2012年5月1日のブックマーク (10件)

  • LH質問箱:ネットで誰かが自分になりすまして荒らしている時の5つの対処法 | ライフハッカー・ジャパン

    デスク配線がスッキリ。Ankerの全部入り12 in 1モニタースタンドが突然8,250円OFFされてた #Amazonセール

    LH質問箱:ネットで誰かが自分になりすまして荒らしている時の5つの対処法 | ライフハッカー・ジャパン
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    「この問題に100%うまくいく効果的な解決策はありません」
  • “Print” Your Dream House - Yanko Design

    Amazing advancements have been made in 3D-printing technology, but designer Sebastian Bertram has taken it a step further, expanding the capabilities of 3D printing to large-scale 3D building. The Contour Crafter aims to keep up with demand for housing in urban areas with aconstruction method that combines industrial production and the technique of rapid prototyping. The robot “prints” contours of

    “Print” Your Dream House - Yanko Design
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    将来、3Dプリンタで家が建てられる日がくるんすかね。
  • 図録▽ロシアの平均寿命の推移

    年齢別の死亡率から計算される平均寿命はその国の健康状態、経済発展、社会病理の状況を集約して示す指標である。 ロシアの平均寿命(男性)は欧米先進国の平均寿命(出生時の平均余命)より10歳以上も少なくなっている(図録1620参照)。 こうした状況に至った推移を示す男女別のロシアの平均寿命を欧米先進国平均(主要6カ国平均)とともにグラフにした。 2021年の平均寿命は、男は64.2歳、女は74.8歳である。2019年のそれぞれ68.2歳、78.2歳から大きく低下しているのは新型コロナの影響と見られる。欧米主要先進国でも2020年には低下したが21年には回復の方向に折り返した。これに対してロシアは21年も低下が続いており、また低下幅が大きい点に深刻さが認められる。 男の平均寿命が60歳代半ば強、すなわち定年年齢程度である点はやはり目を引く。ロシアでは年金問題は生じないとも言われていた位である。男性

    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    「福島第一原発の事故による放射能汚染への不安が高まる中、ロシアの1993~4年の平均寿命の落ち込みを1986年のチェルノブイリ事故による放射能汚染の影響とする見方から当図録を引用する者が多くなった」
  • 「iTunes App Storeで繁栄するのはコピー系アプリ」英研究者が遺伝的アルゴリズムで市場シミュレーション | HON.jp News Blog

    「iTunes App Storeで繁栄するのはコピー系アプリ」英研究者が遺伝的アルゴリズムで市場シミュレーション | HON.jp News Blog
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    パクったもん勝ちとか悲しいね: 『開発者でもっとも優勢となったのは「他者のアプリを真似たアプリを開発する」戦略をとった集団で、もっとも劣勢だったのは「独創的なアプリを開発する」戦略の集団』
  • Cube

    Your Browser is Unsupported To play Cube you need a browser that supports WebGL. Try updating your browser or installing Google Chrome. Check out what you’re missing.

    Cube
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    Google Mapsを使ったゲーム / カーソルでボールを誘導してゴールへ
  • ヒグマ射殺の様子をテレビが放映 「なぜ殺す」と札幌市に苦情100件 - ライブドアニュース

    札幌市の民家近くに2、3歳と思われるオスのヒグマが一頭出現し、北海道猟友会のハンターが猟銃で駆除した。この様子がテレビのニュースで流れたことがきっかけで、札幌市役所には100件を超える電話が入り、その大半は「なぜ殺した!」という苦情だった。 札幌市役所では、州に生息するツキノワグマに比べてヒグマは比較にならないほど巨大で凶暴なため駆除してきたが、これからは山に追い返すなど別の対策を検討しなくてはいけない、と頭を抱えている。 泣きながら訴える女性など100件以上の電話駆除されたヒグマは体長が135センチ、体重が120キロほどだった。2012年4月19日、里に降りてきたことが確認され、翌20日の午前6時ごろには民家から約20メートル離れた林の中にいた。人を怖がる様子はなく、このままでは住宅街に進入する心配があると判断し射殺した。この日、近隣の小学校では子供に親が付き添って登校させる姿が目立っ

    ヒグマ射殺の様子をテレビが放映 「なぜ殺す」と札幌市に苦情100件 - ライブドアニュース
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    対応方法の検討なんかせずに粛々と駆除すればいいよ / 麻酔銃なんて扱えるのは獣医師とかに限られるし、短射程なうえ効くのに時間かかるし無理 / 人って自分が被害に遭わない場所からだと無責任だよね
  • 「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン

