タグ

音楽に関するbwhrのブックマーク (16)

  • 2万4000以上のゲームミュージックが大量にダウンロードできる「VGMusic」

    1996年12月から現在に至るまで延々と、ファミコンやゲームボーイ、メガドライブ、PC-FX、Neo-Geo、3DOなどなど、古今東西あらゆる機種あらゆるゲームBGMをMIDIファイルで集めて配布し続けているという驚愕のサイトです。 その膨大なコレクションには目を見張るものがあり、懐かしのゲームの曲がほとんどそろってしまうのではないか?という勢いです。 アクセスは以下から。 VGMusic - 24,000+ Game Music MIDI files http://www.vgmusic.com/ 左メニューに各ゲーム機を出した企業別に分類がしてあり、さらにゲーム機名が記されています。また、曲は定期的に追加されており、最新の追加状況は以下のページから確認できます。 VGMusic.com - Recent Updates これらの曲はインターネット上の多数のユーザーが自力で作成したもの

    2万4000以上のゲームミュージックが大量にダウンロードできる「VGMusic」
    bwhr
    bwhr 2008/01/24
    MIDIゲーム音楽
  • 好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP

    今回の「諦めている不便利」は、こちらの投稿をご紹介します(企画の詳細はこちら)。 楽曲を耳コピしてるときに、何のコードを鳴らしてるのかわからなくて断念するときがあります。音源をアップロードして、自動的にコード進行を表示してくれるウェブサービスなどがあればいいなと思います。(「tinawe」さんありがとうございます!)。 このようなサービスがあると、コードがわからなかった曲も弾けるようになりますね。耳コピが苦手な人には嬉しいです。 そこで、この問題の解決方法を調べました。 調べたところ、この問題を解決してくれるソフトウェアがありました。KAWAI社の「バンドプロデューサー」です。曲から自動的にコードを検出してくれるそうですよ。 » バンドプロデューサー 使い方を簡単にご紹介します。 ↑ まず音源を選択します。CDやWAVなどのファイル、iPodなどの携帯音楽プレーヤーから選ぶことができます。

    好きな楽曲からコード進行を自動的に検出する方法 | POP*POP
    bwhr
    bwhr 2007/03/29
    これはすごそ★
  • 鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索

    「あの曲、何だったっけ?」――サビや歌い出しだけは分かるけど、曲名や歌手名がどうしても分からない。そんなイライラをすっきりさせてくれる米国のサービス「midomi」が、日上陸に向けて準備を進めている。 midomiは、鼻歌で検索できる楽曲検索サービスだ。PCに接続したマイクから鼻歌を吹き込めば、データベースと照合し、数秒で曲名・歌手名を探し出してくれる。メロディーが少しずれていたり、テンポがおかしかったり、キーが原曲と違ってもOKだ。 鼻歌はハミングでも口笛でもいいが、歌詞付きで歌えば検索精度は上がる。歌詞も照合しているためで、同じメロディーで歌詞の異なる曲(「キラキラ星」と「ABCの歌」など)も、別の曲として認識・検索してくれる。 検索対象となるデータベースは、ユーザーが吹き込んだ鼻歌だ。歌うのが好きなユーザーが、鼻歌と曲名・歌手名を組み合わせてサイトに登録。これを検索キーの鼻歌とマッ

    鼻歌サイト「midomi」が日本上陸 「あの曲は?」を歌って検索
    bwhr
    bwhr 2007/03/20
  • ITmedia News:オリコンがAPI公開 「Web2.0で集客、換金を」

    オリコンは2月20日、Webサイト「ORICON STYLE」のランキング情報を取得できるAPIを順次公開すると発表した。CDやDVDの売り上げランキング情報が、外部のWebサイトやブログなどで自由に利用できるようになる。 同社はこれまで、ランキング情報を外部媒体に有償販売してきており、無料提供するのは異例。「自社ドメインからの情報発信にこだわらず、Web2.0的な仕組みで集客を図っていきたい」――同社の小池恒社長は、APIを公開することでORICON STYLEへのアクセスが増え、アフィリエイト収入が見込めると期待する。 ORICON STYLEは、音楽関連情報を中心にさまざまなランキングを公開しているサイトで、月間ユニークユーザーは900万以上。扱う分野は、音楽ニュースやCD・DVDの売上げランキングに加え、英会話やエステ、人材紹介業者などの顧客満足度(CS)をランキング化した「CSラ

    ITmedia News:オリコンがAPI公開 「Web2.0で集客、換金を」
    bwhr
    bwhr 2007/02/22
    へー。おもしろげ。
  • 素人くさい演奏をつなぎ合わせたらプロフェッショナルに

