2021年2月5日のブックマーク (7件)

  • 表現の自由戦士は社会学ヘイトを今すぐ止めるべき

    医学者が「コロナを収束させるにはこれだけの行動制限、ロックダウンが必要です」と発表するのは学問の自由だ。 もちろん経済学者は「そのような行動制限をするとこれだけ経済が落ち込み、これだけ経済が落ち込むとこれだけ自殺者が出ます」と発表するのも自由だ。それも学問の自由の問題だ。 そのような医学や経済学の発表を聞いて「現在の憲法ではそのようなロックダウンはできません」と発表するのが法学の自由権の問題であり、その問題をどのように解決するかが政治の問題だ。 場合によっては「わかりました。ではコロナを収束させるロックダウンを可能にするために憲法を改正します」ということも政治は出来る。 もちろん、そこで「ロックダウンしたけれど収束しなかったじゃないか」となったらそこで提言した医学者の責任になる。 同様に、社会学者が「萌え絵があることでこれだけ女性差別が促進されていて、萌え絵を禁止することで何年で女性差別が

    表現の自由戦士は社会学ヘイトを今すぐ止めるべき
    by-king
    by-king 2021/02/05
    「自浄作用が無い」と言われるのは、論証の不十分な言論が容易く出てくる事に対してだ。その他の分野ではそんな主張は同業から批判され主流にならない。これが起こらないから学問として未熟とさえ疑われるのだ。
  • 性欲の問題は、程度の問題です

    ポルノを閲覧して性的興奮を得たり、自慰行為をして性的快感を得ることで、 脳内には「オピオイド」というアヘンに似た成分が自然分泌されます。 もちろん、分泌量が適量であれば、その人は健康的な人間です。 しかしオピオイドに依存してしまい、オピオイドを大量分泌させるために一生懸命になり、 日常生活にまで支障が出るようになると、もう立派な依存症です。 アルコール、タバコ、コカイン、大麻、その他のドラッグ類への依存状態とあまり変わりません。 以下の項目に当てはまるものが多いほど、ポルノ依存症の危険性が高いです。 ポルノを見るために、仕事・学校・人と会う約束などのスケジュールを反故にしたことがあるポルノに多くの時間を費やしすぎて睡眠不足になることが、何日も連続してしまう向かい会わなければいけない嫌な問題から逃げるために、ポルノにアクセスすることが習慣化している会社や学校のパソコンなど、禁止されている場所

    性欲の問題は、程度の問題です
    by-king
    by-king 2021/02/05
    似た話で、恋愛している人間の脳内にはPEAというモルヒネ類似の成分が分泌され、同時にセロトニン量の低下が起こる。これは薬物依存での強迫神経症と近い状態で、「恋の病」とは本当に治療されるべき精神病である。
  • はてなーは本当にクズなのか二つの記事のブコメを比較する

    anond:20210205102112 以下、『夫婦関係のこと・いろんな意見を聞いてみたい』を記事A、『「自分は平気だから」という理由で家事をせずにも強制しないタイプの夫』を記事Bとする。 そもそも記事Aと記事Bは何が違うか?記事A夫側の視点。共働き家庭で子供はなし。家事の分担はしているが、の担当がかなり少ない、という悩み。愚痴ではなく「相談」。記事B側の視点。子供あり。共働きかは不明。夫が家事をまったく担当しない、家事をする必要性すら感じていない、という悩み。相談ではなく「愚痴」。 「まったくしない」は問題だが、「片方が多いか少ないか」というのは程度問題にすぎない、というところで意見が違ってくると推測される。 つまりAとBは必ずしも対称的な内容ではないという点に留意する必要がある。 どちらにもコメントしているブクマカの比較A ameshonyan そんなに家事してもらいたければ家

    はてなーは本当にクズなのか二つの記事のブコメを比較する
    by-king
    by-king 2021/02/05
    残念ながらこの増田は完全に論点のピントがずれていて、元増田は「支持されるコメント」つまりスターの付き方について指摘している。よって増田は完全に無駄な労力である。
  • はてなークズすぎない?

