Vue.js の設計地図を作成しました。設計概念の依存関係の図式化して理解し、 フロントエンド設計をモデリング起点で考えたブログです。

先日、三沢市で開催された名無し勉強会で、 「フロントエンド初学者のためのNuxt.jsの歩き方」 というタイトルで発表をしてきました。 スライドを作り始めたらボリュームが大きくなってしまい、10分に収まらずすいませんでした🙇時間オーバーしてしまったにも関わらず全てを伝えることはできませんでしたが、興味を持って頂いて学習のきっかけとしていただけたら嬉しいなと。 かく言う自分もフロントエンドを本格的に触り始めて5ヶ月弱の弱者なのでまだまだ初学者に毛が生えたレベルなんですが、自分の経験を元にこんな感じで勉強していけば効率的に学べるんじゃないかな?という情報をまとめたつもりですので少しでも参考にして頂ければ幸いです。 また、間違いなどのご指摘やアドバイスなどがあれば是非お願いします🙏 (スライドは公開用に少しリライトしました) 資料内の紹介コンテンツ・Nuxt.js ・noteのフロントエンド
フロントエンドの中でも、JS書くプログラマと、CSSを書くマークアップと、デザインカンプを作るデザイナで、コンポーネントという概念がズレる。だいたいこれらが一人だったり兼任だったりで1~2レイヤーの開発ステップになるが、完全分業だったり人が多くなると混乱の元になる。 誰かが決定的に間違ってるというつもりはない。正直、どっちかというと本来のデザイナ側の用語定義に倒した方がいい気がしているが、プログラム上の都合もいろいろ混ざってきて、話が簡単ではない。 自分の理解が間違ってる可能性もある。この記事はレビューをもらうために書いている側面もあり、指摘されたら追記していく。 読んだもの。 Atomic DesignとCSS設計 - Atomic Designとは何か | CodeGrid Atomic Designの考え方と利点・欠点 – wkr. Atomic Design の大雑把な理解 基本的
Update [14/11/11]: Chromium での実装が M40 からあるそうなので、末尾に引用追記させていただきました。 [14/11/12]: この記事を書くにあたって、色々なかたにレビューや助言を頂いたのですが、謝辞などが一切抜けてました、本当にすいません。追記しました、ご協力頂いた方々本当にありがとうございました。 WHATGW Fetch Spec WHATWG のメンテナンスするドラフトに Fetch Spec が追加されました。 もうすでに日本語訳もあります、すばらしい。Fetch Standard 日本語訳 この仕様には二つのことが定義されています。 "Fetching": Fetch するとは何か? の定義 "Fetch API": fetch() の定義 後者の定義に基づく fetch() という DOM API の実装も始まっています。(詳細は後述) しかし
機種変更では、このような失敗をする方がとても多いです。 有料オプションを契約させられ料金が高くなった。。 待ち時間や契約時間が長くて、半日かかってしまった。。 キャンペーンや割引がきちんと適用されていなかった。。 スマホを乗り換えるときには、 → おとくケータイ で乗り換えをするとキャッシュバックがもらえます。 スマホの機種変更するときは、 →ソフトバンクはこちら →ドコモはこちら →auはこちら キャリア公式オンラインショップがおすすめです。学割や限定キャンペーンなどがもっとももおとくな時期です。 最も人気の言語、JavaScript Redmonkの調査によると、人気言語のランキング第一位はJavaScript (2015年6月発表のデータ,Redmonkより引用) これはGitHubとスタック・オーバーフローというサービスのコミュニティを分析した結果で、見にくいですが1位がJavaS
html5j-begin.doorkeeper.jp javascriptの勉強が一通り終わったので、参加してきました! javascriptの勉強会に参加するまでの道のりが長かったぜ...(T_T) 話の内容 4名のJSオジサンからのありがたきお話+質問タイムって感じでした。 一つずつ、つらつら書いていきます(※長文注意ですぞ!) 1.ソースレビューから学ぶ Javascript + 1 株式会社サイバーエージェントの、宗定 洋平さんのお話です。 speakerdeck.com ざっくりまとめると、以下の4点についてのお話でした。 レビューでみているポイント 「バグがない」という言葉の定義 関数名のつけ方 ステップアップするために必要なこと 印象的だったのが...ステップアップするために必要なこと...それは... 「情報処理技術者試験を勉強する」です。 な、なんじゃそりゃー!初耳です。
ES6で Promise, co, ramda, FRP(bacon.js)を試す Tweet 先日、Javascriptでちょっとしたツールを書いたのですが、いい機会なので、これを題材に ES6 について勉強してみました。 最初にES5で書いたロジックを、次のようにいろいろなスタイルで書き直してみました。 元のES5バージョン そのままES6にしたバージョン Promise を使ったバージョン coというライブラリとgenerator というES6の新機能を使って逐次処理するバージョン ramda.jsを使って関数型プログラミングのスタイルで書いたバージョン bacon.jsを使ってFRPのスタイルで書いたバージョン ソースは、ここ です。 まだ、私自身勉強中なのですが、これをもとに ES6 の機能や新しいパラダイムについて簡単に紹介してみたいと思います。 例題 書いたツールは、誰かがA
Cycle.js のドキュメントを読んだ。前からざっと。 分かりやすい。ぼくは英語が苦手なのだけれど 1 ステップずつコードが書かれているので分かる。逆に言うとコードのほとんどない概要の部分や Observable の部分はふわっとしか分からない。 Cycle.js は FRP (Functional Reactive Programming) で Unidirectional Dataflow なJavaScript framework だ。まだ使えていないのでうまく説明できないけど。 Cycle.js Application は main と drivers とでできている。main は副作用のない純粋な関数で、drivers は副作用のある関数でできている。 drivers が DOM や HTTP などとの入出力を行う。drivers が外界の汚れを覆い隠して RxJS の Rx.