    ベゾス:「地上で最も顧客中心の会社」が私たちのビジョンです。そして、望んでいるのは、まったく異なる業界からもアマゾンが手にされるようになること。「あのような卓越した顧客経験を我々の産業でも実現したい」と言われるようになりたいですね。 そのために我々は「品ぞろえ」「利便性」「低価格」という3つの要素を大事にしています。この3つは密接に結びついているものです。まずは、品ぞろえから始まります。顧客が求める品物がなければ、価格がどれほど安くても、どれほど速く届けられても意味がありません。 しかし、品ぞろえが充実していても、届けるのが非常に遅かったり、価格が安くなければ顧客にとって意味がありません。この3つの要素を全て改善していくためにエネルギーとリソースを注ぎ込んでいます。 「競合の名前を挙げるのは顧客中心主義ではない」 アマゾンの顧客中心主義の徹底は広く知られています。しかし、ほかの企業の経営

    「顧客中心」と言い張る企業の“嘘”を教えよう:日経ビジネスオンライン
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    競合の名前を挙げるのは顧客中心主義ではない / 最後までアマゾンで取り扱えないのは「ほうき」:安価なのに扱いにくい形をしていて輸送コストが非常に高くつく
  • news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を : 404 Blog Not Found

    2012年04月30日22:45 カテゴリNewsSciTech news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を ここ数日で立て続けにクルマの追突事故の報道が相次いだのだけど、この手のニュースで常々感じる違和感がある。 なぜこうも「人を憎んで技術憎まず」なのか、ということ。 無免許も居眠りも、それは確かに責められるに足りる落ち度であることは確かだ。しかし自動車がちっとも自動ではなく、automobileがちっともautoでないという看板の偽りに比べれば大したことではないと私はずっと思って来た。 当の自動車は、すでに出来ている。 真の自動車であれば、てんかん患者に運転免許を与えるべきかなどという議論は過去のものとなるだろう。盲目だってOKなんだから。 「でもこれって金に糸目を付けない場合でしょ?普通の人が買えるのはいつ?」たしかに Google Car のような「全自動」ともなるとま

    news - 「自動」車がまだならせめて「自停」車を : 404 Blog Not Found
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    亀岡の無免許のやつとか関越道でのバス事故に対して言ってるなら自動ブレーキで(解決|被害が大幅に軽減)する問題じゃないのでソリューション提示としてはずれてる / 同システム自体には期待してるけど
  • コレはヤバイ!Wi-Fiのページ読み込みを爆速にする「魔法の数字」は本物だったぞ!設定はコピペでOK | カミアプ

    ども!てみたーずのともぞう(@tomozo_1975)です。 皆さん、スマホのWi-Fi接続を爆速にすると言われる「魔法の数字」をご存知ですか? 今回はその魔法を実際に試してみたので詳細をレポートしたいと思います。 その結果…驚くほどステキな結果が出ちゃいましたよ! 参照:スマホのWi-Fi接続を爆速にする魔法の数字 129.250.35.250 – NAVER まとめ 早速、「魔法の数字」でWi-Fiがどれだけ早くなるか、実験をしてみました。 iPhone4を2台用意して、片方に「魔法の数字」を設定します。 ホーム画面にアップスへのブックマークを作成して同時に接続。 おぉ~!「魔法の数字」を設定したiPhoneはサクサク読み込んでいきますよ! 同じWi-Fiを使っているのにここまで差が出るとは驚きです。まさに魔法! ということで、次は魔法の数字の設定です。 そんなWi-Fiをサックサクに

    コレはヤバイ!Wi-Fiのページ読み込みを爆速にする「魔法の数字」は本物だったぞ!設定はコピペでOK | カミアプ
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    よい子は技術的なことがよくわかっていないくせに安易に「DNS書き換えて爆速」みたいな記事書いちゃダメだし、読んでも実際に設定変更とかしちゃダメだよ
  • グーグル、FCCによる「Street View」問題の報告書完全版を公開

    UPDATE Googleの「Street View」撮影車が個人情報を収集していた問題で、同社はこのほど米連邦通信委員会(FCC)による報告書の完全版を公開した。 今回の措置はLos Angeles Timesが報じたもので、その1週間前には、プライバシー団体が同報告書の完全版閲覧を求めて、情報自由法(FOIA:Freedom of Information Act)に基づく請求を行っていた。問題の報告書は、先ごろFCCが多くの部分を伏せた形で公開している。その中でFCCは、Googleのデータ収集は違法行為には当たらないが、FCCの「調査を故意に妨害し遅れさせた」として同社に2万5000ドルの罰金を科すことを明らかにしていた。 Googleの広報担当Jill Hazelbaker氏は、Los Angeles Timesに電子メールで声明を寄せ、次のように述べている。「当社は個人の氏名を除

    グーグル、FCCによる「Street View」問題の報告書完全版を公開
    burnworks
    burnworks 2012/05/01
    「報告書の記述には同意できない部分もあるが、当社が法律を犯していなかったというFCCの結論には納得している」 / 報告書(英語)→ http://bit.ly/Ipv9p0