    今日ホットエントリ入りしてる https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662758 「「自分は平気だから」という理由で家事をせずにも強制しないタイプの夫、かなり多い模様→どうすればいい? 」の上位ブコメ。 嫌でやりたくないことを彼女は好んでやってくれる」「好きじゃねーよ!」 「気になる人」の提供する快適さにフリーライドしている事を自覚した方が良い。 家庭内の信頼関係醸成の邪魔にしかならないからいずれは高い代償を払う羽目になる 会話しろと言われてるけど要求したら平気って言われたんだろう 子育ての分担は義務みたいなもの 片方だけに負担がかかってる状態はよくない エネルギーを離婚に向けて逃げられる準備を推奨 ・・・と、すべてが「家事をしなくても平気な夫」を責めるブコメばかりがスターを集めてて、上位以外にも家事をしない夫を批判するブコメだ

    はてなークズすぎない?
    by-king
    by-king 2021/02/05
    そもそもブコメのシステムが「肯定50、否定10」の意見よりも「肯定60、否定100」の意見の方がクローズアップされ、ピックアップに残り続ける有害ゴミシステムなので、過激なこと言って注目を浴びた方が勝ちになってんの
  • 抗体保有率、東京0.91% 新型コロナ、前回の9倍―厚労省:時事ドットコム

    抗体保有率、東京0.91% 新型コロナ、前回の9倍―厚労省 2021年02月05日11時10分 厚生労働省、環境省が入る中央合同庁舎第5号館=2020年5月3日、東京都千代田区霞が関(時事通信フォト) 厚生労働省は5日、新型コロナウイルスへの感染歴を調べる抗体検査を行った結果、東京都での陽性率(保有率)が0.91%だったと発表した。大阪府は0.58%、愛知県0.54%などとなった。東京は昨年6月実施時の約9倍に増加した。 ウレタンマスクはNG? 着用批判に専門家くぎ―「洗い過ぎ」には注意を 田村憲久厚労相は閣議後の記者会見で、「自治体でばらつきがあるが、いずれにしても1%足らずだ」と指摘。国民の多くが感染して抗体を持つ「集団免疫」が成立する状態ではなく、引き続き感染対策が必要とした。 抗体検査は2回目で、厚労省は昨年12月14~25日、東京など5都府県で同意を得た住民を対象に実施。東京33

    抗体保有率、東京0.91% 新型コロナ、前回の9倍―厚労省:時事ドットコム
    by-king
    by-king 2021/02/05
    参考までに、第一波のとき。ニューヨーク市(米国)20%、ガンゲルト(ドイツ)15%、モスクワ(ロシア)12%、スペイン全土5%、湖北省(中国)4%。
  • 合意形成偏重に落とし穴 政治とコミュニケーション 野口雅弘 成蹊大学教授 - 日本経済新聞

    ポイント○政治は合意形成と選択肢提示双方が必要○議論なき「安定」優先は政治貧困化する○対決重視は分断を加速させる懸念がある「菅(義偉)総理には菅官房長官がいないという問題がある」。あるインタビューで、安倍晋三前首相はこう述べた。7年8カ月もの長期にわたり第2次安倍政権が継続しえたのは、菅官房長官の「安定」感があったからこそだといわれることも多い。それ以前の民主党政権は、鳩山由紀夫内閣による沖

    合意形成偏重に落とし穴 政治とコミュニケーション 野口雅弘 成蹊大学教授 - 日本経済新聞
    by-king
    by-king 2021/02/05
    自分が監督になったせいで控えの有能な選手が減って困った巨人の高橋由伸かよ
  • 「自分は平気だから」という理由で家事をせず妻にも強制しないタイプの夫です

    https://b.hatena.ne.jp/entry/s/togetter.com/li/1662758 この件だけど、家事やらない側の意見も言わせてくれ。 家事といっても色々あるが、一番議論になるのが掃除だと思うので、掃除に絞る。 俺もまさに、と俺との間で価値観のギャップができており、お互いに不満がある状態だ。 まず、仮に部屋の汚れ具合を10段階に分けて考えてくれ。 この時、レベル1をすでに「汚れている」と感じる人と、5くらいで感じる人、 10になってようやく感じる人など、この価値観は完全に個人差がある。 男女では女性の方が綺麗好きなイメージはあるけど、そこも個人差あるだろう。 しかし、おそらくその価値観は自分の生育した家庭環境・しつけによるところが大きい。 親が5で掃除する家で育てば、子も1〜4は掃除しなくてもいい、と自然に認識して育つ。 もちろん、1でも気にする人は神経質、10

    「自分は平気だから」という理由で家事をせず妻にも強制しないタイプの夫です
    by-king
    by-king 2021/02/05
    これは話し合えば話し合うほど「一緒には暮らせないね」って結論になるんじゃない。最適解それだもん