タグ

2022年4月29日のブックマーク (11件)

  • 男の子が砂浜に埋まった状態で発見 死亡を確認 宮崎 日南 | NHK

    29日夕方、宮崎県日南市の海岸で男の子が砂浜に埋まった状態で見つかり、病院に搬送されましたが死亡が確認されました。 警察は、何らかの原因で崩れ落ちた砂に埋まった可能性があるとみて詳しく調べています。 29日午後4時ごろ、宮崎県日南市の伊比井海岸で「砂浜で子どもが埋まっている」という内容の通報が通りかかった人から消防にありました。 消防や警察が駆けつけたところ、男の子が砂浜に埋まった状態で見つかり、宮崎市内の病院に搬送されましたが、警察によりますと、午後6時半すぎに死亡が確認されたということです。 現場付近では水際に波消しブロックがあり、一部は砂がかぶさっていたということです。 警察は、現場の状況などから、男の子が波消しブロックの付近にいた際、何らかの原因で崩れ落ちた砂に埋まった可能性があるとみて詳しく調べています。 砂に埋まった子どもを救出するためにスコップを貸したという、近くに住む60代

    男の子が砂浜に埋まった状態で発見 死亡を確認 宮崎 日南 | NHK
    buu
    buu 2022/04/29
    立ち入り禁止じゃなかったのかな?
  • 「むしろ余が本当に頑張ったのはそこからだな」女児を救出したグレート-O-カーンが挑んだ5時間の事情聴取と、“正直気持ちよかった”出来事 | 文春オンライン

    「美味しいものべたんですか? てかどこ住みですか?」 ――女の子を助けた顛末がニュースで簡単に紹介されていますが、ぜひもう少し詳しく聞かせてもらえませんか。 オーカーン ふむ、よかろう。あの日は夕を終えて武蔵小杉駅でトイレに行こうとしていたのだが、後ろから違和感のある声が聞こえてきてな。なんじゃ? と思って振り返ると、男が「いいから、いいから」と怒気を含んだ声を放ちながら、幼子の肩を引っ張っておった。一瞬は親子喧嘩かと思ったが、その女の子が泣きながら「やめてください! やめて、やめて」と言っている。そして余の目を見て「助けてください」と言うのを聞いた瞬間、体が勝手に動いた。条件反射というやつじゃな。 ――男を取り押さえたのですね。 オーカーン 気づいたら幼子と男の間に割って入って、男の左脇を差してホールドしていた。余は並はずれた反射神経を持っているからな。しかし男を見て刺激しない方がい

    「むしろ余が本当に頑張ったのはそこからだな」女児を救出したグレート-O-カーンが挑んだ5時間の事情聴取と、“正直気持ちよかった”出来事 | 文春オンライン
    buu
    buu 2022/04/29
    良い話。
  • 家庭用プリンタの世界がなかなかの荒れ具合な件

    プリンタほど、昨今で大きく明暗が分かれている機器もないだろう。役所関係の地方の法律事務所なんかは、大型レーザープリンタでいまだにバンバン紙を刷る。耐用年数の半分ぐらいで使い潰すため、ほとんどがリースである。 一方家庭用として、年賀状やラベル印刷に活躍したプリンタは今やほとんど需要がなくなっている。筆者宅でも、月1回、部活動の練習計画をプリントアウトするぐらいで、出番がほとんどない。ほとんどない割にはかなりの重量と場所をとっている。 先日、久しぶりに東京に行くので名刺を刷ろうと思ってプリンタを起動したところ、黄色が印刷されない。これまでモノクロプリントしかしてこなかったので気がつかなかったのだ。何度ヘッドクリーニングをかけても全然出ない。ヘッド自体がもうダメなのかもしれない。 エプソンの「EP-976A3」、調べてみると2013年発売なので、ほぼ10年前ということになる。インクの供給がなくな

    家庭用プリンタの世界がなかなかの荒れ具合な件
    buu
    buu 2022/04/29
    うちの会社は東日本大震災で壊れてから買ってない。それにしても、ラーメン食べに出掛けていて良かった。 http://buu.blog.jp/archives/51236697.html 今見ても、怖くなる。
  • 「課長は公募を」、公務員制度改革で自民が提言 - 日本経済新聞

