タグ

2006年6月28日のブックマーク (11件)

  • ライブドアもソーシャルブックマーク

    ライブドアは6月28日、ソーシャルブックマークサービス「livedoorクリップ」β版を公開した。気になるURLをブックマークし、他ユーザーと共有できる。ライブドアIDユーザーなら無料で利用可能だ。 ブックマークは、専用フォームにURLを入力して行うほか、ツールバーに登録できるブックマークレットも装備。クリックするだけで、ブラウザで表示中のURLをブックマークできる。ブックマークの非公開設定は、記事ごとに可能だ。 記事にタグやコメントが付けられるほか、5点満点で点数も付けられる。記事をブックマーク数が多い順に並べ替えたり、サイト別に分類する機能も備えた。RSS配信にも対応している。 ユーザー別のブックマークリストには、同社のSNS「フレパ」のプロフィール画面や、「livedoor Blog」の新着エントリを表示することもできる。

    ライブドアもソーシャルブックマーク
    bwhr
    bwhr 2006/06/28
    SBM
  • My Life Between Silicon Valley and Japan - YouTubeについて(1)

    「ウェブ進化論」を脱稿(もう原稿に手を入れない状態に)してから約半年が経過した。半年遅く、ちょうどいまを書いていたとしたらどう書くか迷うだろうな、と思うのがYouTubeである。別の言い方をするとすれば「ウェブ進化論」に書かれていない「その後の世界」で最も重要な会社がYouTubeだと言えるだろう。 YouTubeはまさに2006年の現象である。 まず個人的経験をいくつか。 (1) 4月にテレビ出演(WBS)した映像は、CM削除編集がなされ前半と後半に分割された録画映像が、翌日か翌々日、YouTubeにアップされていた。テレビを生で見損なったという友人や、海外在住の友人たちには、そのURLを送るだけで済み、おそろしく便利だった。僕がテレビに出た映像などロングテールの尻尾もいいところだから、この映像は二ヶ月くらいずっとYouTube上に存在していたが、今はもう消えている。 (2) その後、

    My Life Between Silicon Valley and Japan - YouTubeについて(1)
  • ITmedia エンタープライズ:オープンソースCMSの選定 (1/2)

    個人、企業を問わず、Webを使って情報を公開するのであれば、その目的に合ったコンテンツ管理システム(CMS)を使いたいものだ。ここでは、さまざまな目的ごとにオープンソースのCMSを一挙紹介しよう。 最近は、ブログやオンライン日記が習慣化している個人から、大がかりなニュースやポータル、マガジンのサイトを運営する会社に至るまで、誰もがWebを使って情報を公開しているようだ。彼らは皆、そのためにデータベースを備えたコンテンツ管理システム(CMS)を利用している。CMSの選択肢は数多くあるが、よく知られているのは、Drupal、Mambo、Bricolage、WordPress、Ploneあたりだろう。基的な機能はどれも似ているとはいえ、どれか1つに決めなくてはならない。さて、どのように選べばよいだろうか。 基的に、これらのシステムはすべて、コンテンツが含まれたデータベースの管理を行い、(通常

    ITmedia エンタープライズ:オープンソースCMSの選定 (1/2)
    bwhr
    bwhr 2006/06/28
    CMSまとめ。海外版。
  • アドビ、「Flash Player」と「Flex」の最新版を発表へ

    Adobe Systemsは米国時間6月28日、「Flash Player 9」とウェブアプリケーション開発ツールの「Flex 2」の最新版を発表する計画だ。 Adobeのエンタープライズおよび開発者関連事業部で製品マーケティングマネージャーを担当するSydney Sloan氏によると、WindowsMacintosh向けのFlash Player 9はコードを最初から書き直すことでFlashアプリケーションの性能と「表現」、つまりインタラクティブ性を大きく改善したという。同製品は同社ウェブサイトより無償でダウンロードが可能となる。 Sloan氏は、最新のFlashではLinux向けバージョンも提供する予定と述べたが、リリース時期は明らかにしなかった。 最新のFlashとともに、AdobeはFlex 2製品ラインも発表する。これには、無償で提供するエントリレベルの「Flex 2 Soft

    アドビ、「Flash Player」と「Flex」の最新版を発表へ
  • シフトJIS / EUC-JPとUnicodeとの妥当な変換表: Netsphere Laboratories

    2004.10.17 新規作成。2004.12.19 加筆。2005.04.02加筆。 最近、コンピュータで扱う文字列の文字コードがUnicodeでなければならない場面が増えてきた。UnicodeとシフトJIS、EUC-JPを変換する機会が多い。この変換は変換表で行うが、変換表が実際的なものでなければ、文字化けが発生することになる。 おかしな変換表は、これまでは、特にLinuxなどの上で動作するオープンソースソフトウェアで多く見られた。おそらく規格原理主義者が多かったためだろう。そもそも、規格どおりに変換表を作ると、実用的な変換表にはならない。しかし、最近ではまともな変換表を実装しているものも増えてきて、うまく選ぶだけでいいようになってきている。 変換表の違いをまとめたページはよく見かけるが、実際にどのような条件を満たして変換するものを選べばいいか不明なので、まとめてみた。 変換表に求めら

    bwhr
    bwhr 2006/06/28
    文字コードの話。日本語。文字化け。
  • livedoor ニュース - 倫理欠くカリスマ美容医・美人女医を放置していいのか