    ドラムを叩いているのですが、まったくなってません、何もかもがダメ、超が付くほどのド素人。しかし、その素人くさい叩き方を組み合わせて編集すると、瞬く間にプロフェッショナルな演奏に変わってしまうという驚愕のムービーです。後半では同じくむちゃくちゃな弾き方のピアノまで合流し、曲ができあがります。 再生は以下から。 YouTube - Amateur - Lasse Gjertsen で、この出てくる素人役の人、演奏は素人ですがビデオ編集や演出の腕などはピカイチです。以下を見ればその才能の片鱗がうかがえます。 YouTube - Us - Lasse Gjertsen YouTube - Hyperactive - Lasse Gjertsen NHKの衛星第2などでやっている「デジスタ」に出てくる映像もこれぐらいのレベルのものが次々と出てくるのであれば見る価値があるのですが……作品募集するのをや

    素人くさい演奏をつなぎ合わせたらプロフェッショナルに
  • Javascript Sound Kit

    The Javascript Sound Kit is a wrapper around the ActionScript Sound Object, it makes it possible to use the Sound Object in Javascript the same way you do it in ActionScript. The API works almost the same way as the ActionScript Sound Object. Refer to Macromedia's documentation for more information here. Code Example: var mysound = new Sound(); mysound.loadSound("http://www.archive.org/download/Be

  • ブログでBGMが流せる、音楽コミュニティサービス「PLAYLOG」がベータ版に

    レーベルゲートは7月7日、音楽コミュニティサービス「PLAYLOG」をベータ版にバージョンアップする。新たに、ブログ上で楽曲をBGMとして流せるサービス「Webうた」を開始する。 PLAYLOGは、プロフィールやブログ(200Mバイトの容量)、音楽再生の履歴「プレイログ」を公開して、他のユーザーとコミュニケーションできるサービスで、2月よりアルファ版」を開始していた。 WebうたはオリジナルCD音源をブログのBGMとして流せるサービス。ソニー・ミュージックエンタテインメントなどが楽曲を提供する。これまで権利処理の関係から、個人サイトが既存の楽曲をBGMとして利用することは難しかった。 購入したWebうたは他のPLAYLOG利用者に贈ることも可能といい、送り手が任意のWebうたを設定してPLAYLOGのメッセージを送信すると、受け取った側がメッセージを読む際にWebうたが流れる。また、受け取

    ブログでBGMが流せる、音楽コミュニティサービス「PLAYLOG」がベータ版に
  • 音楽配信サイト「mF247」、仮想カセットテープサービス「miXtapes」開始 | ネット | マイコミジャーナル

    に・よん・なな・みゅーじっく(247 Music)は14日、無料音楽配信サイト「mF247」で、"仮想カセットテープ"を作成できるサービス「miXtapes」の提供を開始した。 「miXtapes」は、好きな楽曲を集めた、いわゆる"オリジナルカセットテープ"をWeb上で作成できるサービス。テーマを決めて「mF247」で収集、ダウンロードした楽曲を、仮想カセットテープの「A面」「B面」ごとに、好きな曲順で収録することができる。作成した「miXtapes」は「mF247」上で公開したり、メールで友人に送ったりすることが可能。実際のカセットテープのような、アナログテイストな感覚を楽しむことができる。 「miXtapes」を編集して公開するには、無料の「ynJ」(ユース・ネット・ジョッキー)メンバーへの登録が必要。ynJ登録時に"ブランクテープ"1が提供され、その後は「mF247」で楽曲のレコメ

    bwhr
    bwhr 2006/06/15
  • 定額制音楽サービスがあぶりだすコンテンツ配信の課題

    ナップスター、リアルネットワークスが相次いで日音楽配信サービスを発表した。実際には定額制での楽曲聴き放題(会員制)サービスは著作権料という点で、現時点では正式な合意が成立していないままの見切り発表となっている。いずれにしても、Apple ComputerのiTunes Music Storeに引き続き「黒船襲来」による結果的な門戸開放となる公算が大きい。このような状態が続く限り、このまま日はコンテンツ提供サービスでは世界の後塵を拝し続けることになる。 無料ネットラジオや楽曲ダウンロード販売は普及しているが 会費を払えば楽曲聴き放題というサービス「RealMusic」を、日国内では他社に先駆けて5月31日からスタートしたリアルネットワークスだが、北米では同社が唯一の存在ではない。すでにマイクロソフトが同社のベータ版のWindows Media Player 11を用い、バイアコム傘下

    定額制音楽サービスがあぶりだすコンテンツ配信の課題
  • 「ポッドキャストもOK」音楽配信に新しい著作権料率・JASRAC、1日発表へ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS

    「説明会の参加者枠があっという間に埋まった」。システム開発大手SCSKの井出和孝人事企画部人事企画課長は2019年1月1日から導入する副業・兼業制度に対する社員からの注目度の高さに…続き 二足のわらじ業に活気 ロート、70人経験中 [有料会員限定] 二兎を追って二兎を得る 成功者に聞く副業のすすめ