    自民党行政改革推進部(棚橋泰文部長)は28日、首相官邸で公務員制度改革などに関する提言を岸田文雄首相に渡した。省の課長級ポストの登用は原則、外部を含めて公募にする案などを提起した。首相は「政府でしっかり検討する」と述べた。国家公務員の志望者は減少傾向にあり若手の離職も広がる。提言は「人材の空洞化は行政の質の低下につながり、国民生活に大きな損失をもた

    「課長は公募を」、公務員制度改革で自民が提言 - 日本経済新聞
    buu
    buu 2022/04/29
    課長はもういっぱいいるんだよ。公募するならもっと上。でも、誰がどうやって選ぶつもり?
  • 台湾、感染者1万人超 規制緩和は維持:時事ドットコム

    台湾、感染者1万人超 規制緩和は維持 2022年04月28日19時21分 台湾の地下鉄駅で、新型コロナウイルスワクチンの追加接種を受けるため並ぶ人々=23日、台北(EPA時事) 【台北時事】台湾の中央感染症指揮センターは28日、域内で新たに1万1353人の新型コロナウイルス感染者が確認されたと発表した。コロナ対策の「優等生」と称される台湾では3月下旬からオミクロン株の感染が急拡大しており、1日当たりの感染者が初めて1万人を超えた。 ただ、オミクロン株は感染力は強いものの軽症や無症状の感染者が多い点を踏まえ、蔡英文政権は今月6日、対策の重点を重症化の抑制に移行。上海のロックダウン(都市封鎖)措置を続ける中国とは対照的に、規制を緩和して経済や生活への影響を抑えつつ安定的に医療を提供することで、経済活動と感染対策の両立を目指す政策を維持する方針だ。 国際 コメントをする

    台湾、感染者1万人超 規制緩和は維持:時事ドットコム
    buu
    buu 2022/04/29
    まずは様子見。
  • 女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 | 東洋経済education×ICT

    の学校では自主性やリーダーシップが身に付かない 部を英国に置くプラン・インターナショナルは、差別や貧困のない社会を実現するために世界70カ所以上で活動する国際NGO法人だ。その一員である公益財団法人プラン・インターナショナル・ジャパンで、長島美紀氏はアドボカシーグループリーダーとして政策提言を行っている。とくに「女性の社会での活躍」を中心に研究・提言を続ける立場から、2021年8月に、日の女子中学生と女子高校生を対象に、「女性のリーダーシップ」についての調査を実施した。 長島氏はその結果から、日の学校はリーダーシップが身に付きにくい環境であることを実感したという。大きな課題の1つとして、まず自主性を育てるための正しい指導が行われていないことを挙げた。 「リーダーシップを身に付けるには、子どもの自主性が欠かせません。しかし多くの教員は教科の指導で手いっぱいです。時間にも余裕がなく、

    女子中高生「リーダーなりたくない」44.2%のなぜ、自主性伸ばす教育が必要 | 東洋経済education×ICT
    buu
    buu 2022/04/29
    子供時代、ずっと「協調性がない」と言われてきた俺がきました。日本人に必要なのは自主性を伸ばすより、「強いものと弱いものが対立していた時、弱いものの側に立つ人間」を育成する教育だと思う。
  • 「知床遊覧船」事故でマスコミ殺到 自宅ドアを蹴飛ばされた船長家族に責任の矛先向かう異常さ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

    4月23日、北海道知床半島沖で消息を絶った遊覧船「KAZUⅠ(カズワン)」の事故。乗客乗員26名のうち11名の死亡が確認され、28日には行方不明だった15名のうち3名(すべて男性)が発見され、いずれも死亡が確認された。これで事故による死者は14名となった。海保などは残る12名の発見を急ぐ。 知床観光船遭難事故 運航会社は「ブラック企業」だった? 船長がSNSに悲痛投稿 27日、運航会社「知床遊覧船」の桂田精一社長の記者会見で判明したのは、同社のずさんな経営体質だった。 強風で壊れていた連絡用の無線アンテナの故障に気づいたのは事故当日で、慌てて修理を依頼していたこと。さらに、現場の斜里町には強風注意報や波浪注意報が発令されていたものの、携帯電話や他社の無線を借りることも可能だったことを理由に、出航を取りやめなかったことなどが明らかになった。 「(船長の)豊田氏から午後の天気が荒れる可能性があ