    倫理欠くカリスマ美容医・美人女医を放置していいのか 2006年06月28日06時58分 / 提供:PJ 【PJ 2006年06月28日】− 「医師は、医業の尊厳と医師としての名誉を重んじ、患者や社会の信頼に応えるように努めなければならない。この名誉や信頼は、医学知識や技術だけでなく、誠実、礼節、品性、清潔、謙虚、良いマナーなどいくつかの美徳によって支えられ培われたものであり、・・・」。日医師会の「医師の職業倫理指針」には、こう書かれている。  女子大生誘拐事件と言われる事件で、誘拐された女性の母親、池田優子医師(杏林大医学部卒)が新聞テレビで取りざたされている。民放テレビ局の報道などによると、この母親は「カリスマ美容外科医」などとマスコミでもてはやされているそうだ。人もまんざらではないらしく、テレビ番組に多数出演し、その実生活までテレビカメラを入り込ませて、東京の超高級住宅街にある豪

    bwhr
    bwhr 2006/06/28
  • Fresh News Delivery - 未来の本

    未来の Timothy Yeohデザインの新しいE-Readerのコンセプトデザイン。最初のページを読み終わり後方へ回転し、その回転している間に次のページが準備され、さらにそのページも後方へ回転し、といった具合に読み進めていく。そのため一冊の、または一冊の雑誌でもたった2ページの構成で完結する。また、ブックマーク機能としてスクリーンの端っこを折っておくことも可能だそうだ。 http://www.yankodesign.com/product_info.php?products_id=1241 No.2613 | 27 June 2006 | Category » ガジェット / 家電

    Fresh News Delivery - 未来の本
    bwhr
    bwhr 2006/06/28
    電子書籍。端末。ビューア。
  • パネルディスカッションにおけるモデレータの心得:発想七日!:オルタナティブ・ブログ

    われわれは「注意のカーソル」を動かしつづけているキョロキョロ・ソフトマシーンであり、生きたパソコンなのである。 『脇見をしてほしい学校』、松岡正剛 興味を持つと、その対象が目に留まるようになる。 誰しもそういう経験をしていると思います。 あるイベントでパネルディスカッションのモデレータを仰せつかりそうな雲行きになりました。準備をしなければ…と思いつつ、いつものようにblogをスキャンしていたら、「素晴らしいモデレータになるには」("How To Be a Great Moderator", Guy Kawasaki)というエントリが目に留まりました。さっそく意訳してみます。 パネリストの事前準備は、過剰にならないように。 (Don't over-prepare the panelists) あなたの事前準備は、十二分に。 (Do prepare yourself in advance) パ

    パネルディスカッションにおけるモデレータの心得:発想七日!:オルタナティブ・ブログ
    bwhr
    bwhr 2006/06/28
    イベント運営。
  • とろけるように柔らかい「豚の角煮」を手抜きで作る - GIGAZINE

    上記写真が完成品です。赤身の部分は箸で触れると崩れるほどやわらか、脂身は余計な脂がほとんど無く、それでいてジューシーです。 かなり簡単にできるので、やり方を解説しておきます。通常の角煮レシピと違って、この手抜き方法だと好みの味、そして好みの香りに調整することも可能です。ものすごく詳細な手順なので何が手抜きなのか分からないかも知れませんが、おそろしく手抜きです。必要なのは時間だけ。 まず事の発端。べ物関連の記事が多いためか、GIGAZINE読者多数からタレコミとして以下のような記事があると教えてもらいました。 とろけるように柔らかい! 純和風豚の角煮 - [和づくりのコツ・レシピ]All About 料理はかなりできると自負しているのですが、今まで豚の角煮はまともに成功したことがありません。いつもなぜか「角切り豚汁しょうゆ味」になってしまうわけで。 しかし、上記記事を読んでやわらかくする

    とろけるように柔らかい「豚の角煮」を手抜きで作る - GIGAZINE
    bwhr
    bwhr 2006/06/28
    料理。
  • コンテンツに連動する「Amazonおまかせリンク」 - ネタフル

    Amazonアソシエイトサービスで、コンテンツに沿った商品が表示される「Amazonおまかせリンク」というサービスのベータ版が開始していました。 独自のアルゴリズムでサイトの内容に合致した商品が表示されるそうなのですが、どのくらいの精度なのでしょうね。楽しみです。

    コンテンツに連動する「Amazonおまかせリンク」 - ネタフル
    bwhr
    bwhr 2006/06/28
  • 国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く - CNET Japan

    経済産業省は7月、国内の総合電機メーカーや大学など38団体とともに、国産の検索エンジンを開発する「情報大航海プロジェクト・コンソーシアム」を設立する。企業や大学がこれまで研究してきた検索技術やノウハウを持ち寄り、成果物はオープンソースとして広く公開する考えだ。 検索エンジンの分野では現在、GoogleYahoo!Microsoftといった米国の大手企業が火花を散らしている。この分野で国が音頭を取って研究開発を進める狙いは何なのか。経済産業省 商務情報政策局 情報政策ユニット 情報経済企画調査官で、今回のプロジェクトを推進した立役者である八尋俊英氏に聞いた。 --情報大航海プロジェクト・コンソーシアムを結成した狙いはどこにあるのでしょう。 まず前提として、現在は情報がとにかく山のように沢山あり、その中から必要なものだけをうまく抽出して知識化する技術が求められているということがあります。こ

    国産検索エンジンはなぜ必要なのか?--経産省担当者に聞く - CNET Japan
    bwhr
    bwhr 2006/06/28
    読み物程度に。