    「ポッドキャストもOK」音楽配信に新しい著作権料率・JASRAC、1日発表へ インターネット-最新ニュース:IT-PLUS
  • 音楽でつながる「mixiミュージック」、iTunesとの連携も

    ミクシィは5月22日、同社の運営するソーシャルネットワーキングサービス(SNS)「mixi(ミクシィ)」において、音楽サービス「mixiミュージック」を開始した。 mixiミュージックは、PCで聞いている音楽を自動的にリスト化し、他のmixiユーザーに音楽リストを公開したり、他のユーザーが公開したリストや楽曲にコメントをつけたりできるサービス。有限会社グルコースの技術を採用して開発した専用ソフトウェア「mixi station」をPCにインストールして利用する。利用料金はすべて無料となっている。 iTunes、Windows Media PlayerなどのPC音楽プレーヤーとmixi stationを起動して楽曲を再生すると、mixi stationが一定間隔で再生した楽曲の曲名、アーティスト名、再生日時といった楽曲情報を取得し、自動的にmixiにアップロードする。楽曲情報をアップロード

    音楽でつながる「mixiミュージック」、iTunesとの連携も
    bwhr
    bwhr 2006/05/23
    既存の音楽プレーヤソフト+グルコース製のインストール型ソフトで、再生した曲を共有。
  • スカイプ、着信メロディ配信に関する契約を音楽出版社と締結

    eBay傘下の無料インターネット電話サービスSkypeが大手音楽出版社3社と契約を結び、数十万に上る楽曲を着信メロディとして配信していくことになった。 Skypeが米国時間4月25日に発表した契約は、EMI Music Publishing、Sony/ATV Music Publishing、Warner/Chappell Musicとの間で締結されたものである。さらに同社は、録音済みの楽曲に付随するライセンス料金を徴収し、ロイヤリティーの配当を行う英国の組織MCPS-PRS Allianceとも契約している。 新たなライセンス契約の下、SkypeはWarner Music Groupのアーティストの楽曲を着信メロディとして配信することになる。Skypeのユーザーは、Skypeソフトウェアを利用しているPCやスマートフォンで電話を受けた場合に、そうした着信メロディを再生することができる。

    スカイプ、着信メロディ配信に関する契約を音楽出版社と締結
    bwhr
    bwhr 2006/04/27
    海外の話。
  • ネットで受ける音楽レッスン、ヤマハが新サービスを開始

    ヤマハは3月7日、インターネットを利用した音楽レッスン「ヤマハ ミュージック レッスン オンライン」を開始した。楽器や声楽などの教材をインターネットを通じて利用できる。エレクトリックギター、アコースティックギター、ドラム、ボーカル、フルート、サクソフォン、ピアノ、ウクレレの8科目がある。 このサービスを申し込むと、講師が楽器を演奏している動画や楽譜、模範演奏の音楽データなどをブラウザーを通じてダウンロードできる。教材には、同社が全国のレッスン教室で開催している「ヤマハ大人の音楽レッスン」と同じテキスト、カリキュラムを利用している。講座の内容はFlashを使って作成されており、楽譜をクリックして音を聴いたり、コード進行表をクリックして指の置き方を見るなど、インタラクティブな使い方ができるよう工夫されている。疑問点を講師に質問したり、受講状況に応じて講師からメールが届くといった仕組みもある。

    ネットで受ける音楽レッスン、ヤマハが新サービスを開始
    bwhr
    bwhr 2006/03/08
    ようはeラーニング?
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    bwhr
    bwhr 2006/02/21
    ほう。実効性はともかくまずは行動起こしてみるのが大事なのかなと。
  • 「au Music Player」は「iPod」代わりに使えるか?

    「au Music Player」は「iPod」代わりに使えるか?:W41Sレビュー第2回(1/3 ページ) 「LISMO」サービスは「iPod+iTunesに対抗できる」とKDDIのコンテンツ・メディア事業部長の高橋誠氏は息巻くが(1月19日の記事参照)、果たしてオーディオプレーヤーとしての「au Music Player」はどんな機能を持っており、どんなことができるのか。ここでは「iPod」に相当するオーディオプレーヤー機能、au Music Playerの使い勝手について、「W41S」をベースに見ていきたい。なお、「iTunes」に相当する「au Music Port」については別途紹介している記事があるので、そちらを参照してほしい(1月20日の記事参照)。 「au Music Player」が標準オーディオプレーヤーに au Music Playerは、W4xシリーズから搭載され

    「au Music Player」は「iPod」代わりに使えるか?
    bwhr
    bwhr 2006/02/14
    「能面ではまだiPod+iTunesに及ばない部分も少なからずある。」ターゲットはまだiPodを使っていない層?
  • LIVE DRAW SGP >> SITUS LIVE DRAW SGP TERBARU, TERBAIK DAN TERPERCAYA HARI INI

    bwhr
    bwhr 2005/11/10
    へー。windowsのみ。
  • 1