gulp-watch + gulp-notify + browser-sync で開発効率アップを図る - Gulp で作る Web フロントエンド開発環境 #2 wakamsha 前回の記事では Gulp を使って SCSS (Sass) をコンパイルしたり Bourbon フレームワークを使えるようにするタスクを作成しました。今回はそれを元に以下のパッケージを導入して開発効率のアップを図りたいと思います。 gulp-watch gulp-plumber gulp-notify browser-sync サンプルコードはこちらからどうぞ。 wakamsha/try_gulp gulp.watch でファイルの更新を監視してタスクを実行 SCSS ファイルを編集して保存したタイミングでコンパイルタスクを実行するようにします。といっても Grunt と違って Gulp にはgulp.watc
ECMAScript 2015(ES6)の概要と次世代JavaScriptの新たな機能 泉水翔吾 この記事は「ECMAScript2015/ES6特集」の第1回目です。この特集ではJavaScriptの次世代仕様であるECMAScript 2015(ECMAScript 6)を取り上げ、歴史や経緯から追加された機能や文法の詳細など複数回に渡って解説していきます。 ECMAScriptとJavaScript そもそもECMAScriptとはなんでしょうか?JavaScriptとは一体何が違うのでしょうか?ECMAScriptとJavaScriptの関係は、JavaScriptが生まれた1995年まで遡ります。 JavaScriptは1995年、当時Netscape CommunicationsにいたBrendan Eich氏がWebで実行できるスクリプト言語として開発しました。その後Inte
ここ最近、CSSに対する考え方が広がりを見せています。皆さんの中には、その転換点を見つけようと、Christopher Chedeauの”CSS in JS”という講演を聞いた方もいるでしょう。2014年11月にNationJSで行われたこの講演は、CSSにおける重大な分岐点となりました。まるで高エネルギー粒子が衝突した後のように、それを機に、数ある多様な考え方が、各々の方向へ渦を描くように広がったのです。その例として、 React Style と jsxstyle 、 Radium を挙げましょう。これら3つは、Reactのスタイリングにおける最新かつ最良、そして最も実行しやすいアプローチに含まれており、 各々のプロジェクトのReadmeファイルでも、 そのように言及しています。もし”発明”が、 adjacent possible(一歩先にある可能性) を探ることの一例であるのなら、Ch
JavaScriptを使っているとコレクションの操作が不便で仕方がない。ES5でforEach()とかmap()とかが出てきてだいぶマシにはなったけれど、Array以外のオブジェクトは色々ハックしなくちゃいけないから、まだまだ面倒くさい。 いい加減にイテレータを使いたい、からES6のイテレータについて調べた。 仕様 ECMAScript6のドラフト(rev24 2014年4月27日)を読んだ。IterableとIteratorという見た目が似ている2つのインターフェイスがあって少し混乱しやすい。 IterableとIterator Iterableは、呼び出すとIteratorを返す[Symbol.iterator]()というメソッドを持たなきゃいけない。Symbolについてはこことかここで。ArrayとかMapとかはこのIterableを実装している。 var array = [1, 2
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
Good bye Flux, welcome Bacon/Rx?の翻訳です。FRPを使う場合の一つの実装の仕方としてアリではないかと思います。 こういうのを見るとFRPのバズワードが一段落すると、やがて、この記事に出てくるビジネスコンポーネントのディスパッチャーの部分がプログラミング言語に隠蔽されるのでは、そんな予感すらします。オブジェクト指向とFRPの合流点が見えかけているというか、そんなイメージでしょうか。 さようなら、Flux。ようこそ、Bacon/Rx FacebookはクライアントサイドのWebアプリケーション開発のためにFluxを約1年前に発表しました。以来、Webの開発シーンの中でもっともホットな技術のひとつになっています。 Fluxのタスクはビジネスロジックをユーザーインターフェースのロジックからディスパッチャーとストア、アクションを使うことで分離することです。中核となるア
Copyright © 2014 Inventit Inc. All Rights Reserved. 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-4-7 9階
こんにちは、王です。 みなさん、「RxJS」をご存知でしょうか? すごく大雑把に言うと、RxJSとは非同期処理(マウスクリックなどのイベントベースの処理も含める)をするときに超絶便利なライブラリです! イメージしやすいように「便利」とは言いましたが、決して「便利」という言葉ではおさまらないくらいのインパクトがあると思います。ちょっとした「イノベーション」に近い感覚です。 今回は、RxJSを全く知らない初心者でもとっつきやすいように説明してみたいと思います。少し記事が長くなりますが、最後までお読みいただければ幸いです! 目次 ReactiveXについて 非同期処理の問題点 RXと「Observerパターン」 ウォーミングアップ イベントを配列のように操る? Stream(ストリーム) ストリームを操作する「オペレーター」 オペレーションチェーン ObserverとObservable Col
This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く