    「知床遊覧船」事故でマスコミ殺到 自宅ドアを蹴飛ばされた船長家族に責任の矛先向かう異常さ(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
    buu
    buu 2022/04/29
    記者や野次馬なら確かに異常。
  • 静岡・川勝知事「乱暴な議論」 リニア工事JRの水戻し“2案”をばっさり

    リニアの工事にともなう静岡県の大井川の水をめぐる問題で、JRが提示した県外に流出する水を戻す案について、川勝知事は「乱暴な議論」などとして受け入れられない考えを示しました。 JR東海はリニアの工事にともない山梨側に流出する水について、湧き出た水をくみ上げ1年以上かけて戻す案と、上流の田代ダムの取水を、流出する水と同じ量抑える案を示しました。 湧き出た水を掘削後に戻す案について川勝知事は「水質や水脈、それに生態系に影響がある」として受け入れらない考えを示しました。 川勝知事 「湧水を掘削後に戻すというのは量だけの問題ではなくて水質の問題があると。それから残土の問題がこれが安全であるかどうかという問題があると。それからさらに水脈が戻るかというところの懸念が大きいと。そしてまた生態系への影響が確実にあると」 また田代ダムの取水を抑制する案について、人の水利権を奪う乱暴な議論だとした上で、今回のJ

    静岡・川勝知事「乱暴な議論」 リニア工事JRの水戻し“2案”をばっさり
    buu
    buu 2022/04/29
    JRはそろそろ諦めてはどうか。
  • ロシア、「住民投票」強行か 占領地の支配正統化 - 日本経済新聞

    ロシアウクライナの占領地域で同国からの独立を問う「住民投票」を新たに強行するとの観測が強まっている。南部ヘルソン州で27日までに新たな州知事と市長を一方的に任命し、布石を打った。独立を民意が支持したと主張し、実効支配を固める狙いだ。住民投票が実施された場合、ウクライナロシアとの停戦協議を打ち切る方針で、事態の先行きは一段と不透明になる。ロシア通信は28日、ヘルソン州の親ロシア派幹部の話とし

    ロシア、「住民投票」強行か 占領地の支配正統化 - 日本経済新聞
    buu
    buu 2022/04/29
    正統なのか、正当なのか。記事の中でも両方使われている。
  • 政府、コロナ対策検証の有識者会議5月設置 メンバーに古市憲寿氏ら | 毎日新聞

    政府はこれまでの新型コロナウイルス対策を検証する有識者会議を5月に設置する方針を固めた。メンバーは8人で、自治医科大学の永井良三学長や社会学者の古市憲寿氏、ボストン・コンサルティング・グループの秋池玲子氏らで構成する予定。政府関係者が明らかにした。 有識者会議では、新型コロナ感染の拡大以降の取り組…

    政府、コロナ対策検証の有識者会議5月設置 メンバーに古市憲寿氏ら | 毎日新聞
    buu
    buu 2022/04/29
    どこから古市慶寿が出てくるんだよ。どの辺が有識者なの?ばーか。
  • 「国際卓越研究大学」に教職員1700人反対署名 研究者ら「大学の自治壊される」「研究費支給に政治関与の恐れ」:東京新聞 TOKYO Web

    政府が複数の大学を「国際卓越研究大学」に認定し、投資信託の運用益で支援する法案の廃案を求める署名を文科省の担当者(手前)に手渡した大学教員ら=27日、東京・霞が関で 世界最高水準の研究成果が期待できる大学を「国際卓越研究大学」に認定し、研究費を支給する政府の新制度を巡り、研究者から「学問の自由や大学の自治を脅かすのでは」という懸念の声が出ている。新制度導入を盛り込んだ法案は衆院会議で28日、可決された。一方、制度に反対する筑波大の吉原ゆかり教授らは採決に先立つ27日、教職員ら1703人から集めた署名を文部科学省に提出した。

    「国際卓越研究大学」に教職員1700人反対署名 研究者ら「大学の自治壊される」「研究費支給に政治関与の恐れ」:東京新聞 TOKYO Web
    buu
    buu 2022/04/29
    “文科省は5年以内に年3000億円の運用益を期待する” 失敗しても誰も責任を取らないんだろ?