、トリドールの創業者でもある粟田貴也社長が香川県丸亀市の文化観光大使に選ばれた。「丸亀製麺」の名は、粟田氏の父親が香川

    丸亀製麺が「本場」香川で苦戦 県内残り1店舗に「地元のうどん屋が強すぎる」の声
    burabura117
    burabura117 2022/02/20
    “丸亀製麺は2000年11月に兵庫県加古川市に1号店を出店” え、一号店加古川だったの…?
  • 「お賽銭をSuicaで払うのは味気ない」そんな感覚を未来人に説明してもきっと理解は得られない 「気持ちの問題」はいずれ消えていく

    ゆうちょの硬貨両替有料化に頭を悩ます寺社 寺社にお供えするお賽銭が話題になっている。きっかけは、ゆうちょ銀行が今年1月から硬貨の預け入れに手数料を課すようになったことだ。 例えば硬貨51~100枚の預け入れ手数料は550円だ。1円玉や5円玉ならば赤字だし、10円玉を100枚預けても、過半は手数料に消える。釣り銭作りの需要をにらんで近隣商店などに対して紙幣から硬貨への両替サービスを始める神社もあるようだが、多くの神社にとって悩ましい問題だろう。 寺社を訪れるほとんどの人がスマホを持っている現在、最も効率的な対応方法はお賽銭のキャッシュレス化だろう。コロナ禍によって接触回避が進む前から、特に海外からの観光客が多い寺社などではQRコード決済によるお賽銭システムが導入されてきた。しかし、お賽銭のキャッシュレス化には違和感を持つ人が多いようだ。

    「お賽銭をSuicaで払うのは味気ない」そんな感覚を未来人に説明してもきっと理解は得られない 「気持ちの問題」はいずれ消えていく
    burabura117
    burabura117 2022/02/20
    並んでる間にQR決済でお賽銭の札か何かを購入してもらって、それを参拝で納めてもらうとかじゃダメなのかな。
  • 「レバレッジ商品が含み損に陥っても長期で保有継続!」は難しいと思う | 一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜

    お疲れ様です、ローンウルフです。 昨年の夏ごろから発生したレバレッジ商品への投資の流行。特にアメリカのナスダック100へレバレッジを利かせた投資が流行り、雑誌や新聞等にも取り上げられるようになりました。 しかし今年に入り、こうしたレバレッジ商品への投資も曲がり角を迎えています。アメリカの株式市場が軟調な展開を迎えているからです。 2022年2月20日現在のS&P500の年初来の下落率は9.33%、ナスダック100に至っては15.1%もの下落率を記録しています。当然ながらレバレッジを利かせた商品の場合はこれらの指数より加速度的に下落率が大きくなります。 ナスダック100に2倍のレバレッジを利かせたQLDの年初来の下落率は28.82%、3倍のレバレッジを利かせたTQQQは41.05%もの下落と、S&P500の下落率が1桁台にとどまっているにもかかわらずわずか1か月半ほどで強烈な下落が起きていま

    「レバレッジ商品が含み損に陥っても長期で保有継続!」は難しいと思う | 一滴の影響 〜お金に困らない人生を送るために〜
    burabura117
    burabura117 2022/02/20
    これはあるよね。下落を散々バカにしてきた人が底値で自分と同じ商品買って、損失なしに短期間で自分以上の利益を手にしていくのを目にした時、それでも自分の行動は正しかったと言える人はどのくらいいるのかしら。
  • 「1億2000万の相続金を5年で使い果たした」生涯無職・長男57歳を"放置"した82歳老母の悔恨 家のリフォームに6000万円かけた

    働くことができないままの長男が突然、1億超の相続財産を受け取る 関東地方に住む山崎恵美さん(82・仮名)には50代の息子が2人いる。 長男の武志さん(57歳・仮名)は、人生で1日も働いた経験がない。高校生の時に不登校になり、その後、統合失調症と診断されたのに加え、足の障害もあり、障害年金を受給している。 次男の睦夫さん(55歳・仮名)は、大学を卒業したのち、建築関係の会社に勤め、30歳の時に結婚。2人の男の子に恵まれている。 そんな長男と次男は、自分たちが幼い頃に両親が離婚して以来、ほとんど会ったこともない父親から、5年前に1億円を超える相続財産を受け取った。 [家族構成] 山崎家(仮名) 父親:子供が幼いときに離婚。5年前に他界 母親:82歳 長男:57歳(高校生の時に不登校になり、現在まで就業経験なし。統合失調症と足の障害で、障害年金を受給している) 次男:55歳(会社員・30歳の時に

    「1億2000万の相続金を5年で使い果たした」生涯無職・長男57歳を"放置"した82歳老母の悔恨 家のリフォームに6000万円かけた
    burabura117
    burabura117 2022/02/20
    ホラー要素があって久々に面白い家計相談だった。
  • 「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳

    いろいろな病気を媒介するマダニ 私は学生時代から野山で昆虫を探してきた。だんだんと調査地は広がり、今では世界中のあちこちにでかけて、昆虫採集をしている。その分、危険な生き物に出会う機会も多い。海の生き物について触れるとキリがないので、ここでは陸域の生き物について、いくつかの経験をお話ししたい。 まずは日である。日の野山ほど世界的に安全な場所は多くない。いや、これはもはや過去形かもしれない。その前提もだんだん崩れている。 今、日の野山で何が一番怖いかというと、それはマダニ類である。ヤマトマダニ、フタトゲチマダニ、タカサゴキララマダニなど、身近にもさまざまなものがいる。 そもそもの始まりは温暖化や植林政策に起因するシカやイノシシなどの大型哺乳類の増加で、そういう動物から吸血するマダニ類が増え、哺乳類の活動場所の広がりとともに、人間が刺される機会も増えた。 マダニ類はいろいろな病気を媒介す

    「日本の山で最恐生物はダニ」と昆虫学者が語る訳
    burabura117
    burabura117 2022/02/20
    著者がアクティブすぎて普通の人がどれぐらい危険なのか全然想像がつかなかった