2018年9月16日のブックマーク (7件)

  • 日本人は公開の場で個人名上げて批判すると相手に物理的危害を加えようとする

    これは私の社会時の師匠というべき人から習ったのだけど、 「日人は公開の場で部下を叱るというような、個人名を上げて批判すると、侮辱や人格攻撃と区別がつかずに物理的に反撃する。 例えていうなら武士文化で侮辱されたから刀を抜くのと同じである。」 対策としては ・非公開の場を作る ・主語を大きくする ・婉曲に批判をとられないようにする などということであった。 HageXさんが亡くなられた時には書きたくない話だったので書かなかったが、 今ラノベ関係で非難中傷が平気でまかりとっている状況であり、あえてこの増田で注意喚起したい。 ※追記 ブコメ見たけれど、自分の記憶がどこかで置き換わったのか、10年前くらいに聞いた話なので。 とにかく殺されるから面罵はやめろというのは強く覚えている。

    日本人は公開の場で個人名上げて批判すると相手に物理的危害を加えようとする
    by-king
    by-king 2018/09/16
    日本人は刀を抜くがアメリカ人は銃を乱射するぞ
  • わたしのブログでははてなブックマークへのスター連打はやめてください - この夜が明けるまであと百万の祈り

    態度が攻撃的すぎる。やり方が強硬すぎる。攻撃範囲が広すぎる。個人攻撃をしているなど様々な問題のある記事を書いてしまいました。大変申し訳ありませんでした。 はてなブックマーク全体とかはてな全体の話に関する話や、ユーザーの自由を否定するような主張は取り下げます。また、はてなスターへの監視という話もやめることにします。その上で、わたしのブログに限定した範囲でお願いを述べさせていただきます。 もし嫌でなければ、わたしのブログに関しては、はてなブックマークへのスター連打は自重してくださるようお願いいたします。私は、はてなブックマークコメントへスター連打する行為や人が大変嫌いです。そういうことをされるとものすごく気分が悪くなるのです。これは感覚の問題なので、みなさんを納得させることは難しいです。嫌だから嫌としか言いようがありません。ですが、「ああ、この人はそういうのが嫌なんだな。」ということをとりあえ

    わたしのブログでははてなブックマークへのスター連打はやめてください - この夜が明けるまであと百万の祈り
    by-king
    by-king 2018/09/16
    全面ストロングスタイルでつよい。立てた中指を引っ込めないで頑張ってほしい
  • TechCrunch

    Ten years ago, Pear VC, then a tiny new venture firm, operated out of a nondescript office in Palo Alto that was enlivened by bright, computer-themed art. Last week, the outfit – which closed its la Supply chain logistics platform Flexport is acquiring the assets of shuttered digital freight network Convoy, according to a memo Flexport CEO Ryan Petersen sent to staff Wednesday. Flexport will rest

    TechCrunch
    by-king
    by-king 2018/09/16
    iphone持ったことないけど、ファイナルファンタジーとかドラゴンクエストみたいな論争があるんだね
  • 終末期医療:延命中止、意思確認に力点 自民、新法検討 | 毎日新聞

    自民党は、終末期医療のあり方を規定した新法作成の検討に入った。終末期医療を巡っては2012年に超党派の議員連盟が尊厳死法案をまとめているが、人の意思に反して延命措置が中止されることへの懸念が根強い。同党は、法案を抜的に見直し、継続的に人の意思を確認するなど手続きに力点を置いた新たな法案への練り直しに着手。与野党各党の賛同も得て早ければ来年の通常国会への提出を目指す。【酒井雅浩】 末期がんや老衰により回復の見込みがない患者に対し、人工呼吸器の装着や人工透析などの延命治療を施すのは、患者の苦痛や家族の介護負担などを考慮すると必ずしも患者のためにならないとの考え方がある。一方で、現行法では医師の延命措置の中止が刑事責任を問われる恐れもあり、医療従事者を中心に法整備を求める声が出ていた。

    終末期医療:延命中止、意思確認に力点 自民、新法検討 | 毎日新聞
    by-king
    by-king 2018/09/16
    当然あってもいい方針だとは思うが、「延命してほしい」と願う事を罪のように扱う部外者は増えるだろうな。
  • 『「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。』へのコメント

    暮らし 「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。

    『「美味しいと言うのは義務」という主張に条件反射のように「義務なわけない」と反論する人を見て思ったこと。』へのコメント
    by-king
    by-king 2018/09/16
    このタイミングでコメント閉じるの敗北宣言でしかないやん
  • 家事育児は大変だと書く度に批判するのは、世の中が変わって自分が家事育児をしなくてはならなくなるのが嫌なのではないのか。 - 主夫の日々

    毎日ブログを書いていると色々な反応をいただきます。 先日はTwitterでこんな反応をいただきました。 【あるお店で男性店員が保育園の送り迎えをしているという話を聞き、それを旦那さんに話すと「そんなのは客商売だから合わせているだけで実際にしているわけがない」と言われた】 というものです。 子供を送り迎えしている父親…保育園の近くを通れば普通に見かけます。 今のご時世、子供の送迎をする父親が皆無な保育園なんてそうそうないのではないかな? 仮に自分が見たことがなくても、子供の送り迎えをしている父親がいることを想像するのはそう難しくないでしょう。 出勤時間と子供を保育園に送る時間が同じくらいになる職種は結構あるはず。ならその時間についでに子供を送る方が効率が良いと思うのは至って普通のこと。 ですがこういった旦那さんの反応に困っているという主婦の方からの反応、毎日更新を始めてからの二ヶ月間の間に実

    家事育児は大変だと書く度に批判するのは、世の中が変わって自分が家事育児をしなくてはならなくなるのが嫌なのではないのか。 - 主夫の日々
    by-king
    by-king 2018/09/16
    そのタイミングでコメント欄閉じるの逃げにしか見えないやん
  • はてなフェミニストのうち一貫性があるのは25%。ダブスタは8%。都合の悪いことには見てみぬふりをする人間が現時点では67%

    https://togetter.com/li/1266758:embed:title http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/371033734/comment/usi4444 「女もやってるぞ!フェミめ、思い知ったか!」と狂喜する表現の自由戦士、シュナムル氏に平然と「それも子供の目につくところに平積みするな。」と返されてしまうことを想定できない 残念だけどそうでもなかった様子。シュナムルさんいまだにだんまり。 そもそもフェミニズムがそんなに一貫した主義主張ができる人間ならこんなにややこしいことになってない。 はてなフェミニストが嫌われるのはダブスタだったり都合が悪いことに見てみぬ不利をする人間ばっかりだから。 シュナムルさんを妄信しているusi4444さん、はしご外されたら発狂しそうだけど心配です。 一貫性があったはてなフェミ

    はてなフェミニストのうち一貫性があるのは25%。ダブスタは8%。都合の悪いことには見てみぬふりをする人間が現時点では67%
    by-king
    by-king 2018/09/16
    そこまでやったんなら消すなよ。覚悟と誇りを持って糾弾すればいい。